投稿

こんにちは。
葉山・逗子・鎌倉・湘南エリアで無垢の木の注文住宅を建ててきた工務店【松匠創美(まつしょうそうみ)】です。
今日の目次は下記です。どうぞ宜しくお願い致します。

【1】   片付け好きの頭の中 「ストック」

【2】   家づくり雑記帖 「レッチワース 1回」

【3】   家づくりのいろは「外壁仕上げ材―ガルバリウム鋼板の外壁―」

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

【1】 片付け好きの頭の中 「ストック」

こんにちは、片付け好きの久保です。葉山のソメイヨシノ、今年は少しゆっくりと咲き始め、ただいま5分咲きくらいです。里山の山桜は満開で山が煙るように華やいでいます。

今日は、ストックについて思うことです。現代は大変に便利な世の中になりましたので、ストックは不要との考え方もあります。無くなってから買っても何ら問題がないと。確かに24時間コンビニエンスストアは営業していますし、スーパーマーケットも夜の9時、10時まで営業しています。それでも、葉山辺りの田舎町では、まだまだ欲しいものがいつも近くで手に入れられるかと言いますと、そうはいきません。切らしてしまうと取り敢えずのモノで間に合わせることになってしまうのは本意ではないので、ある程度のストックが必要なモノもあります。

そこで、ストックをする場合、ストックは一箇所にまとめて置くことがお勧めです。例えば石鹸、うちではキッチン、洗面所、浴室で使用しますが、それぞれにストックを置いておくとストックの量を把握することが難しくなります。そこでしか使用しないというモノは問題ないと思うのですが、何箇所かで使用するモノは注意が必要です。食品のストックもキッチンキャビネット、吊戸棚、食器棚などに点在していると、ないと思って買ったら、別のところから出てきたということになりかねません。

ストックはできるだけ一箇所にまとめ、何が補充の必要があるのかを容易に確認できるようにすると、無駄に数を増やすことがありません。また、ストックは手に入り易さからどのくらい持つといいかを吟味して、多くを持ちすぎないようにすることも大切だと思います。

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

【2】       家づくり雑記帖 「レッチワース 1回」

こんにちは設計の田中です。
前回まで理想を追い求めた街「Fujisawa SST」について書かせて頂きました。その中でキーワードの一つとなっていたのが100年以上前につくられたニュータウン、イギリスのレッチワースです。今日は、そのレッチワースについて書きたいと思います。

レッチワースは、19世紀の終わりにイギリスの社会学者エベネザー・ハワードが提唱した田園都市思想の最初の実例として開発され街です。ここで言う田園都市思想というのは、日本によく見る緑地帯や広場公園に恵まれたベットタウンの事ではなく、都市部の持った雇用機会や利便性等の長所と、農村地域の豊かな自然環境といった長所を合わせ持った人口3.5万人程度の都市で、雇用力があり農産物の地産地消も可能な自足的な都市思想の事です。

レッチワースの計画では緑地、道路、公園、鉄道施設の他に、集会所、博物館、郵便局、市役所、学校などの公共施設や宗教施設、宿泊施設や企業も計画立地されました。住宅の計画では地域の伝統を受け継ぐようなデザインで建てられました。通常のニュータウンと全く違うのは、基本的に住宅は賃貸住宅でスタートした点で開発会社が運営もしていました。

当初の運営会社では、レッチワースの住民ではない有識者やハワードの思想支持者が経営していたようです。しかし、激変する20世紀の間では、国営化や運営会社が乗っ取られる危機などもあったそうです。結局、住民達の強い反対意見もあり、新たな運営財団を設立するなどして現在に至っています。
この100年の間に起きた運営に関わる事柄は、結果的にレッチワースの住民が自らの住みやすさを考える切掛けとなり、運営財団の職員も住人から選ばれると言うハワードの理想に近いものとなったそうです。

次回は、3世代にも渡って住み続けるレッチワースの「暮らす理由」をキーワードに運営管理の部分について書いてみたいと思います。

設計:久保歩美・田中伸二
松匠創美の「家づくりの考え方

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

【3】家づくりのいろは「外壁仕上げ材―ガルバリウム鋼板の外壁―」

こんにちは、千葉です。
桜の花が咲き始めると、気分が晴れやかになり、何かウキウキするのは何故でしょうか。
日本人に生まれて良かったなあと感じる季節です。

今日の「家づくりのいろは」は、外壁仕上げ材のガルバリウム鋼板について勉強していこうと思います。以前、屋根材を勉強したときにも出てきましたが、ガルバリウム鋼板は、基材の鋼板をアルミニウムと亜鉛で合金めっきし皮膜処理したものを言います。

001-1
外壁材としての断面形状は様々で、平板以外にも角波、丸波、リブ波などがあり、貼り方向も縦貼りも横貼りも可能で、平板を加工した平葺きやハゼ葺き等もあります。そのため、貼り方によって外観の雰囲気がだいぶ変わるようです。

ガルバリウム鋼板は、板金屋さんが窓廻りの納まりから外壁までを全て施工する事で雨仕舞いが良いということが利点としてあげられます。ただし基材が金属のため、熱により伸縮することで被膜がだんだんと浮いてきます。そのため15~20年くらいに一度、塗り替えが必要のようです。
ただいま建築中の『三世代バリア”アリー”の家』のお宅の外壁はガルバリウム鋼板で施工されます。竣工致しましたら、久保のブログで是非ご覧になって下さい。

 

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

☆最後までお付き合いいただきまして ありがとうございます☆

出会い・つながる・木の住まい 有限会社 松匠創美

https://hayama-ie.jp
▲身近な写真と共にブログ更新中

〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内785-4
Copyright (C) 2014 松匠創美 All rights reserved.

 

こんにちは。
葉山・逗子・鎌倉・湘南エリアで無垢の木の注文住宅を建ててきた工務店【松匠創美(まつしょうそうみ)】です。
今日の目次は下記です。どうぞ宜しくお願い致します。

【1】   片付け好きの頭の中 「適材適所」

【2】   家づくり雑記帖 「Fujisawa SST 2回」

【3】   家づくりのいろは「外壁仕上げ材―左官壁―」

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――
【1】 片付け好きの頭の中 「適材適所」

こんにちは、片付け好きの久保です。春めいてきました。日本には四季があり、毎年、春が巡ってくるごとにすべての命が芽吹き、再生されます。春は再生の時、片づけるにはいい季節です。

さて、今日は昨今人気の断捨離について思うことです。天然の片付け好きとしましては、モノがあまりに少なくなってしまいますと、片づける楽しみが失われますので、多少のモノが必要です。とは言いましても、モノがあふれていて目が行き届いていないのは、それはそれでストレスになりますので、頃合いが大切です。

巷で耳にするのは、断捨離を進めていきますと「家にはまだハサミが3本もある。なんとか1本にできないか・・・」という気持ちになるとのことですが、定期的にハサミを使用する場所が数カ所ある場合には、その場所ごとにハサミを置いておく方が、億劫な気持にならずに作業に取り掛かれるので、ハサミが3本あっても、5本あっても問題ないのではないかと思います。

この時 「有るといいなは、無くてもいいね」だったりするので、これは本当に必要か、実際には不要なモノではないか、冷静に判断することが大切です。これを怠ると、モノはどんどん増え続けます。適材適所、少ないもので暮らすには、一家に一つではなく、必要なところに一つと考えてみてはいかがでしょう。

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

【2】       家づくり雑記帖 「Fujisawa SST 2回」
こんにちは設計の田中です。
前回、神奈川県藤沢市にできた究極の理想を追い求めた街「Fujisawa SST」の概要ついて書かせて頂きました。今日は、前回の続きでこの街を持続させる為のタウンマネジメントについて書いてみたいと思います。

FujisawaSSTは、環境目標を定め、街と個人でのエネルギー自産自消、設備機器のエネルギー性能、災害時対策、防犯、IT技術の導入など、多面的に未来の快適な暮らしを提案、設計し、構築、そして持続可能となるように管理されたスマートシティです。
(久保のブログにて写真付でご案内しています。
FujisawaSST‐1‐2‐3‐4‐5‐6
この「持続可能なように管理」というところが、日本でも最近始められている新しい取り組みの一つになっています。かつて日本各地で開発されたニュータウンは、住戸の老朽化、人口減少、空き家率の上昇などによって街としての機能不全が起きていると指摘されてきましたが、今回のFujisawaSSTでは、100年以上昔にニュータウンとして誕生し、今でも機能し続けているイギリスのレッチワースのタウンマネジメントの思想と、エネルギーを融通し合うという新しい課題との両立に取り組んだニュータウンとなっています。

長く機能し続ける為に、この街での生活では管理費を敷地内に設置されたタウンマネジメント会社に支払う事になります。タウンマネジメント会社は、セカンドカーの代わりに住人の誰もが使用できる電気自動車の貸し出し、防犯カメラの監視、非常時の対応を行い、その他にも大工道具やキッチンスタジオ、裁縫ミシン、3Dプリンターの貸し出しができる工房で、住民による習い事や趣味を楽しむ場と情報を提供しコミュニティやイベントが活発化するように住民を表(おもて)から支えて行きます。
一方、生活を影から支えるエネルギーは、敷地内や市道沿いに設置された太陽光発電システムから得られますが、得られた電力は使用されるものと売電されるもの、売電もされずそのまま東電のものとなるものなどエネルギーの公と私の区分の曖昧さが将来どうなって行くかが課題にもなっています。

イギリスのレッチワースでは、土地や家を相続して住んでいる住人は少なく、居住者が何回も入れ替わっているそうです。そこに人口減少を避け、長く健全な街になる為のキーがあるように思いました。
次回は、そのレッチワースについて書きたいと思います。

設計:久保歩美・田中伸二
松匠創美の「家づくりの考え方

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

【3】家づくりのいろは「外壁仕上げ材―左官壁―」

こんにちは、千葉です。
いよいよ我が家の長男の卒業式の日が近づいてきました。入場してくるだけで涙が出てしまう私ですが、小学校6年間で成長した息子をしっかり見てこようと思います。

今日の「家づくりのいろは」は、外壁仕上げ材料の左官材について勉強していこうと思います。
左官は、「さかん」または「しゃかん」とも読むそうです。建物の壁や床などコテを使って塗り上げることを言うそうです。

12_12_16 kamakura_07

左官の特徴としては、防水性、調湿性等の性能、機能があり、様々な表現が可能で、塗装と違い塗り替えの必要がないという利点があるようですが、工期がかかり、職人によって出来映えが異なり、施工管理が難しいという点もあるようです。

また、左官材の種類として、セメント系、土系、石灰系、せっこう系などがあるそうです。近年では自然素材が見直され、「珪藻土」や「漆喰」という言葉を身近で聞くことが増えたように思います。
松匠創美でお薦めしているのは、南九州でとれるシラスという左官材です。これは、マグマが岩石となる前に粉末となった物質で、養分を持たない原始的な土だそうです。養分を持たないということは、無機質であるため、カビなどがつきにくいようです。
前述したように、塗り替えは必要ないのですが、水洗いなどのメンテナンスをきちんと
していくことがきれいに保っていく秘訣のようです。
色も豊富で、仕上げのパターンによって、イメージもだいぶ変わるシラスの左官で仕上げた壁は味があると思います。施工例を見て頂ける方は、是非ご覧になって下さい。

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

☆最後までお付き合いいただきまして ありがとうございます☆

出会い・つながる・木の住まい 有限会社 松匠創美

https://hayama-ie.jp
▲身近な写真と共にブログ更新中

〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内785-4
Copyright (C) 2014 松匠創美 All rights reserved.

こんにちは。
葉山・逗子・鎌倉・湘南エリアで無垢の木の注文住宅を建ててきた工務店【松匠創美(まつしょうそうみ)】です。
今日の目次は下記です。どうぞ宜しくお願い致します。

【1】   片付け好きの頭の中 「指定席は簡単に移動しない」

【2】   家づくり雑記帖 「Fujisawa SST」

【3】   家づくりのいろは「外壁仕上げ材―木製サイディング―」

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

【1】 片付け好きの頭の中 「指定席は簡単に移動しない」

こんにちは、片付け好きの久保です。3月に入り、スギ花粉の飛散ピークを迎えていて、洗濯物を天日干しできない方も居られると思いますが、少しだけ気温が上昇し、洗濯物の乾き具合がグンと良くなってきたことに喜びを感じる昨今です。

さて前回、前々回とモノの指定席について書いてきましたが、この指定席、一度決めたら、簡単に移動しないことも大切です。利用者である家族達にも指定席を覚えてもらい、各々使った後にはその指定席へ戻してもらう必要があるからです。度々変わってしまっては、家族は覚えることができません。

そこで、指定席の位置が悪く、変えたい場合や席の定まらないモノの位置を決める時には、利用するほかの家族の意見を聞いて決めるのも良いかもしれません。

また、モノを買い換えた場合、既に指定席がありますが、家族で利用するモノが新しく増えた場合には、指定席を周知することが必要です。少し前、我が家で新しく購入したシリコンヘラは、周知が足りないようで、度々行方不明になっています。このようなことがないように、気をつけましょう。

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

【2】       家づくり雑記帖 「Fujisawa SST」

こんにちは、設計の田中です。実はメルマガを書いている今日、神奈川県藤沢市にできたばっかりの究極の理想を追い求めた街「Fujisawa SST」の見学に行ってきましたので、今日は、その「Fujisawa SST」について書いてみたいと思います。

神奈川県藤沢市のパナソニック工場跡地にできたFujisawa サスティナブル・スマートタウン(FujisawaSST)は、従来のインフラ整備を施すだけの区画整理事業と違って、「見えないことをデザインする、エネルギーから街をデザインする」をテーマに、環境配慮やCO2削減などのプロジェクトとしての環境目標を定めて住宅に導入される設備機器のエネルギー性能まで規定し、その上で住人の快適性、未来の暮らしを考えてのスマートライフを提案、設計し、構築されたエネルギーを自産自消する街です。

東京ドーム4個分の19ヘクタールという工場跡地には、605区画、集合住宅も含めて1000戸の住宅と、商業施設、健康・福祉・教育施設、公園などが計画されています。住宅も含む全ての建物に太陽光発電設備と蓄電池が設置され、戸建て住宅の80パーセントにエネファーム、20パーセントにエコキュートが現在設置されています。また、エネルギーを見える化し、監理できるHEMSも全住戸に設置され環境に配慮されています。

一方、街の計画として、光や風の有効利用、太陽光発電設備、セキュリティ設備、住民がシェアするモビリティ、災害時に利用できる施設、コミュニティの構築、自治会の運営、管理会社の設立など、色々な角度から環境やエネルギー、人の暮らしについて提案された新しい取り組みが行われています。

次回は、FujisawaSSTの新しい取り組みについて、もう少し詳しくご紹介したいと思います。

設計:久保歩美・田中伸二
松匠創美の「家づくりの考え方https://hayama-ie.jp/thinking

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

【3】家づくりのいろは「外壁仕上げ材―木製サイディング―」

こんにちは、千葉です。

早いものでもう3月ですね。我が家の長男は小学校6年生で、長い小学校生活も残すところあとわずかですので、うんと楽しんで欲しいと思います。

今日の「家づくりのいろは」は、松匠創美でお薦めしている外壁仕上げ材で、木製サイディングの特徴について勉強していきたいと思います。

ディテイル01

松匠創美の建てた家(大きな屋根の家)はこちら

松匠創美でお薦めしている木製サイディングは、無塗装の天然木で、なんと言っても経年変化を楽しめるという点が良いところだと思います。新築時の真新しい色もきれいですが、5年10年と時を重ねるごとに味わい深くなる様子は、新建材では得られない特徴のように思います。

また、メンテナンスフリーで、この無塗装の木製サイディングは、塗装しなおしたりしなくてもよいというメリットがあり、年月が経ち不具合が出てきても部分修復が可能だそうで、とっても経済的ですね。この木製サイディングには、特殊加工して、延焼を防ぐものもあるようです。この他、木製サイディングの裏側に、本来であれば裏当てをする必要があるのですが、単体で使えるものもあるようで、これらは通気、調湿性がそのまま活かされ、内部結露などを防ぐことができるそうです。

松匠創美の外壁仕上げ材も、木製サイディングで、もう10年以上経っていますが、まだ張替をしたところはなく、味わいのある外観となっております。

事務所兼、モデルルームとなっていますので、お気軽に見学にいらしてくだい。(注:見学はご予約が必要です。)

 

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

☆最後までお付き合いいただきまして ありがとうございます☆

出会い・つながる・木の住まい 有限会社 松匠創美

https://hayama-ie.jp
▲身近な写真と共にブログ更新中

〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内785-4
Copyright (C) 2014 松匠創美 All rights reserved.