昨日は、地鎮吉日の日曜日ということで、

今週から工事着工予定の3階建て、

空之助の大好きなラブラドールレトリーバーの

ハナちゃんの家の地鎮祭が執り行われました。

IMG_0359

共に長身なご夫妻、荒縄に紙垂(しで)の取付を

お手伝い下さいました。

IMG_0362

準備も整い地鎮祭の開式です。

IMG_0365

切麻散米(きりぬささんまい)では、

敷地の中央、東、西、南、北の神のみ心を和めます。

IMG_0373

玉串奉天(たまぐしほうてん)参列者各人が

玉串を捧げ工事の無事安全を祈ります。

IMG_0382

式の最後には、神々にお帰り頂き、閉式です。

式の後は、直会でお神酒を少しだけいただくのですが、

お神酒を入れる土器(かわらけ)に

神社さんのマークが入っていたのは初めての気がします。

IMG_0394

天候にも恵まれ、汗ばむ日差し中でしたので、

お供物の鯛の尾頭付きの下には保冷剤を敷きました。

IMG_9514

昨日は、打合せと地鎮祭を終えた夕刻、

ずっと見たかった映画を見に出かけたのですが、

既にCinema Amigoは満席とのことで、

断念せざる得ませんでした。残念でした。

諦めずに、どこかで見たいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日は、昨年末に完成をしました

「高台に建つ三世代同居の家」ご紹介の4回目、

今回からは、2階子世帯のご紹介に移ります。

16_12_29 hirasaku_56タテ

子世帯の玄関は、道路から木製の階段を数段上っての

アプローチになっております。

完全分離型二世帯ではございますが、内部の階段室で

親世帯と子世帯は、互いに行き来が可能です。

16_12_29 hirasaku_43

1階から階段室を見上げたところです。

それでは、2階へ上がります。

17_02_01 hirasaku-2 w_92

階段室を上ってきて、2階玄関から振り返ったところ。

17_02_01 hirasaku-2 w_91C

2階玄関の開き戸を開け放すと、町が一望できます。

左手には、先程の1階へ下りる階段室があります。

17_02_01 hirasaku-2 w_78

玄関ホールの右手には、トイレがあります。

2階室内の壁は、漆喰を自主施工されるということで、

引渡時はまだ、下地のままの部分が残っていましたが、

便器などの取付が必要な壁は、既に施工済みです。

狭い空間ですが、とっても上手に仕上がっていました。

次回は、子世帯のリビングをご紹介したいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

先週末は、『3層吹抜けのある家』の追加工事で

2階バルコニーのガーデン流し取付に立ち会いました。

竣工時には、立水栓のみ取付けられていたのですが、

実際に使用してみますと、「流しがあった方が

使い勝手が良さそう」という事で、追加で取付ることに。

IMG_9425

当初より計画していたかのようにピッタリですが、

この流し、実はそば打ちの際に使用するこね鉢です。

IMG_9424

倉庫に眠っていたという、以前は実際に使用されていた

こね鉢の中央部分に穴をあけまして、

排水金物を取付けガーデン流しに加工しました。

いい具合に枯れていてる感じが馴染みます。

IMG_9302

一方の1階は、シャワー水栓になっています。

IMG_9304

マリンスポーツを楽しまれた後は、

ここで、砂を流せます。

IMG_9303

1階のデッキテラスも完成しています。

IMG_9305

将来のもしもの時を考えて、デッキテラスから

駐車場へはスロープでつながっています。

IMG_9306

デッキテラスでは、華やかなお色のサボテンの花が

満開で夏のような日差しを浴びて、きれいでした。

IMG_9423

最後までお読みいただき、ありがとうございました。