今日は、先日解体が完了した敷地の地盤調査でした。

いつも、地盤調査には立ち会うようにして、

地盤の様子を感覚的に掴みたいと思っているのですが、

今日は、敷地に到着すると第一声、

「既に4点の調査が終わってしまったのですが、

最後の1点調査を始めていいですか」 とのこと。

事前に立ち会いますと申し出ていることもあり、

最後の1点の調査を待っていてくれたようです。

001

と言いますのも、これまでにない良好な地盤故です。

住宅の地盤調査は、スウェーデン式サウンディング試験で

行われることが一般的ですが、この方法では、

浅い所に良好な地盤があればあるほど、

調査が短時間で完了します。

緩やかな南斜面に位置する敷地は、

2面を擁壁によって支えられており、

その擁壁の状態からも良好な地盤を想定はしていましたが、

予想以上のいい結果にうれしくなります。

008

早く調査が完了したこともあり、

敷地レベルの計測も一緒に手伝っていただきました。

とっても助かりました。ありがとうございます。

それでも、10時には次の現場へと向かいました。

006

写真のツルニチニチソウや藤の花、菖蒲といった

紫の花がきれいな季節です。

どうぞ良い週末をお過ごしください。

今日は朝から現在建て替えのために解体中の現場へ

行って参りました。

その現場へと向かう道中、辺りを見渡しますと、

新緑が雨に濡れてそれはそれは鮮やかで美しいことに

目を奪われました。

手帳を見れば昨日は、二十四節気の『穀雨』

変わりやすい天気も少しずつ安定し、日差しが強まり、

田畑は種まきの準備をする頃とのこと。

天気が安定してくれることに期待です。

001

解体現場の建物はすっかり姿を消し、景色が変わっており、

ちょっと現場を見失いそうになりました。

007

解体工事期間は雨の日が多く、少し遅れ気味との連絡が

入っていたのですが、ほぼ予定通り終われそうで、ひと安心です。

今日は細かい部分の壊れ具合を確認して、現場を離れました。

2015-04-11 10.18.58

解体工事に並行して着工までのこの時期に進めていますのは、

住宅設備機器などの仕様を決定するための

週末ごとのショールーム巡りです。

写真はシステムバスの排水口のお手入れについて

メーカーの方に説明をしていただいているところです。

2015-04-18 17.17.47

先週末は、東京ガスのミストの体験をしていただきました。

写真は体験後に感想を伺い、ご希望の確認をしています。

クライアントさんにとっては、毎週末でお疲れとは思いますが、

もう少しお付き合い下さいますよう、よろしくお願い致します。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

工事も終盤にかかって来た『三世代バリア”アリー”の家』の

今日は、給排水管の取出しを行いました。

2015-04-01 12.18.27

整備された宅地の場合には、敷地内に給排水管を

公設管へと接続するための公共桝が敷設されています。

今回の様に諸事情で敷設されていなかったり、

老朽化などにより配管の交換が必要である場合には、

道路に埋設されている管を掘り出してから

新設管を公設管へ接続する必要があります。

2015-04-01 12.18.35

道路に埋設されている配管の位置は様々で、

原則、排水管が上水の配管よりも深い位置にありますが、

その深度は場所によって大きく違い、

浅い位置にある場合には接続することが難しいこともあります。

その場合には何らかの工夫が必要となり、

費用が発生してしまう恐れもあります。

2015-04-01 12.19.09

上の写真は、給水管の取出し部分です。

現在、上水はステンレス管によって引き込むことになっています。

2015-04-01 12.19.16

次の写真、深い所のグレーの配管が排水管の接続部分です。

排水管の上部に見えている黄色い管は都市ガスの配管です。

一番上のコンクリートで四角く保護されているのが雨水管で、

一枚目の写真で橋の様に見える部分です。

グレーチングから流れ込む雨水を集めこの配管に流しています。

2015-04-01 12.20.17

宅内の雨水は、写真中央青い人の足元に明けた穴へ

配管を接続し流します。

今日は、あいにくのお天気ではありましたが、

雨もひどくならずに無事完了することができました。

皆さん、お疲れ様でした。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。