先週末は、2月後半より工事を行っておりました

リフォーム工事が無事完了致しまして、

お引渡しを行って参りましたので、

今日は、その様子をご紹介致します。

10

築40年の木造住宅ですが、

元のオーナーさんがDIY好きな方で、

各所に手が入り、大切に使われていたようでしたし、

基本的な骨組みが大変シンプルな造りで、

無理が少なく、良い建物でした。

10-2

しかし、40年前と今とでは、耐震に対する考え方や

断熱に対する考え方には大きな違いがありますので、

今回の改修では、この2点に手を加えることで、

安全性と住み心地が向上することをめざしました。

01-2

1階のリビングダイニング南面の壁は、

断熱性能の高い窓へ交換するとともに、

耐力壁を適切な位置へ設けました。

01-1

断熱材も床、壁共にしっかりと追加充填しました。

09-04

玄関も入ってすぐに階段があり、

玄関からの冷気が家中へと回ってしまう

レイアウトでしたので、

階段室との間に壁を設けて区切りました。

09-01

扉を引き戸にしてありますので、

夏場などは、開け放して置くと風が通り

涼しく過ごすことも可能だと思います。

長くなりましたので、続きはまた。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

現在、進行中のリフォーム工事は、

今週末、お引渡し予定になっておりまして、

昨日の午後は、現場で最終の打合せがありました。

2016-04-03 15.34.13

塗装工事が仕上げの段階で、

2階の部屋は既に終えていましたので、

今日は、その様子をご紹介します。

2階、北東の和室は、

2015-12-26 11.48.52

床の畳をフローリングに、

壁の聚楽を塗装仕上げにしました。

2016-04-03 15.39.52

少し暗い印象のお部屋でしたが、

壁の色が変わったことで、

かなり明るい印象に生まれ変わっていました。

南西の和室は、

2015-12-26 11.52.47

窓も断熱性能の高い窓に交換しました。

2016-04-03 15.41.25

これで夏の西日が少し和らいでくれると良いのですが。

南東の部屋も

2015-12-26 11.55.48

断熱性の高い窓へ交換し、

内装の既存べニアには、壁床共に劣化が視られたため、

壁は、石こうボードを貼って塗装仕上げに

床は、フローリングを重ね貼しています。

2016-04-03 15.40.03

この部屋の印象が一番変わったような気がしました。

キッチンのウォールキャビネット。

087

元々のウォールキャビネットがとても性能の高い

良いクラスのモノでしたので、かなり迷われましたが、

化粧直しをして、利用し続けることにしました。

2016-04-03 15.29.46

新しくした交換をしましたキッチンキャビネットに

色合わせをして印象が変わりました。

後は、照明器具や便器などの設備機器を取り付けて、

クリーニングをして完成です。

もう一息、頑張りましょう。

最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。

今日の午前中は、現在リフォーム工事中の現場へ

電気屋さんとの打合せに行って来ました。

リフォームの場合には、既存の部分を温存しつつ、

電線を通すルートを如何に確保するかが問題です。

2016-03-23 11.26.42

電気屋さんには、今回の工事内容を行う上での問題点を

事前に把握して置いてもらいましたので、

現地にて、どの様に対処するかを打ち合わせました。

2016-03-23 11.15.03

まずは、既存の天井部分に点検口を設けて

天井裏の梁などの構造を確認します。

2016-03-23 11.46.54

大きな梁が架かっていて、どうしても電線や配管を

渡すことができないところにつきましては、

点検口を追加することでルートが確保することに。

2016-03-23 11.39.08

他にも工事が進行したことで見えてきた部分や

細かい部分の納まりにつきましても確認でしました。

午後は、海岸線の道路を移動して打合せだったのですが、

だらだらと混雑をしていて、少しお待たせしてしまいました。

これからの季節、海岸線の移動は気をつけます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。