先週の土曜日は、鎌倉で新築中の現場へ

細部の納まりを確認するために行って来ました。

2012_0303BH

この日は、ちょうど外部に掛かった足場のバラシの日でした。

養生のシートが剥がれ、全体の仕上がりが見えてきました。

近所のご意見番の方も見に来られて、

満面の笑みで仕上がりを褒めてくださいました。

ありがとうございます。

2012_0303BE

そして毎日、いろいろな家を見ている足場屋さんにも、

「当たり前のものがひとつもなくて、いいですね」

と言ってもらい、既製品を使わずに

いろいろと手造りしているところを褒めてもらえたのかなと思うと、

なんだか、とってもうれしい気持ちになりました。

2012_0303CG

夕方、足場をバラシ終え、足場の単管パイプや足場板を

トラックに積み込んだ所です。

目一杯積まれた姿が、とってもきれいで美しいです。

今朝は、富士山がとてもきれいに見えていました。

2012_0301AE

このようにクッキリと見えるときは、

富士山が近くなったように見えるから不思議です。

2012_0301AG

今日は、朝から葉山で地盤調査の立会でした。

昨日の雪で今日に順延になりました。

2012_0301AF

現地にはまだ雪が残っていて、

ご近所の屋根を見ると、アンテナが倒れていました。

恐らく、昨日の雪によるものと想像されます。

2012_0301AJ

葉山辺りは、雪には弱いですね。

松匠創美のソーラー発電も昨日は雪が積もってしまい、

朝から異音がしていて、

念のため、問い合わせをしてしまいました。

今日は通常通り発電をしていましたので、大丈夫そうです。

地盤調査は、午前中いっぱいかかりましたが、

風もなく、日差しもあり、暖かくて大変助かりました。

今日は、葉山に新築中の家で、完了検査の立会いでした。

おかげ様で無事、検査を終え、

いよいよお引渡しが近づいてきました。

2012_0224AB

今回は、久しぶりに畳のお部屋があります。

今日、検査の少し前に敷き込みが完了しましたので、

イグサの香りがいっぱいに広がっていて、

ついつい畳室へと引き寄せられてしまいました。

最近では、バリアフリー仕様で、

写真のように薄畳を使用するコトが多くなっています。

 *本畳:床の部分を全て稲藁で作っている畳

 *薄畳:床の部分を稲藁などではない素材を使用して

   厚みを薄くした畳

ご要望によって、本畳の敷き込みをすることもありますが、

積極的には、お勧めしていません。

それは、自分がカビにたいへん敏感に反応してしまう体質の為、

日常的に使用する部屋以外の畳は、

カビが生えやすいという心配ゴトがあるためです。

本畳は踏んだときの感触がとても良く、

ゴロゴロするのに最適ですから、

設置場所を考えながら、ご提案をしていきたいと思っています。