今日は午後から乗務員室のある家の現場へ。

深基礎のベース部分のコンクリート打設と

ベタ基礎部分の捨コンを一緒に打設でした。

深基礎部分はコンクリート打設の前に配筋の検査。

2015-06-05 13.31.15

鉄筋径、ピッチ、配置などの確認しました。するとその際、

田中が遣り方の高さがおかしいことに気付きました。

慌てて確認しましたところ、配筋や基礎天端の問題ではなく、

アンカーボルトの高さを調整する必要がある事が分かりました。

この時点で明確になり、事なきを得ることができました。

2015-06-05 13.36.44

また、生コン車が到着するまでの間に、

給排水、ガス設備の工事区分や

どちらも基礎部分に貫通穴を設ける必要があるため、

穴明け位置の調整などの打合せも行いました。

2015-06-05 14.48.59

そうこうしていますと、生コン車の到着、

まずは深基礎のベース部分にコンクリートを打設します。

2015-06-05 15.00.56

続いて、捨コンの打設です。

捨コンは、墨出しをし易くするために行いますので、

天端を均して行きます。

途中、コンクリートの注文量がちょうど良かったため、

足りなくなるのではヒヤヒヤしながらの打設でしたが、

無事、打ち終えることができました。

暑かったり、寒かったりと安定しない気候ですが、

体調に気をつけて良い週末をお過ごしください。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。

今日の葉山は昨日とは打って変わって、日中湿度が低く、

思いの外お天気も良く、さわやかな一日になりました。

004

今年も松匠創美の倉庫の庭では、梅の木が

全く放置の自然栽培でしっかり実を付けてくれました。

それを先日、棟梁が収穫してきてくれましたので、

早速、ハチミツ漬けと黒糖ブランデーで仕込みました。

梅が溶けるまでの間、結露水が出るのが玉に瑕ですが、

今年も失敗しないように、梅を24時間凍らせてから

漬け込みました。

002

現在は数日経ち、梅の実には皺ができ始め、

ドロッとしていたハチミツもサラサラになって来ました。

003

暑くなる頃までには飲みごろになってくれそうです。

今年の夏もこれで暑さを乗り切りたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日の葉山、予報通りにしっかり雨の一日でした。

中国、四国、近畿は梅雨入りとのこと、関東も近いのでしょうか。

016

先週撮っておきました庭の様子をご紹介。

まだ、今のところ白い花を咲かせているアジサイです。

今日は雨に濡れて更に活き活きとしていました。

011

基本、手を掛けずに毎年咲いてくれる植物たちばかり。

009

ドクダミも白い花をいっぱいに咲かせています。

一般的には厄介者の雑草ドクダミですが、

うちでは喜ばれています。

025

手前の植木鉢のグリーンも勝手に生えた雑草です。

これはこれで、いい雰囲気です。

008

こちらは、屋根の上に咲くシランの花。

どこから飛んできたのか、ここ数年、毎年花を咲かせ、

楽しませてくれています。

植物が生き生きとして、生命力に満ち、良い季節です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。