昨日に引き続き今日は、先週末に行いました

『光の降り注ぐ階段室のある家』の補修工事のご紹介です。

IMG_9286-crop

実は、お子さんがキッチンの側へ入ってこられないようにと

設けた、突っ張るタイプのベビーゲートを取り付けていて、

壁に穴が開いてしまったとのこと。

IMG_9288

ポツンと白い壁に穴が開いた状態で気になります。

IMG_6552

今回はこの穴の補修を行いました。

IMG_3369

先ずは、補修しやすいように四角く開け直します。

IMG_3371

下地を入れ石膏ボードを貼り穴を塞ぎます。

IMG_3374

石膏ボードの継ぎ目にパテをかって段差をなくします。

IMG_3381

パテが乾きましたら、補修するクロスを重ねて切ります。

IMG_3384

重なってしまう部分のクロスを除去します。

ここは一緒に剥がしていたため写真を撮り忘れてしまいました。

IMG_3385

元のクロスがきれいにはがれましたら、

糊を塗って新しいクロスを貼ります。

IMG_3386

平滑に仕上がるように上からローラーで押さえます。

IMG_3388

これでほぼ目立たなくなりました。

後は乾いて問題がないと良いのですが、いかがでしょう。

7年経っても同じクロスが手に入ったのは、

仕様変更の少ないドイツ製の塗装下地用ウッドチップ壁紙を

壁に貼っていたから、と言うことが幸いしました。

同じクロスが手に入らなければ、

壁一面クロスを貼り替えることになっていました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

昨日の葉山は猛烈な雨に見舞われましたが、

今日は一転、気持ちの良い快晴でした。

桜もつつじも早かった今年は、アジサイも早そうです。

IMG_3426

梅雨を待たずして、随分と蕾が膨らんで来ています。

IMG_3429

カシワバアジサイやガクアジサイは、花が開き始めています。

今年の梅雨はどんな感じになるのでしょう。

IMG_3430

そして、先週末は『光の降り注ぐ階段室のある家』の

玄関収納増設工事を行いましたので、今日はそのご紹介です。

002-1

土間側だけだった玄関収納をホール側まで拡張します。

IMG_3365

壁についていたコンセントが家具の中へ隠れてしまうため、

家具に細工をして、カウンター上へ移動しました。

IMG_3372

玄関は、何かとカウンターがあった方が仮置きしたりと

便利ですので、窓を生かし、一部カウンターにしました。

IMG_3380

完成から7年経っておりますので、多少は木の色が

変化していますが、ほとんど変わりなく仕上がりました。

取付けている最中は採寸した寸法に間違いがないか等々、

ハラハラドキドキでしたが、無事納まりホッとしました。

残念なことに完成写真を撮り忘れてしまいまして、

ツマミが着いている写真がありません。すみません。

明日は引き続き、同時に行いました補修工事についても

ご紹介したいと思います。

ここまでお読みいただきまして、ありがとうございました。

今日の午後は事務所の内壁に塗ったスイス漆喰の輸入元である

イケダコーポレーション主催のセミナー

2020年以降を考える/これからの工務店セミナー

に参加するため都内まで行ってきました。

最近では、こういった話が巷をにぎわせておりますが、

松匠創美でも2020年以降を考えてと言いますか

WEBサイトのリニューアルに動き始めました。

2009年5月に現在のサイトを開設してから

早いもので、今月には9年になってしまいます。

当初の目論見では、5年でリニューアルをと

目標を掲げていたのですが、中々日々の業務に追われ、

先延ばし先延ばしになって現在に至ってしまいました。

来年は、10周年を迎えます。

それまでには、これから先の10年を考えて

サイトの更新が出来ればと思っております。

今しばらくこのままでお付き合いいただければ幸いです。

IMG_3356

写真はセミナーの帰り道の夕日ですが、

会場へと向かう際の道中は、激しい豪雨と雷に襲われ

ビックリしてしまいました。

事務所では、久しぶりに出社していた空之助が

雷怖いとガタガタ震えていたとのこと、

お家でひとり留守番じゃなくて何よりでした。

帰ってから、うーんと甘えさせてあげようと思います。

明日はお天気も回復し、気温も上昇するようです。

どうぞ皆様も体調管理にお気を付け下さい。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。