先月、『趣味を楽しむ家族の家』のアフター工事で

コンセントのを増設を行ったのですが、

今週は、そこへエアコンの取付けを行いました。

IMG_0011

取付位置をエアコン本体の背面から配管が出せる位置に

したかったのですが、建物の状況を総合的に判断した結果、

それは難しかったので、側面から配管を出すことにしました。

IMG_0012

それでも2年位前から側方へ配管を出す場合用の

専用カバーが用意されたため、配管はきれいにカバーされ、

スッキリと収まりました。

IMG_0015

もう一つ、吹抜け上部にシーリングファンを

追加で取付させていただきました。

取付けに来てくれた電気屋さん達が、口を揃えて

家の中が涼しいと言ってくれていましたが、

今回、エアコンとシーリングファンを追加したことで、

一層、暑い夏を心地よく過ごしていただけたらと思います。

IMG_0017

子供たちの夏休みが始まって最初の週末、

熱中症に気を付けて、夏を楽しんで下さい。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

先週末、洗濯機に釘を詰まらせてしまいまして、

今日の夕方、修理の方が来くれました。

今日、修理に来て下さったのも前回と同じ方で、

少し前にも修理しましたよねーと覚えておられました。

今回は、底の回転する羽のような部品を取外し、

あっと言う間に作業完了。

自分でもできるのではと尋ねましたところ・・・

当然ですが、止めて下さいとのことでした。

汗の季節に洗濯が毎日できないのは、辛いので、

ポケットの中の点検は入念に行うように心掛けたいと思います。

さて、そんな今日は、洗濯機の修理時間が夕方になると

朝、連絡があり、それまでに役場と現場を回ることに。

IMG_1647

『ハナちゃんの家』では、構造用の緊結金物が

計画通りに取付けられているか、1箇所ずつ確認です。

何箇所か、まだ取付けられていない金物があったり、

1箇所は、ビスを間違えて留めている箇所も見つかり、

修正を指示し、その部分をもう一度確認する際に

分かり易いようにマスキングテープで印を付けました。

IMG_1645

筋違いが入り、金物が付き、構造用面材が貼り始まり、

少しづつ、建物の強度が確保されてきています。

安定するまでもう少し、強風が吹かないことを祈ってます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日は、昨年末に完成をしました

「高台に建つ三世代同居の家」のご紹介、8回目になります。

17_02_01 hirasaku-2 w_88

8回目の今回は、子世帯の個室をご紹介いたします。

子世帯の壁の仕上げは、漆喰を自主施工されるとのことで、

お引渡しの時点で壁は、下地の石こうボードのままでした。

写真は北側の主寝室になります。

17_02_01 hirasaku-2 w_89

主寝室にはウォーク・イン・クローゼットが付属しています。

写真右手に見える一部壁が白く見える部分が、

そのウォーク・イン・クローゼットの入口です。

17_02_01 hirasaku-2 w_87

お引越しの際に衣類をしまうことが出来るようにと

先行して漆喰を塗ってきれいに仕上げています。

17_02_01 hirasaku-2 w_83-tile

南に面してはロフト付きの子供室があります。

ロフトにはハイサイド窓が設けられていますので、

お子様の成長に合わせた利用方法が考えられそうです。

17_02_01 hirasaku-2 w_81

子供室も漆喰仕上げの予定です。

梯子を掛ける金物の取付部分のみ先行して塗ってもらいました。

先日ご見学させて頂いた際に、冬の間はずいぶんと

温かく過ごすことが出来たと教えていただきまして、

本当に良かったと胸をなでおろしました。

これからの暑い季節の様子は次の機会に、

お聞かせ願えればと思っております。

さて「高台に建つ三世代同居の家」のご紹介は

今回で最後になります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。