昨日、関東を通過して行った台風9号による被害は、

今朝、葉山の町を散歩した感じでは、

最小限で済んだのではないかと思いました。

IMG_5816

それでも、川の様子は植物がなぎ倒され、

森戸海岸には、大量のごみが流れ着いていました。

IMG_5840

枝ばかりではなく、ペットボトルや空き缶なども

無数にあり、これをすっかり片付けられたら、

どんなに海がきれいになることか・・・、

どうしたら片付けられるのかずっと考えていたのですが、

いい考えは浮かばず、あきらめて帰ってきました。

IMG_2675

そして、少し前に現場の足場の上に卵を産んだ鳩のことを

書きましたが、その後、無事孵化して、子育てをしていたのが、

ちょうど先週末に無事、その子供が巣立ちました。

台風の前に巣立ってくれて、何よりでした。

IMG_5843

そんな現場では、床貼りが始まっています。

クライアントさんが暑い盛りに

1枚1枚丁寧に桐油を塗って下いました。

IMG_5184

その床板を貼っていくのは大工の仕事です。

IMG_2713

1枚1枚の板の幅の違いを見て、

杢目の組み合わせを考え、

上の写真の黄色いテープ状のものを使い、

隙間を加減をしながら留めつけていきます。

ここで大工のセンスが試されます。

葉山辺りの気候は、高温な夏に湿度が高く、

低温な冬に湿度が低くなり、その差は大きく、

どちらの季節にも孕んだり隙過ぎたりしないように

貼っている時期の状態を見極め、貼る必要があります。

うまく納まりますよう、よろしくお願いいたします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今週火曜日は、『3層吹抜けのある家』へ

床暖房工事の打ち合わせに行ってきました。

2016-07-26 13.22.45

配管経路とリモコンの位置の確認をしました。

前日の月曜日は、三度電気屋さんと

配線経路についての確認をしました。

2016-07-25 14.06.56

電線の総延長がかなり伸びてしまい、

準備をしていた配線では足りなくなり、

追加オーダーが必要でした。

2016-07-25 14.07.18

床下にも配線は通っております。

2016-07-25 14.21.56

給排水の配管もほぼ終わりまして、

2016-07-25 14.13.46

空調のための配管もされ、

建物へ次第に血が通い始めるような、

そんな気がします。

2016-07-25 14.18.06

今回、重い腰を上げ初めて、垂れ幕を作ってみました。

2016-07-14 12.18.01

すると、この垂れ幕の裏側に鳩が巣を作り

卵を温めています。

垂れ幕のおかげで囲まれた感じなるところが

ここを選んだ理由のひとつかもしれない・・・

と、思ったりしています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

『3層吹抜けのある家』では、3連休を利用して、

クライアントご夫妻に桐油で床材を塗っていただきました。

今回、3階部分に使用する床材は、

初めての材料で屋久島産スギを加工したものです。

IMG_4721

主に赤身の部分で揃えてあるようですが、

それでも桐油を塗布しますとその色の違いが際立ち、

色幅が増し、杢目の美しさが楽しめます。

IMG_4719

ご夫妻のとても丁寧な作業の進め方を拝見し、

普段から丁寧なお仕事をされているのだろうと

想像いたしました。

現場は、電気の配線も大詰めを迎えています。

2016-07-16 10.14.55

今日は、大詰めを迎え、配線を通せる場所の再考に、

現場へ打ち合わせに行ってきました。

如何に難関を突破するか、頭を悩ませ中です。

2016-07-19 14.24.44

一方、壁には断熱材が入り始めました。

2016-07-16 09.30.22

まずは、窓周りの隙間埋めからです。

細かい作業ですが、この辺りが

住み心地に影響すると思いますので、大切です。

2016-07-19 13.33.32

電気の配線が終わったところから、

壁全体にも断熱材を充填し始めています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。