連休中に、2011年に購入してから

これまで一度も変えたことのなかった

ソファーカバーの交換してみました。

購入当初の予定では、春夏と秋冬でカバーを交換し、

クリーニングをしながら使用する予定で

替えカバーも合わせて購入していたのですが、

中々どうして、交換することなく

あっという間に4年半が過ぎてしまいました。

IMGP0176

今回、カバーの交換してみましたところ、

所用時間、正味1時間その気になれば難しいことではなく

これまでもできないことではなかったはずですが・・・

時すでに遅し、これまで使用していたカバーは消耗が激しく、

残念ながら、処分するしかなさそうです。

2011_0830AA

これまでの、ダークブラウンに代わって

明るい若葉色で部屋の雰囲気が明るくなりました。

次のカバーは本革をと思っているので、

今から、コツコツ積立てておかなければと思っています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日は、春の土用について。

土用と聞くと夏の土用の丑の日が有名ですが、

春夏秋冬、各季節に土用はあります。

春の土用の期間は、4月16日(土)~5月4日(水)です。

IMG_3716

写真は私の手帖のカレンダーですが、

毎年、土用の期間をこのように手帳に記しています。

なぜなら、土用の期間は、土を犯してはいけない。

とされているからです。

そのため、基礎工事などはこの期間をなるべく

はずせたらと思い、手帳に記しています。

但し、必ずしもはずせるとは限りません。

そんな時には、土用の間日を利用するようにします。

土用の間日とは、土用の期間中18日間も

土を掘り起こしてはいけないとなると

日常に支障を利かすことになりかねませんので、

作業をしてよい日と言うのが設けられています。

今週末から始まるGW中は、29日、30日、3日が間日です。

お休みを利用して、お庭仕事をとお考えの方は、

この辺りにされると良いかもしれません。

気は心ですが・・・。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日は朝から塗料の色合わせのために

現場へ出かけて来ました。

2016-04-26 09.36.42

塗料の色は、通常日本塗料工業会で発行しています

色見本帳で事前に色を決め、

塗料メーカーで調合してもらったモノを塗るのが一般的です。

ただ今回のように、少しだけ塗料が必要な時や

微妙な色合わせをしたい時には、

現場で塗装屋さんに調合してもらい塗ることがあります。

IMG_3709

今回は、ポスト柱のところに残った既存の門柱2本が

クリームイエローのペンキで塗られていたため、

全体のトーンに合った色に塗り替えることになりました。

IMG_3708

右上緑の楕円で囲んだ部分が目指す色です。

これはレッドシダーの表面が紫外線により劣化した色。

元々自然で色むらがあるものをペンキのような塗りつぶしで

似せようということに無理があるのですが、

オレンジの楕円で囲んだ部分が色合わせをしたい部分です。

塗装屋さんが根気強く、

わがままな要望に付き合ってくれたお陰で、

満足のいく仕上がりになりました。

ありがとうございました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

かれこれ20年以上の長きに渡り、

食器洗い用のスポンジは、

セルロース製のものを使用して来ました。

006

特に、ここ数年は写真のスポンジの形状が気に入り

ずっと愛用して参りました。

くびれた形状は手によくフィットし

鋭角にとがった四隅は細かい所にまで届くという

たいへん素晴らしい使い心地だったのですが、

いつしか購入をしていたスーパーで取り扱いがなくなり

その後、購入していたネットショップでも

再入荷の予定なしになってしまいました。

半年くらい前には遂に、

これまで大切に使ってきたスポンジのストックがなくなり

悩んだ末に、千葉の薦めもあって

アクリル束子を使ってみることにしました。

IMGP0106

最初はよく判りませんでしたので、

既に編んである物を購入し使ってみることにしました。

すると、セルロースとは違った使いやすさがあります。

そこで今度は、アクリルの毛糸を買ってきて

自分で編んでみました。

凝ったことをしなければ5分で編め、簡単です。

セルロースとアクリル、

どちらの環境負荷が小さいのかは分かりませんが

毛糸玉1つを使い切るまでは

アクリル束子を使ってみることに決めました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

先週末、関東甲信越では、急速に発達しながら

日本海を通過した低気圧の影響により

強い風に見舞われました。都内では、足場が倒壊し、

向かいのビルに建て掛ってしまったり、

多摩市でも9階建てのビルの解体現場に掛けてあった

足場に張られていた養生パネルが落下するなど、

被害が相次いだようですが、

お隣り逗子市でも上棟後間もない3階建て木造住宅が

足場と共に倒れ、見るも無残な状態になってしまいました。

009

柱梁だけの骨組みに屋根が架かっている状態で

強い風を受けるだけでも厳しいのですが、

今回のように足場を囲うように

養生ネットが張られていれば尚のことです。

昨今、強い風に見舞われることが多くなっていますので、

養生ネットの管理に気が抜けず、負担になっています。

010

葉山でも窓ガラスは見事に塩だらけになり、

庭木は、折角の新緑が塩枯れしています。

011

まだ若い芽ですので、元気を取り戻してくれることを

祈っております。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。