今日から何回かに分けて、今年、春の始めに完成をしました

『バイクガレージのあるの家』のご紹介をしたいと思います。

この家は、ご主人と小学生の息子さんにご主人のお母様、

3世代、3人で暮らす家です。

001

まずは、北側道路に面した玄関ドア側から見たところです。

外壁は、レッドシダーのラップサイディングを使用した板貼で、

窓や雨樋は、ホワイト色を合わせています。

002

玄関のドアは輸入の建具を使用しています。

玄関ドアとガレージドアの間には、

クライアントさん達てのご希望でシャワーを設けました。

頂いたイメージ写真を参考に部品を組み合わせてつくったので、

組み上がるまでは心配でしたが、無事仕上がり安堵しました。

003

お庭のある南面2階に木製のバルコニー、

1階には、ウッドデッキを設け、風致地区に指定されているため、

ウッドデッキのないところは芝などで緑化しています。

次回は内部の様子をご紹介したいと思います。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

5月最後の日曜日は、ドイツのオルガニスト、

ヘルムート・ドイチュによるパイプオルガン演奏会へ

横浜みなとみらいホールまで行って来ました。

IMG_9236

横浜みなとみらいホールのパイプオルガン、

このホールへ行く度、いつかはその音色を聴いてみたいと

思っておりましたので、今回それが叶いました。

IMG_9234

横浜みなとみらいホールはごく初期の段階から、

パイプオルガンを響かせることに配慮して

建築設計が進められたホールとのこと。

愛称を”ルーシー”という、そのパイプオルガンは、

全部で4623本ものパイプがあり、

正面に見えているパイプ以外にも、

奥行き3.6Mで4層になった内部に、

材質も形も大きさも様々なパイプがギッシリと並んでいるそうです。

また、美しいその姿は、羽を広げた鳥のようにも見えます。

包まれるように響くその音色は、日曜の午後に聴くには

心地よ過ぎて、途中ウトウトしてしまいましたが、

とてもここちよく響くオルガンに癒された午後になりました。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。

今日は、関東甲信、東海地方が梅雨入りでした。

写真は6月の花 グラジオラス、梅雨の花のイメージがあります。

グラジオラス6月

さて、今日はいつになく文字が多くなります。すみません。

国土交通省が行っております新築住宅を対象とした

補助金事業に『地域型住宅ブランド化事業』があります。

これは平成24年度から3か年に渡って行われてきました。

判り易い言い方に変えますと、

長期優良住宅に対する補助金給付事業です。

補助金の給付を受けるためには、

地域型住宅のブランド化に取り組むためのグループをつくり、

グループごとに共通のルールを設け、

国交省へその提案を応募しなければなりません。すると、

学識経験者からなる評価委員会による評価結果を踏まえ、

優れた提案について、国土交通省が採択を行い、

木造の長期優良住宅の建設を行う際に建設費にかかる費用の

一部について補助が給付されるグループに認定されます。

よって長期優良住宅を建て、補助金を受取るためには、

どこかのグループに所属し活動する必要があります。

今日の午後は、所属するグループの総会がありました。

そこで、平成27年度についての概要説明によりますと、

今年度からは名称が『地域型住宅グリーン化事業』に変わり、

予算規模は110億円、補助対象住宅は、

長寿命型として長期優良住宅、

高度省エネ型として認定低炭素住宅とゼロエネ住宅、

優良建築物型として、認定低炭素建築物等

一定の良質な建築物となっています。

具体的に決まるのは、7月中旬頃になるそうで、

それ以前に着工した建物については対象外となるとのこと。

注意が必要です。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。