今日も朝から『3層吹抜けのある家』の現場へ向かいました。

昨日は、全軸組緊結完了時の中間検査でしたが、

今日は、住宅瑕疵担保責任保険の現場検査で、

上部躯体部分についての確認でした。

2016-07-08 09.46.58

特に指摘事項は無かったのですが、

検査員さんに「いい香りですねー」と評価をいただき、

なんとも、うれしい一言でした。

雨養生のため囲っていることもあると思うのですが、

アロマテラピー効果が期待できそうな現場です。

IMG_4583

さて、こちらは、神妙な面持ちの空之助です。

IMG_4584

どうも余り見せしたくないものがある様子なのですが、

IMG_4586

「ちゃんと見せなさい」と言われしぶしぶと

お座りし直してみますと・・・

IMG_4596

自慢の胸毛にギッシリと種がついているのが

分かっていただけることと思います。

種は、櫛で少しずつ取るしかないので、

毛が引っ張られて痛いらしく、

朝から逃げ回って、中々取らせてくれない空之助でした。

どうぞ良い週末をお過ごしください。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

今日の葉山のご挨拶は、どなたも口を揃えて

「暑いですね~」 でした。

IMG_4568

写真は今朝の森戸海岸です。

朝こそ少し涼しかったですが、すっかり夏の景色で、

海の色が青くきれいでした。

IMG_4571

そんな今日は、『3層吹抜けのある家』の中間検査でした。

3層ということで、一般的に3階建ての場合には、

確認検査機関による中間検査が行われます。

2016-07-07 15.29.39

今日は、全軸組緊結完了時ということで、

軸組みが適切に組まれているか、

金物類が適切に取り付けれているかなどなど

丁寧に検査していただきました。

2016-07-07 16.39.14

自主検査で判明している不良箇所につきましては、

修正を指示してあることを確認いただき、

了承を得ましたので、速やかな修正が必要です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日は、朝から『3層吹抜けのある家』の現場で

電気工事の打ち合わせでした。

2016-07-06 09.53.46

電線を通すことができる箇所の確認や

通常の工事内容との相違点、

特に気を付けてほしい点などについて、

各階ごとに見て回りました。

2016-07-06 11.07.12

外部では防雨防水透湿シートを貼り、

その上から通気用の胴縁を取り付けていました。

2016-07-06 10.57.15

今回の軒天は、野地板現し仕上げのため、

壁の通気は一旦、軒裏で排気させ、

屋根の通気は軒先に入口を設けて棟に抜きます。

2016-07-06 10.58.01

内部では、床下に断熱材を納めていました。

根太に断熱材が落ちないようにフックを取り付け、

2016-07-06 11.23.30

既にクリアランス2ミリにプレカットされた

断熱材を嵌め込んでいきます。

IMG_4539

一枚嵌めてみましたが、

気持ちいいくらいのピッタリ加減でした。

梅雨明けはまだですが、お天気に恵まれ、

順調に進んでいて何よりです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。