今日は葉山でも羽織り物不要の春でした。

やはり、こんなうららかな日には心が緩みます。

現場の打合せも気分よく進みました。

067

先日の電気屋さん乗り込みの日には配線ルートについて

現場で確認をしたのですが、粗配線が完了したとのことで、

今日は壁に空ける穴の位置を確認しました。

011

図面と現場の状況を突合せながら、

見落としている問題点はないかひとつひとつ確認します。

内と外がつながる穴明けは、慎重さが必要なところです。

088

また、ここ数年難しくなったものに、

TV、電話、インターネットなどの弱電設備があります。

ひと昔前は、電話と言えばNTT、

TVと言えばアンテナが当たり前でしたが、

現在は各ご家庭によってその環境は様々になりました。

特に新築を機会に環境を見直したいとお考えの方も多く、

最後まで悩まれ決まりにくい設備でもあります。

090

特に光はこれまでのケーブルとは違い太い管が必要で、

木構造を傷つけないように配管を通すことも難しいところです。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

今日は久しぶりのいいお天気だったような気がします。

『3世帯バリア”アリー”の家』では電気工事が始まりました。

電気工事初日は、現場に立ち会いまして電気屋さんに

設計意図の説明をし施工上、問題となりそうな部分があれば

すり合わせを行います。

今回は、比較的電気工事がし易い内容でしたので、

問題なく進められそうです。

003

現場は既に屋根の断熱材が納まっておりました。

今回は発砲プラスティック系断熱材による充填断熱です。

030

床の断熱材はまだですが、

本日プレカットされた材料が入荷しましたので、

電気の配線や給排水管の配管が終わり次第、こちらも納めます。

010

床合板が貼られていないと足元が写真のような状態ですので、

歩くのに神経を使います。

断熱材が納まり合板が貼られると作業がし易くなり、

疲れ方も違って来ます。

明日は、サッシが入荷予定です。

少しずつピッチを上げて工事を進められたらと思います。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

『バイクガレージのある家』の駐車場は、

無事、猫の足跡がつくようなこともなく乾き、型枠が外れました。

2015-02-27 15.55.14

少し前に、境界線のコトについて書きましたが、

道路後退部分と建築敷地部分の区画を示すため、

コンクリートを打設する際に目地を設置しています。

2015-02-22 13.08.22

コンクリートの重量は想像以上にあるため、

打設時にコンクリートの圧力で押される心配もありますが、

丁寧に打設してくれたことで、目地が歪むようなことなく、

きれいな直線に仕上がり、ホッとひと安心です。

2015-02-27 15.54.53

お庭側隣地との境界線に建っていた既存のブロック塀と

高さを揃えた木製のフェンスも仕上がりました。

2015-02-27 15.50.21

2階には、木製バルコニーも出来上がり、

2015-02-27 15.49.54

バルコニーに出てみますとここからは、

遠くに海を見ることができます。

2015-02-27 15.46.42-crop

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。