日曜日は、前週上棟しました『3層吹抜けのある家』へ

構造見学に来ていただきました。

松匠創美では、構造体の力強さと美しさに

こだわって設計をしていますので、

その木軸組を見ていただける、数少ない機会に、

タイミングが合い、お越しいただけて良かったです。

2016-06-26 14.57.57

柱や梁などの構造材についてのいろいろなお話や

こだわりの箇所はどんなところで、

何故こだわっているかなど、見ていただきました。

2016-06-26 14.57.28

また、実際に広さや高さなどを体感することで

具体的なイメージを掴んでいただけたようでした。

工事は、外壁を先行して進めますので、

まだ構造の見学が可能です。

事務所からほど近い場所でございますので、

見学ご希望の方は、松匠創美のWEBサイト

お問い合わせフォームより見学希望日をお知らせください。

追って、詳細をご連絡をするように致します。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

先日、散歩をしていましたら、いい香りがするので、

その先へ目をやると、ネムノキの花が満開でした。

こんなにいい香りがする花とは、知りませんでした。

フワフワと絹糸状で見た目も美しいです。

IMG_4383

足元に目を向けますと、ツワブキでしょうか、

雨に洗われ、ツヤツヤの葉が生き生きと茂っていて、

大谷石の石積み擁壁といい景色でした。

IMG_4066

そして今日、田中が羽化直後のクロアゲハを発見しました。

まずはシルエットの写真から、

ジャポニカ学習帳の件もありますので、

昆虫の苦手な方はご注意ください。

IMG_4396-2

こちらの角度は、抜け殻のサナギもよく見えます。

周囲がお見苦しい件は、見えないことにして下さい。

IMG_4394

美しい羽根に見とれていて、あっという間に

5か所も蚊に刺され、しばらく大変でした。

IMG_4403

最後になりましたが、先週末上棟しました

『3層吹抜けのある家』では、

木軸組の構造見学を受け付けております。

事務所からほど近い場所でございますので、

見学ご希望の方は、松匠創美のWEBサイト

お問い合わせフォームより見学希望日をお知らせください。

追って、詳細をご連絡をするように致します。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

どうぞ、良い週末をお過ごしください。

先週末は、お蔭様でとてもいいお天気に恵まれ、

無事、『3層吹抜けのある家』上棟することができました。

写真は、棟が上がって間もなくの様子です。

IMG_4301

棟が上がるまでは順調に進んだのですが、

上棟の翌日、雨の予報ということもありまして、

何とか屋根に防水シートを敷いて工事を終えたいと、

ここからが、結構時間がかかりました。

IMG_4299

棟が上がったところで、金物で緊結していきます。

IMG_4304

金物がすべて止めましたら、耐力面材を貼ります。

この時点で釘ピッチが正しく打たれているか、

釘が打たれていない箇所がないかなどのチェックをし、

問題がないことが確認できましたら、

つづいて断熱材を敷き詰めます。

IMG_4332

断熱材の上には通気層を確保し、野地合板で覆います。

IMG_4347

この頃には、だいぶ陽が傾いていました。

IMG_4342

ここで確保した通気層は、屋根の熱気を逃がすために

とても大切な空間ですので、

軒先から覗いて通気層が確保されていることを確認して、

この日の作業は完了でした。

少し時間がかかりましたが無事上棟、おめでとうございます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。