現在葉山でリフォーム工事中の木造住宅は、

昭和61年完成ですので、築27年の建物になります。

住宅の断熱性能を測るものさしとして、

木造住宅のための住宅性能表示制度のなかで、

定めている温熱環境基準で示しますと、

(数値が大きいほど高い性能をを表示します)

等級4は、次世代省エネルギー(平成11年)基準程度

等級3は、新省エネルギー(平成4年)基準程度

等級2は、旧省エネルギー(昭和55年)基準程度

等級1は、等級2に満たないもの

とあります。

工事中の建物は、建設時としては先端の旧省エネ基準で

しっかりと断熱材が充填されていましたので、等級2になります。

2009年のデータではありますが、既存戸建住宅の

約75%は、等級1と2が占めています。

では、等級2の建物と4の建物でどのくらい差があるのでしょうか。

外気温が0℃の時の非暖房室の作用温度で比べますと、

等級2では約5℃程度、等級3では7℃程度、

等級4では10度弱くらいの差になります。

DSC01228

日本人には清貧の思想があり、家中を暖かくすることに、

罪悪感を覚える傾向がみられます。

そんな背景を考えても、温熱環境に関する等級を上げることが、

新築はもちろん、リフォームでも大切なことだと考えています。

葉山で現在リフォーム工事が進行中の現場は、

準備にかなりの時間を掛け、ご要望を整理しました。

その結果、一番の目的は『断熱改修』に決まりました。

002

そこで、大掛かりにはなりますが、窓を交換することにしました。

上の写真は、窓を交換したところです。

断熱性能の高い、樹脂サッシに入れ替えました。

窓の規格寸法が数年前に改正され、統一規格になったこともあり、

以前の窓より、少し大きくなったり、小さくなったりしています。

サッシの取付しろは、ケーシングで化粧しました。

091

こちらは、交換前の写真です。元々のサッシは、

シングルガラス入りルーバータイプのアルミサッシでした。

このタイプの窓、使い勝手が良いと根強い人気があるのですが、

隙間が多いルーバータイプは、断熱性能を向上させるには、

少々難点が大きく、使用することがなくなりました。

077

写真は、事務所へ遊びに来てくれたヤモリ?でしょうか。

そろそろ冬眠の準備ですね。

今年の冬は寒いとの予報、心の準備も必要なようです。

今日の葉山は、とても気持ちの良いお天気でした。

暑くもなく、寒くもない、こんな穏やかな日が

少しの間、続いてくれると良いのですが、

どうも台風シーズンはまだ終わっていないようですので、

気が抜けないようです。

014

今朝は、雪止め取付工事の立会いに行きました。

昨シーズンは珍しく、葉山周辺にも大雪が降りました

それまでは、積もるほど雪が降るようなことがない、

この辺りの屋根には、あまり雪止めがついていませんでした。

そのため、生垣が倒れてしまったり、車をへこませてしまったりと、

落雪による被害を多く耳にしました。

そんな環境の変化から、昨年リフォームをさせて頂いた

クライアントさんから依頼をいただくことになりました。

003

耐久性のあるものでとのご依頼でしたので、

軒先付近にステンレス製のL型アングルを取付けました。

002

アングルを留める金物もピッチを細かくしてあります。

011

大きさはこの位です。写真は職人さんがとってくれました。

昨日は台風被害で10件ものお宅を回らなければならず、

大変だった職人さんですが、今日は予定通り来てくれました。

冬が来る前に、無事、雪止めが取付けられ安心しました。

どうも、ありがとうございました。