「緑豊かな古都の家」のウッドデッキのご紹介です。

小上がりから出るウッドデッキは
高床式のウッドデッキです。
視界を塞がないように低い手摺を設けました。
ウッドデッキの下部は、畑仕事の道具を置けて便利に使えます。

もう一つのウッドデッキは
小さな濡れ縁タイプです。
お庭に縁側があると、
どうしても腰掛たくなってしまうものです。

松匠創美の「家づくり」はコチラでご案内しています。

焼杉の家の施工事例はコチラからご覧いただけます。


大きな別荘をフルスケルトンしてリノベーションさせて頂きました。
窓は、木製サッシと樹脂サッシに交換し、
壁内や天井などの断熱改修もさせて頂きました。

建物の歴史を感じつつ、ゆっくりと別荘での時間を過ごせるように
天井の骨組みを一部露出させて、
大きな別荘が更に大きく感じられるように工夫しました。

松匠創美の住まいの「考え方」はコチラでご案内しています。


鎌倉で進めていた
外壁に伝統的な三角焼きでつくる
焼杉板を貼る
認定低炭素住宅が上棟しました。

今後は、構造をしっかり固めつつ
鎌倉の雰囲気に合わせて屋根を瓦で仕上げていきます。

完成は4月
高気密高断熱の認定低炭素住宅で焼杉の家。
先端の性能と伝統が共存する住宅になる予定です。

松匠創美の「家づくり」はコチラでご案内しています。

焼杉の家の施工事例はコチラからご覧いただけます。

久しぶりのブログ更新になりました。

昨年は、とりとめのないブログにお付き合い下さり、

ありがとうございました。

今年は春頃にサイトのリニューアルを終え

新サイトのお披露目ができますよう現在改編作業中です。

暫くの間、ブログをお休みすることになりますが、

新サイトが完成しましたら、お知らせしたいと思います。

その際は、またお越し頂けますと幸いです。

IMG_2408

さて、本日はこの場をおかりして

皆様にご報告させていただきたいことがございます。

このブログに度々登場しておりました

愛犬、空(クウ)が、

昨年末の12月22日から23日へと日付が変わる頃、

虹の橋へと旅立って行きました。

IMG_3042

昨年9月頃より体調が優れず、病院へと行って居りましたが、

末期の肺ガンであることが判明したのは10月末のことでした。

DSC_3170

既に手の施しようはなく、見守ることしかできない状況で、

残された時間を如何に過ごすか...

DSC_3163

とは言え、いつも、いつも忙しいを言い訳に

空には多くの我慢を強いてきましたが、

そこは変えられる訳もなく、いつもの日常が続きます。

IMG_0084

通勤途中で寄り道したいとアピールするも

「お仕事!みんな待っているよ!」と言うと

「そうだった!」と素直にスタスタと事務所へと向かう

よくできた犬でした。

IMG_2605

ただ、2、3回「どーしてもこのまま散歩に行きます!」

と出社拒否をしたこともありましたが、

飼い主にとってはそんな姿が愛らしく、今も思い返されます。

IMG_5209

おかげ様でとても無理といわれた10歳の誕生日を

12月7日には迎えることもできました。

生まれて初めての生クリームのお誕生日ケーキに

思わずそのままかぶりついた空之介です。

IMG_4907

空之介のマドンナ、大好きだったハナちゃんが

会いに来てくれて、大興奮。

これまで嗅がせてもらえなかった

ハナちゃんの匂いを嗅ぐことが出来て、

本当に幸せなひと時だったのではないでしょうか。

ありがとうハナちゃん。

IMG_5279

そして最期は少しだけいつもより多くの時間を

空のからだをマッサージしたりしながら、

一緒に過ごすことが出来ました。

IMG_4896

それもこれも多くの方々の励ましと

協力があってのことと、心より感謝いたしております。

IMG_2154

最後になりましたが、

これまで空のことを愛して下さった皆様へ、

この場をお借りして、心よりお礼申し上げます。

本当にありがとうございました。


鎌倉で進めていた外構工事が完成しました。
今回のウッドデッキ工事は
柱材や床根太材はセランガン・バツ
手や足が触れる部分には、トゲの少ないイタウバ材を使用しました。

物干しスペースや、子供達が遊ぶ用にロープを結ぶための梁が特徴的です。