今日は立秋、実際はまだまだ夏の盛りの暑さですが、

あと一週間もすると秋の足音に焦り始めることになります。

IMG_0359

そんな昨日は、お休みをいただき、

横浜のランドマークプラザからもほど近い、

紅葉坂を上った高台にある横浜能楽堂で行われました

第18回 よこはま「万作・萬斎の会」に行って来ました。

いつか横浜能楽堂で、野村万作さん、萬斎さんの狂言を

拝見したいと思っておりしましたので、その夢かなって、

素敵な時間を過ごすことが出来ました。

IMG_0362

掃部山(かもんやま)公園の一角に建つ横浜能楽堂の本舞台は、

明治8年に旧加賀藩主邸に建てられ、その後大正8年に

旧高松藩主邸に移築された「染井能舞台」を復元したもので、

関東地方では最古の能舞台とのことです。

横浜能楽堂自体は、1998年に竣工と比較的新し施設ですが、

平成14年に一般社団法人公共建築協会「第8回公共建築賞」を

受賞している、とても美しい建物です。

IMG_0368

一文字葺きの屋根が印象的な外観と

中のロビーには、吹抜け天井から差し込む太陽光が

降り注ぐ明るい空間が好印象な建物です。

IMG_0372

能舞台も外観同様、屋根の美しさに惚れ惚れいたします。

IMG_0374

圧倒的に女性客が多く、更にお着物姿の方々も多く、

休憩時間にはそんなお姿を目で楽しむことが出来ました。

時にはこんな時間を過ごすのも楽しいものです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

また一人、大好きな方が亡くなってしまいました。

劇作家で俳優としても知られたサム・シェパードさん73歳、

ALS(筋萎縮性側索硬化症)の合併症によるものでした。

IMG_0275

昨日の朝、そのニュースに触れ、ALSであったことを

初めて知りました。

35年間、いい男と言えば、サム・シェパードでした。

『天国の日々』では、リチャード・ギアといい男二人、

それはそれは美しい共演をしていて、何度も繰り返し観ました。

『女優フランシス』では、後にパートナーとなるジェシカ・ラングとの

相性の良さが感じられる共演が忘れられません。

何といっても代表作の『ライトスタッフ』は、映画としても

素晴らしい作品でしたし、イエーガー役は真にはまり役でした。

『カントリー』は、ジェシカ・ラングと夫婦で共演した監督作品、

元々農業を学んでいた彼らしい、社会派な作品でした。

ヴィム・ベンダース監督作品の『パリ・デキサス』へは、

脚本家として、ロードムービーの脚本を書き下ろしています。

IMG_0274

その後も『赤ちゃんはトップレディがお好き』、『ファーノース』

『マグノリアの花たち』、『ペリカン文章』、『きみに読む物語』

等々、その他多数、いつの時代もその類い稀なるいい男ぶりを

作品の中で発揮してくれていました。

IMG_0273

これからもいい男と言えば、サム・シェパードと

迷わず答えると思います。ご冥福をお祈り申し上げます。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

今日は、葉山町の海水浴場が海開きでした。

幸いお天気に恵まれ、いいスタートとなりました。

そんな葉山より一足早く海開きをしていた

逗子海岸のすぐそばにある、『CINEMA AMIGO』へ

前回見逃してしまった映画の再上映が決まり、

先週末、早速見に行って来ました。

海岸線の道路は17時半頃、まだ渋滞でした。

IMG_9886

やっと見る事の出来た映画は『人生フルーツ』。

ご高名な建築家とその奥様のドキュメンタリー映画は、

平成28年度 文化庁芸術祭テレビ・ドキュメンタリー部門

大賞を受賞した東海テレビの番組の劇場版です。

伏原健之監督は、東海テレビで報道を担当されていて、

ニュースで老人を扱うと、ついネガティブになってしまい、

超高齢社会の中、年をとる事への不安があり、

誰かお手本になるような人がいないかと思っていて、

白羽の矢を当てたのが津端夫妻だったそうです。

年を重ねることの豊潤さをたっぷりと味わう事の出来る

素晴らしい作品でした。

高い次元で生きてこられたご夫妻の生き方からは、

学ぶことが山のようにありました。

本当に見ることが出来て良かったです。

ひとつだけ、映画好きとして思ったことが・・・

それは、画面がテレビサイズだったことです。

元々がテレビのドキュメンタリーですので、

当然のことですが、大型スクリーンで見るより、

テレビサイズがいいと思う作品でした。

餅は餅屋ですね。

IMG_0398

『CINEMA AMIGO』の入口で出迎えてくれた猫ちゃん。

七夕の今日、葉山辺りでは珍しく晴れていましたが、

九州地方では、豪雨による被害が出ているとのこと。

心からお悔やみと、1日も早い沈静化をお祈り申し上げます。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。