葉山・鎌倉・逗子・湘南の注文住宅は工務店【松匠創美】
神奈川県三浦郡葉山町
堀内785-4 〒240-0112
✆ 046-876-3275
営業時間 : 9:00-17:30
定 休 日: 日曜日・祝日
色合わせ
今日は朝から塗料の色合わせのために
現場へ出かけて来ました。
塗料の色は、通常日本塗料工業会で発行しています
色見本帳で事前に色を決め、
塗料メーカーで調合してもらったモノを塗るのが一般的です。
ただ今回のように、少しだけ塗料が必要な時や
微妙な色合わせをしたい時には、
現場で塗装屋さんに調合してもらい塗ることがあります。
今回は、ポスト柱のところに残った既存の門柱2本が
クリームイエローのペンキで塗られていたため、
全体のトーンに合った色に塗り替えることになりました。
右上緑の楕円で囲んだ部分が目指す色です。
これはレッドシダーの表面が紫外線により劣化した色。
元々自然で色むらがあるものをペンキのような塗りつぶしで
似せようということに無理があるのですが、
オレンジの楕円で囲んだ部分が色合わせをしたい部分です。
塗装屋さんが根気強く、
わがままな要望に付き合ってくれたお陰で、
満足のいく仕上がりになりました。
ありがとうございました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
食器洗い
かれこれ20年以上の長きに渡り、
食器洗い用のスポンジは、
セルロース製のものを使用して来ました。
特に、ここ数年は写真のスポンジの形状が気に入り
ずっと愛用して参りました。
くびれた形状は手によくフィットし
鋭角にとがった四隅は細かい所にまで届くという
たいへん素晴らしい使い心地だったのですが、
いつしか購入をしていたスーパーで取り扱いがなくなり
その後、購入していたネットショップでも
再入荷の予定なしになってしまいました。
半年くらい前には遂に、
これまで大切に使ってきたスポンジのストックがなくなり
悩んだ末に、千葉の薦めもあって
アクリル束子を使ってみることにしました。
最初はよく判りませんでしたので、
既に編んである物を購入し使ってみることにしました。
すると、セルロースとは違った使いやすさがあります。
そこで今度は、アクリルの毛糸を買ってきて
自分で編んでみました。
凝ったことをしなければ5分で編め、簡単です。
セルロースとアクリル、
どちらの環境負荷が小さいのかは分かりませんが
毛糸玉1つを使い切るまでは
アクリル束子を使ってみることに決めました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。