先週末、関東甲信越では、急速に発達しながら

日本海を通過した低気圧の影響により

強い風に見舞われました。都内では、足場が倒壊し、

向かいのビルに建て掛ってしまったり、

多摩市でも9階建てのビルの解体現場に掛けてあった

足場に張られていた養生パネルが落下するなど、

被害が相次いだようですが、

お隣り逗子市でも上棟後間もない3階建て木造住宅が

足場と共に倒れ、見るも無残な状態になってしまいました。

009

柱梁だけの骨組みに屋根が架かっている状態で

強い風を受けるだけでも厳しいのですが、

今回のように足場を囲うように

養生ネットが張られていれば尚のことです。

昨今、強い風に見舞われることが多くなっていますので、

養生ネットの管理に気が抜けず、負担になっています。

010

葉山でも窓ガラスは見事に塩だらけになり、

庭木は、折角の新緑が塩枯れしています。

011

まだ若い芽ですので、元気を取り戻してくれることを

祈っております。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日は朝から葛飾区まで漆喰の施工講習会に行って来ました。

この漆喰、セルフビルド向きの材料と聞きましたので、

実際に塗ってみたいと思い、出掛けて来ました。

午前は座学。まずは、材料メーカーの方から

漆喰の歴史や素材としての漆喰についてのお話があり、

続いて、左官材としての施工についてのお話を

実際に施工をしている左官屋さんから伺いました。

お昼休憩の後、実際に施工体験です。

2016-03-29 13.52.48

今回は、下塗りが既にされている状態からの体験でしたので

ボードの継ぎ目の処理などは行いませんでいたが、

塗壁の基本、養生から始まりました。

2016-03-29 13.59.01

養生テープは、塗り厚分の2ミリを開けて貼って行きます。

2016-03-29 14.06.27

その後、道具についての説明や使い方も教えて頂きました。

2016-03-29 14.42.12

材料を撹拌しているところです。

2016-03-29 14.48.31

材料メーカーの方と左官職人さんが

手順を説明しながら実演して見せてくれます。

2016-03-29 15.27.22

それに倣い、それぞれ壁に向かいます。

2016-03-29 15.36.55

仕上げ方も何種類か実演してくれて、いろいろ試みました。

2016-03-29 15.38.01

最後は刷毛で引いて、山を押える仕上げになりました。

IMG_3567

こんな感じです。

IMG_3569

ちなみに職人さんが見本で塗ってくれた壁です。

さすが、いい感じのラフさに仕上がっています。

今回、実際に施工体験をしてみまして、

ほんとうにDIY向きの塗り易い材料だと思いました。

お勧めできそうです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日の午後は、「住宅瑕疵担保責任保険」講習会

設計・施工基準から読み解く、雨漏りしない住まいづくり。

を受講して来ました。

奇しくも現在、杭偽装が大問題となっておりますが、

今から10年前には耐震偽装が発覚し大問題となりました。

その後、失われた信頼を回復するためにと

建築基準法や建築士法が改正され、

消費者を守るしくみとしての

「特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律」

が施工され、瑕疵担保責任を履行するための資力確保の

義務付けは、2009年10月に施行されました。

この住宅瑕疵担保履行法の施行から6年が経過し、

事故事例が蓄積されたことで見えてきた注意点など

実践的なお話を伺えるいい講習会でした。

001

まだ、6年と言うこともあり、これまで発生した事故の

9割超が、外壁屋根からの雨漏りと言うことでした。

降雨量の多い日本においては、重要なことですが、

慎重な施工が必要で、大変難しいことでもあります。

今日の事故事例などを見て、より一層、

現場への指示徹底をしていきたいと思いました。

IMG_2494

会場が、日本丸メモリアルパークに隣接していましたので、

写真を撮ってみましたが、残念ながらiPhoneのカメラでは

ランドマークの先端まで納めることができませんでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。