投稿

こんにちは。
葉山・逗子・鎌倉・湘南エリアで無垢の木の注文住宅を建ててきた工務店【松匠創美(まつしょうそうみ)】です。
今日の目次は下記です。どうぞ宜しくお願い致します。

【1】   片付け好きの頭の中 「あるといいなは、なくてもいいかも」

【2】   家づくり雑記帖 「バリア”アリー” 」

【3】   家づくりのいろは「造作家具―家具―」

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

【1】 片付け好きの頭の中 「あるといいなは、なくてもいいかも」

こんにちは、片付け好きの久保です。一年の中でも日の入りが一番早くなるこの時期、太陽が恋しいですが、年内にもうひと頑張り、片づけたいと思います。

さて、今回は、私の考え方のスタンス「あるといいなは、なくてもいいかも」についてです。日頃、住宅の設計をさせて頂いておりますので、様々な思考をお持ちのクライアントさんとお話をする機会があります。時には、ここにコンセントがあるといいかもしれない。あっちにもあった方がいいかもしれない。と念には念を入れて様々なケースを考えることで、コンセントの数は増え、それに伴いコストも上がって行くそんなこともあります。そんな時、こう考えてはいかがでしょう、ここのコンセントはあちらのコンセントを利用しても足りるかもしれないと。

我が家には、炊飯器、電子レンジ、トースター、コーヒーメーカーなど電化製品があまりありません。これらがないことで出来ないことも時々あります。例えば、電子レンジで温めて食べるシナボンは電子レンジがないため泣く泣くお持ち帰りを諦めたことがあります。しかし、お店でできたてを食べればいいことでもあります。
ちょっとした視線の角度を変えれば見えてくることがあります。足りないことで、創意工夫の思考回路が活性化してくれると、片付けに限らず、いろいろなことに知恵が働くようになるかもしれません。「あるといいなは、なくてもいいかも」と頭の片隅に置いてみてはいかがでしょう。

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

【2】 家づくり雑記帖「 バリア”アリー” 」

こんにちは設計の田中です。
最近、事務所内でよくする話に老後の事があります。なるべく長く自立して暮らす為にはという予防策の話です。という事で今日は、松匠創美の建てた家や、久保のブログでも登場するバリアフリーならぬ「バリア”アリー”」について書いてみたいと思います。

連日、介護疲れが理由とも言える事件、事故のニュースを目にします。
日本の場合、1970年代に高齢”化”社会が始まり、1995年に高齢社会に突入、2007年には超高齢社会となりました。高齢”化”社会から高齢社会に達するまでの年数は24年です。フランスが115年、日本と同じく急成長を遂げたドイツでも40年かかりました。日本は超高齢社会への準備が、ちょっと後手になってしまったのかもしれません。

そんな中、老後の生活を考えると、できる事としては運動機能の低下を防止する事や、回復を図る事だと思います。今回のメルマガのタイトルにしたバリアアリーは、実はデイサービスセンターで注目を集めている言葉です。自宅や施設内には手摺が取り付けられ段差は無かったとしても、外出すれば、そうではありません。こういう現状を踏まえて、バリアアリーを進めているデイサービスセンターのレクリエーションでは、例えば、午前の予定の陶芸教室に行くには長い廊下を通って向かい、お昼の食堂へはスロープを登り、配膳はセルフサービス。午後は、窓辺でぼーっとして、最後に向かうマッサージコーナーへは階段を上がる。という具合に、楽しみとバリアが共存しています。また、その日の予定は、生活行動のリハビリになるものや全くの娯楽など様々なメニューの中から高齢者自らが決めますので、バリア克服方法を身に着けつつ脳も活性化され、意欲も楽しみも増えます。
施設のお世話になるというより、自分の健康と楽しみの為にジムへ通う感覚に近いかも知れません。

デイサービスセンターの取り組みを普段の生活に置き換えて考えると、動けるうちに、友達との楽しみや買い物の為に外出し、食事や家族とのコミュニケーションの為に部屋から部屋へと移動する事がとても大切で、それが楽しみと感じるように周囲の笑顔も大切なのだと思います。また、それを習慣にする為に、食事の献立や、友達との約束など、自分で予定を組む事で他者や自分への責任を作る事もとても大切なのだと感じます。

設計:久保歩美・田中伸二
松匠創美の「家づくりの考え方

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

【3】 家づくりのいろは「造作家具―家具―」

こんにちは、千葉です。
師走に入ったというだけで、慌ただしい感じがします。年末の大掃除の前に、少しずつこまめな掃除を心がけたいところです。

今日の「家づくりのいろは」は、家具について勉強していきたいと思います。
これまでは、造りつけの造作家具について勉強してきましたが、今日は皆さんもよくご存じの家具についてです。
テーブル、本棚、テレビ台などの一般的な家具でも、お客様からご要望があれば、造らせていただいております。
特徴として、耳付きと言って樹皮がついていた部分を残したものも造ることが出来、とても味のあるものになります。塗料は撥水剤という、木の肌触りや、ぬくもりが最大限活かされるものを使用しています。
塗料を塗る前の仕上げの話で驚いたことは、サンドペーパーで表面を滑らかにするイメージがあったのですが、大工がカンナをかけることによってツルツルに仕上がるそうです。そこに塗料を塗ると、きれいな仕上がりになるとのことでした。
我が家のダイニングテーブルは家具屋さんに造ってもらいましたが、ウレタン塗装と撥水剤どちらにしますか?と聞かれ、まだ何も知識がなかった為に、ウレタン塗装にしてしまいました。どうしても、水ジミが気になる方は、ウレタン塗装の方がいいようですが、木そのものの味は失われてしまう感じがします。

事務所兼モデルルームのテーブルも、耳付の木で造られています。是非見学にいらして下さい。
写真を見て頂けるかたは、こちらからお願いします。

メルマガ 2015-12-09 千葉

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

☆最後までお付き合いいただきまして ありがとうございます☆
出会い・つながる・木の住まい 有限会社 松匠創美
https://hayama-ie.jp
▲身近な写真と共にブログ更新中

〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内785-4
Copyright (C) 2014 松匠創美 All rights reserved.

こんにちは。
葉山・逗子・鎌倉・湘南エリアで無垢の木の注文住宅を建ててきた工務店【松匠創美(まつしょうそうみ)】です。
今日の目次は下記です。どうぞ宜しくお願い致します。

【1】   片付け好きの頭の中 「本当に欲しいものを知りなさい」

【2】   家づくり雑記帖 「 施工事例- 三世代バリア”アリー”の家 」
(※申し訳ございません。こちらはメールマガジンの記事になります。WEB検索からお越しの方は、お手数ですが、こちらからご覧いただけますと幸いです。)
【3】   家づくりのいろは「造作家具―壁面収納―」

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

【1】 片付け好きの頭の中 「本当に欲しいものを知りなさい」

こんにちは、片付け好きの久保です。そろそろクリスマスツリーを出したり、クリスマスケーキの予約をしたり、街ではクリスマスソングを耳にする季節になってきました。
さて、今回は本のご紹介をしたいと思います。とは言いましても片付けの本ではありません。ご紹介したいのは「本当に欲しいものを知りなさい」スティーブン・リース博士著。この本では、人の行動を16の基本的欲求で考えます。この16の基本的欲求の強さには大きな個人差があることから、自分の隠された欲求を知ることで幸せの鍵を見つけ出そうという本です。

16の基本的欲求とは、力(他人を支配したい)、独立(人に頼らず自力でやりたい)、好奇心(知識を得たい)、承認(人に認められたい)、秩序(ものごとをきちんとしたい)、貯蔵(ものを集めたい)、誇り(人としての誇りを求める)、理想(社会正義を追求したい)、交流(人とふれあいたい)、家族(自分の子どもを育てたい)、地位(名声を得たい)、競争(競争したい)、ロマンス(美しいものを求める)、食(ものを食べたい)、運動(体を動かしたい)、安心(心穏やかでいたい)です。

この本をご紹介しようと思いましたのは、片付け好きの私は、貯蔵欲が人より弱く、片付けが苦手と言っている田中は、貯蔵欲が人より強いことが判明し、もちろん、片付けはモノの多少だけで決まるものではありませんが、分かりやすい結果に納得したためです。
自分だけでなく、一緒に暮らす人や仕事をする人などの基本的欲求を知ることで、共通の目標や対立点が分かり、対立点への対処方法を話し合えばストレスを減らすことができるかもしれません。

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

【2】 家づくり雑記帖「 施工事例- 三世代バリア”アリー”の家 」

こんにちは設計の田中です。
今日は、松匠創美の建てた家で、お母様と同居する「三世代バリア”アリー”の家」のご紹介です。難しい条件をいくつか抱えた敷地でしたが、その条件こそが、プランを解決の方向へと導いてくれました。

元々葉山で暮らしていたクライアントさんとの出会いは、地元の不動産屋さんのご紹介です。家族構成は、ご夫婦と2人のお子さん、ご主人のお母様の5人家族です。
ご購入されたその敷地は、東西に細長い形状で北側と東側が道路です。道路から約1メートル高い場所に平坦な地盤があります。南側隣地は1段高くなっていて3階建て住宅が将来建つ事も想定され、西側の隣地には既に3階建の住宅が建っていました。一方、好条件なのは、道路を通じて視界が開けている事で、遠くの山の景色も見えますし、通風を得る事も出来ます。

設計での課題は、南側からの日差しを出来るだけ得る事と、お母様の動線です。しかし、道路斜線制限や道路沿いに駐車スペースを取る関係で、建物が南側に寄ってしまい日差しを得にくい条件でした。そこで、南側隣地の方から計画中の立面図を頂き、周辺環境を再現した模型を作り日差しが入る季節や時間を確認して計画をすすめました。また、動線では、道路から玄関に向かうのに、必ず段差が生じてしまうことから、日常から程よく運動できる家づくりをする方向で計画をする事にしました。

こうして完成した家は、東西に細長い住宅で、地盤に上がるのに一番段差が少ない南側から階段を上ってアプローチします。玄関は南側の真ん中に配置しました。玄関から廊下に出るとすぐ左側にお母様の部屋があります。模型で判明した日差しが入りやすい場所です。右の突き当りには家族の寝室があり将来二つに分ける予定です。また、寝室と玄関の間にはウォークインクローゼットがあり、家族のものを一か所に収納できるように計画しました。
2階は、ワンルームのLDKになっていて、家事コーナーやバルコニーに面した子供コーナーもあります。家事コーナーや子供コーナーも
2階で一番明るい場所に計画しました。しかし、模型だけでは解らない事も勿論あって、工事中に窓の位置を1か所調整して、より日差しを得られるようにしました。

完成後に三世代バリア”アリー”の家に伺うと、お母様の部屋の引き戸がいつも開いていて、そこから、1階中央の廊下に光が届き、風も通り抜け、お子さんも駆け回って元気で、とても爽やかな気持ちにさせて頂いています。

写真はコチラでご覧頂けます。

久保のブログでも、三世代バリア”アリー”の家
をご紹介しています。

設計:久保歩美・田中伸二
松匠創美の「家づくりの考え方

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

【3】 家づくりのいろは「造作家具―壁面収納―」

こんにちは、千葉です。
そろそろクリスマスツリーを出さなくてはいけない時期になって参りました。
部屋が一気に狭くなる感じがしますが、子どもたちと一緒にクリスマス気分を楽しみたいと思っています。

今日の「家づくりのいろは」は、壁面収納について勉強していきたいと思います。
一般的に壁面収納というと、扉がついているものが、多いようです。扉がつくということは、いわゆる隠す収納になります。見た目は、すべて隠されていて、スッキリ見えるようですが、少し圧迫感はあるように感じます。

松匠創美の壁面収納は、多くがオープン棚で造作しています。
この壁面収納はデスクコーナーや、テレビ廻りの棚として活躍しています。
特徴としては、無垢の木で造り、オープンの場合は棚を可動にせず、固定棚としています。可動棚にすると、それぞれの物に合わせて様々な段違いの納まりになり、見た目がごちゃごちゃになってしまうそうです。意匠的な関係で、例え高さの差があるものを並べるにしても、棚板が横並びに揃っているとスッキリ、きれいに見えるようです。棚板の奥行きもA4サイズが入るくらいにしておくと、だいたいのものが納まり、前に仮置きなどしてしまうことが、少ないようです。また、窓を組み込むことができるという楽しみもあります。

この他の利点として、扉をつけないということは、それだけコストを抑えられるということも挙げられます。

事務所兼モデルルームの壁面収納も、木で造作され、横ラインの強調されたきれいな造りになっています。是非見学にいらして下さい。

メルマガ 2015-11-25 千葉

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

☆最後までお付き合いいただきまして ありがとうございます☆
出会い・つながる・木の住まい 有限会社 松匠創美
https://hayama-ie.jp
▲身近な写真と共にブログ更新中

〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内785-4
Copyright (C) 2014 松匠創美 All rights reserved.

こんにちは。
葉山・逗子・鎌倉・湘南エリアで無垢の木の注文住宅を建ててきた工務店【松匠創美(まつしょうそうみ)】です。
今日の目次は下記です。どうぞ宜しくお願い致します。

【1】   片付け好きの頭の中 「モノと向き合う」

【2】   家づくり雑記帖 「日本の林業と森林破壊-4」

【3】   家づくりのいろは「造作家具―ウォークインクローゼット―」

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

【1】 片付け好きの頭の中 「モノと向き合う」

こんにちは、片付け好きの久保です。今年も残すところ2か月を切りました。年末へ向けて忙しさが増す前に、今年中に済ませておきたいことで忘れていることがないか、チェックし、悔いの残らないようにしたいと思います。

さて、今日は15年以上前の話になりますが、今のように片付けがブームではございませんでしたが、それでも収納でお困りの方はいらっしゃって、収納が足りなので収納計画をして欲しいとの依頼を受けたことがあります。
1間半の押入にぎっしりと詰まったモノを効率的な収納方法に変えることで、捨てることなく、出し入れし易く、ゆとりのスペースを生み出すことはできました。しかし、この時に思ったことは、このゆとりスペースはあっという間にモノで埋まってしまうに違いない・・・ということでした。

片付けは、器の問題よりも思考の問題の方がはるかに大きいのです。

片付けについて書かれた本や雑誌を手にすると、便利な片付けグッツなどが、いろいろと紹介されていますが、収納グッツを購入する前に必要な事は、モノと向き合いそのモノの役割を知ることのような気がします。そして、その役割を終えたモノは処分してもきっと後悔することはないのでは、と思っています。

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

【2】 家づくり雑記帖 「日本の林業と森林破壊-4」

こんにちは設計の田中です。
日本の林業と森林破壊も今回が最後になります。歴史の中で繰り返し行われてきた森林資源への需要の高まりと森林破壊ですが、現在では新たな問題が起きようとしています。今回は、日本の林業の現在と、新たな問題について書いてみたいと思います。

高度経済成長期、日本では木材の需要が高まる中で、木材の輸入が自由化され、安価な輸入材が増えていきます。また、同時に、公害、環境破壊への関心の高まりによって、国産材の需要が減り、供給量も減って行くことになりました。やがて公害問題が回復に向かう頃、新たに別荘地やゴルフ場等の開発で生まれた土壌汚染、治水機能の悪化で自然保護の意識が更に高まりを見せる事になります。同時に円高による欧米志向の影響もあり国産材の需要は減り続け林業は衰退していってしまう事になりました。

バブルが崩壊後し、1997年になると「気候変動に関する国際連合枠組条約」で「京都議定書」が採択されます。そこで、日本は温室効果ガス排出量を6パーセント削減する事が定められる事になります。
この排出量の計算では、適切に経営されている森林については、温室効果ガスの吸収量に加算できる為、衰退していた日本の林業と森林に大きな責任がかかる事になりました。
国は林業への助成を進め、公共建築、ビル、個人住宅、都市の憩いの場での国産材の利用が進み、間伐材利用の大切さも広まり、日本の林業は少しずつ回復に向かう事ができました。
世論調査の国民が森林に期待する役割でも、1999年では9位と最下位だった「建材、家具、紙などの原材料となる木材を生産する働き」という項目が、2011年では「貴重な動植物の生息の場としての働き」を抜いて6位にまでになりました。

しかし、日本の林業はまだまだ自力では経営できなく問題が山積みです。例えば、現在、住宅を建てるのに適齢期のスギが山には沢山ある一方、二酸化酸素吸収量が多い若いスギは少し少なめです。適齢期のスギを使い若い木に世代交代しなければ、森林が人間社会同様に超高齢社会となり、このまま放置され続けると、スギが土に分解される過程で出る二酸化炭素の排出や、微生物の大量発生などによって予測できない事態へと陥る可能性も指摘されています。

循環型の日本の林業では、木を伐り使うことは未来を築くことです。
ことわざの「木を見て森を見ず」のようにならないように、林業が抱えた問題は、社会全体の問題として考えて行けたら良いと思います。

設計:久保歩美・田中伸二
松匠創美の「家づくりの考え方

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

【3】 家づくりのいろは「造作家具―ウォークインクローゼット―」

こんにちは、千葉です。
紅葉のきれいな季節になりました。今月は家族で葉山の山をハイキングしながら、紅葉を楽しみたいと思っています。

今日の「家づくりのいろは」は、ウォークインクローゼットについて勉強していきたいと思います。
私が子どものときは、「納戸」や「押入」はありましたが、ウォークインクローゼットという言葉は、聞いたことがなかったように思います。ウォークインクローゼットとは、人がその中へ入っていけて、収納の出し入れができる程度の広さのある収納スペースという意味のようです。
このウォークインクローゼットは、一般的なものを見ると、引出しや棚、ハンガーパイプなどが造り込まれていることが多いようです。空間の広さによって形状も様々で、片側に収納でもう片側が通路、両サイドが収納で中央に通路、この他コの字、L字の形の収納などあるようです。
また、ウォークインクローゼットは一般的に暗くなりがちのようですが、鏡を取り付けることで、身なりを整えるためのものだけでなく、クローゼット内に明るさをもたらす効果があるそうです。
松匠創美では、お施主様の住んでいらっしゃるお宅を訪問させて頂き、収納の仕方や、癖など実際の暮らし方を見せて頂き検討していきます。その際、なるべく普段の生活をそのまま見せて頂くことにより、出しっぱなし、置きっぱなしのない収納への改善策を考えることが出来ます。
そして、家族ひとまとめの収納にするのか、各々の個室収納にするのかで、その収納を管理していく人が、最も使いやすいものを提案させて頂くよう心がけています。何より造り込まず、ハンガーパイプや、枕棚などは配置させて頂き、お施主様の持っていらっしゃるタンスや収納ボックスなどに合わせてウォークインクローゼットが造られます。

メルマガWIC写真千葉

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

☆最後までお付き合いいただきまして ありがとうございます☆
出会い・つながる・木の住まい 有限会社 松匠創美
https://hayama-ie.jp
▲身近な写真と共にブログ更新中

〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内785-4
Copyright (C) 2014 松匠創美 All rights reserved.