今日から『ハナちゃんの家』建て方が始まりました。

敷地の周辺状況から今回は、レッカー車を使用しないで、

人力で3階建ての軸組みを組み上げなければなりません。

IMG_9891

午前中に届け物に行った時には、丁度1階部分が組み上がり

仮りの筋違いを留めつけているところでした。

IMG_9897

柱が垂直に建っているかを見る「下げ振り」と、

建物の歪みを矯正する突っ張り棒のような「屋お越し」を使い、

全体の通りを睨みながら、仮の筋違いで固定していきます。

IMG_9901

その後、今日は暑かったので、3時の一服の時間に

冷たいものを持って今度は陣中見舞いに行ってみました。

ちょうど2階まで組み上がっていました。

IMG_1575

冷たい飲み物、アイスバー、頂き物のさくらんぼに

地元で採れたきゅうりを冷やして手前味噌を挟んだもの。

IMG_9909

クールダウンし、一息入れた後は、いよいよ3階へ。

遠くに相模湾が見えました。

明日は、棟上げまで終え、台風接近に備えます。

上陸は避けたいのですが・・・どうなるでしょうか。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日は、昨年末に完成をしました

「高台に建つ三世代同居の家」のご紹介、7回目です。

17_02_01 hirasaku-2 w_62

5回目にリビングをご紹介した際の写真、

中央やや左に見えます白い固まりは収納になって居ります。

17_02_01 hirasaku-2 w_70

この収納を設けたことで、大空間リビングに

ちょっとしたグロッタのような囲まれたスペースが生まれ、

解放感一辺倒になってしまいそうな大空間リビングに

いいアクセントが出来ました。

17_02_01 hirasaku-2 w_77

また、反対側にも少しだけ廊下が出来、

この廊下側に収納の扉を設けていますので、

開け閉めをする際にもリビング側から見え難くなっています。

17_02_01 hirasaku-2 w_75B

収納は、お布団などの大きなものも入れられるように

全開するようになっています。

17_02_01 hirasaku-2 w_71

上部に設けられたハイサイド窓によって

廊下部分が暗くならないよう北側の安定した光を採り込み、

収納の中が見え易いような配置にしています。

「高台に建つ三世代同居の家」のご紹介、7回目

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日は、2012年に完成をしました

『趣味を楽しむ家族の家』へ、アフター工事で行って来ました。

IMG_9777

実は、周辺環境に変化があり、ウッドデッキの手摺を

これまでよりも少し高くすることにしました。

IMG_9781

シルバーグレーの部分が新築時からの手摺で、

ブラウンに見えるのが今回継ぎ足した部分です。

IMG_0957

リビング側から見ると少し囲われた感じになりましたが、

程良く、緑とのバランスもとてもいい感じです。

IMG_0960

リビングのカラマツの床材も飴色の色づき、

すっかりと馴染んでいました。

IMG_0985

東日本大震災の翌年完成と言うこともありまして、

電気利用に対して見直しが行われた頃で、

これまでの5年間は、子供部屋に

エアコンを入れずに過ごされて来られました。

しかし、お子さん達の成長と年々猛暑と化す夏へ備え、

エアコンが取付けられるようにと電気工事も行いました。

IMG_0990

エアコンはまだ取付けていないのですが、

暑くなる前に準備が整い、ホッとしました。

今日のように晴れると暑く、雨の日は寒い日々で

体調を崩されている方も多いようです。

どうかご自愛の上、良い週末をお過ごし下さい。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。