今日は朝から鎌倉へ。

丁度、鎌倉で進行中の物件が3箇所ありまして、

先ずは、『マイ独楽』による地盤の補強工事の確認をするため、

新築の現場へ行きました。

2011_1117AP

すっかり、コンクリートの独楽の隙間には砕石が敷き詰められ、

フラットな状態で、とてもきれいに仕上がっていました。

補強の効果が発揮されることに期待したいです。

2011_1117AC

そして次は、この上に防湿のためのシートを敷き詰めます。

なぜなら、地面からの湿気がコンクリートの基礎に伝わるのを

防ぐためです。

その後、建物の正確な位置や大きさを出すために

平らな部分をつくるために、薄くコンクリートを打ちます。

乾くのを待って、明日は墨出しです。

2件目は、ジュエリーショップのファサードを

「もう少し特徴のあるものにしたい」とのご依頼を受けておりまして、

製作に当たって、採寸に行って来ました。

完成しましたら、ご報告したいと思っています。

最後は、屋根の葺き替えの現場を回って事務所へ戻りました。

こちらのお話は、また明日にでも。

今日は朝から鎌倉の現場へ立会いに行って来ました。

松匠創美では初めて採用する

地盤補強の工法『マイ独楽』による工事が始まるためです。

2011_1115AF

基礎の下にコマ型のブロックを敷き詰めることで、

荷重が分散して地盤に伝わり、地盤の沈下の抑制に

効果を発揮します。

先ずは、上の写真のようにコマ型ブロックを配置します。

2011_1115AO

次に、コマの先端の位置を出します。

2011_1115AQ

その位置に先端が埋まるように、穴を掘ります。

2011_1115AN

穴を掘り終えましたら、据え付けます。

2011_1115AR

すると、写真奥の仮置きのときより、深くしっかりと設置されます。

一部、ガラが多い埋め戻し土の部分では、

職人さんが、汗びっしょりになりながら掘っていました。

このつづきは、また明日。

2011_1115AB

そんな工事の合間に、お忙しい中駆けつけて下さった

クライアントさん自ら、鎮め物をお供えしました。

これで、土地の神様を丁重にお祭りすることが出来ました。

ありがとうございます。

今日は朝から鎌倉の現場へ行って来ました。

いよいよ基礎工事が始まりますので、遣り方の確認と

2011_1109AE

外構の階段のコンクリート打設に立ち会うためです。

2011_1109AL

階段は上手にコンクリートを打つのが難しいので、

きれいに仕上がってくれることを祈りながら見守っていました。

そんな合間に、フッと周りを見渡してみますと、

羽が養生テープのような、立派なカマキリや、

2011_1109AG

ツバキが花を咲かせていたりで、心をゆるめてくれます。

2011_1025AL

そして、事務所に戻ると、玄関前には・・・

2011_1108AE

きのこが育っています。

ちょうど食べごろな感じに見えます。