9月に入っても、まだまだ暑い日が続いています。

それでも葉山は、朝晩少しずつ涼しい風が吹きはじめ、

段々と日も短くなってきています。

2010_0903AC

今日は陽が沈む頃、現場へと向かいました。

昼の青から夕方のピンク色へそして、夜の青へと

移り行くところを眺めながら、車を走らせました。

2010_0903AE

現場へ到着すると、明かりを点灯してまだ作業中でした。

2010_0903AF

実は昨日、鉄筋を組んでくれていた職人さんたちが、

軽い熱中症の症状を訴えて、作業が出来なくなってしまったため、

今日は別の職人さんが応援に来て作業していたのです。

配筋検査を出来る状態ではなかったため、

状況の確認だけにして、検査は明日の朝出直すことになりました。

今日は暑い中、遅い時間まで本当にお疲れ様でした。

8月も今日で終わりです。

しかし今年の暑さはしばらく続きそうな気配でうれしいです。

私自身は夏がとにかく好きなので、

唯一のマイナス点があるとすると”蚊”による集中攻撃です。

今年の夏はあまりの暑さから例年に比べて

蚊が少ないように思いますが、

それでも最近は朝晩少し涼しくなってきましたので

昨夜も夜中に蚊に刺されたかゆみに耐えられず目が覚めました。

専ら、対策はかえる印の蚊取り線香を焚くことですが、

今年はこれまでと違った、蚊対策をしてみました。

2010_0831AA

写真のようにアロマオイルのビンにプラグをセットした状態で

コンセントに挿すと、オイルが温まり揮発するようになっています。

2010_0831AC

アロマオイルの中身は虫が嫌いな6つの香り

(上の写真に見にくいのですが写っている6種類です。)

がブレンドされているようです。

私にとってはさわやかでとてもいい香りなので、

デスクの足元のコンセントにセットしています。

これまでですと、朝一番や夕方になると足元を

集中攻撃されていたのですが、

お陰さまで今年はそんなこともなく効果があるようです。

今年も木構造塾へ参加しています。前回分はこちらへ

正直な所、高校で既に文系を選択していましたので

稲山先生が数式で語り始めますと

お話に着いていくことがかなり大変になります。

そんな時、救いなのが、稲山先生の描かれる絵です。

先生ご自身はポンチ絵などとご謙遜されていますが、

流石、木質構造に対する思い入れの違いでしょうか

ディテールがリアルで大変魅力的なのです。

2010_0821AA

私にとってはこのように絵入りの説明をして下さるかどうかで

理解度が数段違ってくるのです。

難しいながらも、毎年受講し続けているのも

この絵があるからかも知れません。

いつも、ありがとうございます。