今日も寒~い一日でした。

鎌倉で店舗の内装工事の打合せ後、

同じ鎌倉の新築の現場へ打合せに向かいました。

2011_1226AH

今回は事務所と同タイプの木製サッシを取り付けました。

外部側は木を保護するための塗料を塗って仕上げてあります。

2011_1226AJ

内部側は、素地のままですので、

側面から見るとツートンカラーになっています。

2011_1226AM

そして、サッシの取り付けが完了しましたので、

次は屋根面から断熱材の施工が始まっています。

2階は屋根の勾配なりの天井のため、

かなり高い所への取り付けになります。

そのため、仮設の足場をつくり作業は行われていました。

2011_1226BF

帰りにスタンドで給油をしていると、みるみる陽が沈み、

太陽が黄金色から朱色へ変わっていく様は、

とてもきれいなものでした。

今日は、現在建築中の鎌倉の現場へ行ってきました。

木造2階建ての住宅の場合、各行政区によって

中間検査が実施される地域とされない地域があります。

今回の鎌倉は、中間検査がありましたので、

今日はその検査の立会いでした。

2011_1213AL

検査は、建物の配置や形状、窓の位置や大きさが、

申請通りに実際に建っているのかですとか、

柱と梁が適切に金物によって緊結されているかなどを

検査官が実際にスケールを当てたりして確認します。

実際には検査官によって、指摘を受けると言うことよりも、

自主検査の段階で金物の付け忘れなどがないかなどを確認し、

事前に発見することが何よりも大切なことだと思います。

今日も検査は問題なく、合格シールを看板に貼って頂きました。

2011_1213AW

検査後に屋根の上から見た夕焼けの先には、

すこーし水平線が見えるのが判りますでしょうか。

2011_1213AX

う~ん、ちょっと難しいかもしれませんね。

今日、鎌倉の現場では、無事上棟するコトができました。

ずっとこの日を楽しみにしていらした、クライアントさんには、

青空の下で、家が組みあがっていくところを

見せたかったので、ちょっと残念です。

2011_1207AH

写真は、昨日の様子です。

今回は、道路事情から、レッカー車を使用せずに、

手お越しでの上棟でしたので、2日に渡って建て方を行いました。

2011_1207AY

レッカー車がないと言うことは、当然ですが人力で

材料を揚げなければなりません。

この寒い季節に、汗だくになりながら作業をしていました。

横で見ているだけで、筋肉痛になりそうな気がして来ました。

 

2011_1208AF

そして迎えた、2日目の今日は、

屋根まで上がった所でポツリポツリと雨が降り始めました。

何とかあまり雨に当たらずに上棟することが出来て何よりでした。

2011_1208BI

その後、作業が一段落したところで、今回は雨で足場が悪いため、

ヘイグシを2階の屋内に取り付けました。

2011_1208BV

そして、お清めは、家族のみなさんで、揃って行いました。

長い1日、寒い中、お子さん達二人も頑張りました。

二人がこの経験を将来覚えていて、

この家に、愛着を持ってくれたらうれしいなぁ~などと

勝手な想像をしてしまうのでした。