皆さんはご経験がありますでしょうか?

私は今回が初めてのことでした。それは「ガス欠」です。

2級建築士試験まであと3週間となり、そろそろ疲れが見え始めた

受講生さん達にムチ打って、すっかり疲れきってしまった私は、

駅までのお迎えをお願いしました。

すると、空も一緒に車に乗って迎えに来てくれたので、

喜んで空とスキンシップをしていましたところ、

運転をする松田が「ガス欠かも・・・」と言い出します。

そして、トンネルの中程でついに車が限界を訴えました。

残念なことにこの時、2人共ケータイが掛けられない状態でした。

非常用電話で連絡するより他に手立てがありませんでしたので

電話をして待っていますと、後ろからパトカーがやって来て

「トンネル内に停車しないで下さい」とマイクで注意を受けました。

運良く?たまたま通りかかった警察官に事情をお話しすると、

トンネル内で留まってしまった車を押して避難させて下さったり、

JAFにお電話して下さったりと、すっかりお世話になりました。

本当にありがとうございました。

2010_0822AA

そうこうして居りましたら電話でお呼びだてした警察官も

駆けつけて下さり、事情説明の後、お帰りになりました。

最終的にはJAFが来てくれて、10L分給油してもらい、

帰宅するコトが出来ました。

今年の夏は暑いため、エアコン稼働率が高いので

給油ランプがついたら早めに給油を心がけるよう気をつけます。

今日は松匠創美で設計をさせていただいている

新築住宅の地鎮祭に、出席してきました。

その際、神主様に伺ったのですが、神主様の装束は

年の半分、立夏から立冬までは夏用を身に付け

残り半分の期間は冬用を身に付けると決まっているそうです。

2010_0820AA

近年のこの季節の暑さは特に堪えると仰っておられました。

今日も終了後は真っ先に装束を脱がれておられました。

暑い中、ありがとうございました。

2010_0820AY

今回の鎮め物はこのように紙に包まれたお札のようなものでした。

素敵な家になるために、まだまだ気は抜けませんが、

本日は地鎮祭、おめでとうございました。

お盆休み明けから、住宅の新築工事が1件、着工しました。

以前このブログでも地盤調査の件で触れましたが、

 以前のブログはこちら⇒

昔、田んぼだったという土地柄もあって

やや軟弱な地盤であるとの調査結果から、

鋼管杭による地盤の補強を行うことにしました。

2010_0819AH

鋼製のパイプは、回転しながら埋め込みます。

そのため、写真のように先端にスクリューが付いています。

2010_0819AK

鋼管杭1本の太さは115mmで、長さは8.5mです。

2010_0819AX

8.5mでは運搬が難しいので現場で溶接して継ぎ合わせます。

2010_0819AM

そして、長いのでちゃんと垂直に入っていくように

倒れを確認しながら埋め込みます。

地盤調査の結果から、

表層にガラが沢山埋まっているようでしたので

鋼管杭が地中に入っていくのか心配されていたのですが、

無事、大きなガラに当たることなく、

全てを埋め込むことが出来ました。

工事をしてくれた職人さん達が上手に施行してくれたお陰です。

暑い中、お疲れ様でした。