今日の午後は、「住宅瑕疵担保責任保険」講習会

設計・施工基準から読み解く、雨漏りしない住まいづくり。

を受講して来ました。

奇しくも現在、杭偽装が大問題となっておりますが、

今から10年前には耐震偽装が発覚し大問題となりました。

その後、失われた信頼を回復するためにと

建築基準法や建築士法が改正され、

消費者を守るしくみとしての

「特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律」

が施工され、瑕疵担保責任を履行するための資力確保の

義務付けは、2009年10月に施行されました。

この住宅瑕疵担保履行法の施行から6年が経過し、

事故事例が蓄積されたことで見えてきた注意点など

実践的なお話を伺えるいい講習会でした。

001

まだ、6年と言うこともあり、これまで発生した事故の

9割超が、外壁屋根からの雨漏りと言うことでした。

降雨量の多い日本においては、重要なことですが、

慎重な施工が必要で、大変難しいことでもあります。

今日の事故事例などを見て、より一層、

現場への指示徹底をしていきたいと思いました。

IMG_2494

会場が、日本丸メモリアルパークに隣接していましたので、

写真を撮ってみましたが、残念ながらiPhoneのカメラでは

ランドマークの先端まで納めることができませんでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

少し前の10月のことになりますが、

お庭に立派な松の木が建ち並ぶお家の屋根が、

老朽化により雨漏りをするので見て欲しいとのご依頼で、

状況を確認するために行って来ました。

IMG_2339

雨漏り箇所を拝見しますと梁が腐って落ちる寸前でした。

一般的には屋根の瓦をおろし、梁を架け替え雨仕舞をして、

瓦を葺き直すところですが、ご希望は、

なるべく姿を変えることなく、一日も長く今の状態を保ちたい

との事でしたので、応急的補修を行う方向で進めています。

IMG_2363

その状況を確認に伺った際、屋根の上の様子を見るため

2Fバルコニーに上がらせて頂いたのですが、

屋根の形状に合わせて2段になった木製のバルコニー、

こちらも相応に老朽化はしているのですが、

手の込んだ、とても丁寧な造りになっており感心いたしました。

IMG_2375

木材と木材の継ぎ手の部分などは銅板でカバーされいます。

IMG_2354-crop

その素敵なバルコニーから見えたのは、

普段、あまり目にすることのない、まだ緑色の松笠です。

たわわになっていました。

*写真はひと月ほど前に撮影したものです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

11月最初の土曜日、小学校のクラス会がありました。

10年前に母校の小学校で教員をしていた同窓生が、

母校の教室を会場に同窓会を開催してくれたことがあり、

その際に久しぶりの再会をした同級生たちに、

今回は内輪でプチクラス会をと言うことでお誘いいただきました。

あれから10年経ったと知らされるも、

にわかに信じることができず、自分で確認してみたところ、

本当のことに相当にビックリしました。

早いですねぇ~。

IMG_2488

時を経てみんな大人になって、当時を振り返り、

自慢してみたり、反省してみたり、

賑やかに楽しく、思い出話に花を咲かせ、

すっかり忘れてしまっていることを

沢山思い出すことができました。

時にはこうして、古い記憶を掘り起こすことは、

老化防止に良いのではないかと思ったりもします。

次はまた、10年後になるかもしれませんが、

楽しみにしていましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

少し前に受けた健康診断の結果が送られてきました。

今回は「この検査の範囲内では異常はありません。」

の結果に思わずニンマリしました。

IMG_2487

<異常なし>と診断されると

思った以上にうれしいものと知りました。

前回も今回も検査前だからと特別なことはなく、

通常の生活で検査を受けましたので、

昨年、要経過観察とされた項目が、

今回は範囲内の数値に改善されていたことから、

勝手に日々の生活を肯定してもらったかのように感じ、

嬉しい気持ちが増しているかもしれません。

IMG_2438

2000年にWHO(世界保健機構)が健康寿命、

「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」

を提唱しました。

そして、平成22年においての平均寿命と健康寿命の差は、

男性が9.13年、女性は12.68年となっているそうで、

現在、両親共に日常生活がひとりで送れなくなっていることからも

健康寿命を伸ばすよう、この結果に甘んじることなく、

日々、健康な暮らし続けようと気持ちを新たにするのでした。

それでは、よい週末をお過ごしください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

昨日はブログをお休みさせていただき、すみませんでした。

実は、休暇をいただき箱根経由で伊豆高原まで行って来ました。

何故かと言いますと、昨日が銀婚式ということで、

何か記念になる事をしたいと考えまして、

20年の節目にはヘリコプターで空の散歩に出掛けましたので、

25年目の今回は、愛犬空(クウ)と一緒に初めてのお泊りに

出掛けよう、ということになりました。

024

15時のチェックインまでにお宿へ到着すれば良かったため、

お昼を箱根で食べながら向かうことにしました。

017

あいにくの曇り空でしたが、紅葉したモミジの下のテラス席で

お昼ごはんをいただいた後、車を走らせますと、

仙石原のすすきが目の前に広がります。

026

右へ行くところ、左へ曲がり、ちょっと回り道をして

その景色を楽しみました。

ススキの中を散策されている方々も沢山いらっしゃいました。

040

箱根の山は、標高が上がると共に、紅葉が美しくなり、

道中、車窓から紅葉狩りを楽しみました。

060

途中休憩をした箱根スカイラインの展望公園からは、

芦ノ湖や反対側の三島や沼津の街の先には駿河湾が見渡せ、

雲の隙間から神々しく降り注ぐ光が、とてもきれいでした。

046

芦ノ湖スカイライン、伊豆スカイラインを通り到着したのは、

犬と泊まれるお宿。犬連れにとって至れり尽くせりで、

気兼ねなくくつろぐことができ、お食事もおいしく、しあわせでした。

019

少し距離はありますが、バルコニーからは相模湾が臨めます。

016

空之介も休日を心から楽しんでくれたみたいで良かったです。

おかげ様で、とてもいい記念日になりました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。