お天気に恵まれた週末、いかがお過ごしだったでしょうか。

おかげ様で私は、GWにやり残していたことふたつを

終わらせることができました。

014

そのひとつが、洗濯槽の掃除です。

ここ数年、毎年のようにGWの頃に故障をしていた

ビルトインタイプのドラム式洗濯機を10年使用を機に

手放すことにしました。それが昨年のGWでした。

そして新しく手に入れた洗濯機は、縦型タイプです。

新しくなったのをいいことにずっと放置してきた

洗濯槽の掃除を昨年末に初めて行いました。

112

上の写真が、そのときのモノです。

いつもの洗濯を粉状の純石鹸で行っていることもあり、

石けんカスが多い上に、洗濯機が変わって使い勝手が今一つ

つかめずにいたことも手伝って、すごいことになっていました。

使用したのはシャボン玉の洗濯槽クリーナーです。

003

上の写真が、今回のモノです。

酸素系漂白剤を使用してみました。

汚れは、どちらもごっそり取れましたので十分満足です。

費用は洗濯槽クリーナーの方が安価なようです。

どちらも酸素系ですが、環境負荷については不明です。

環境負荷を考えると、できるだけ、洗濯槽に

汚れが溜まりにくい洗濯の工夫が必要なようです。

過程を楽しむ、ひと手間かける、しあわせを

プロセスリッチと呼んでいるのを雑誌で見つけました。

そんな折、頂いたお土産は、

第一回日本おみやげアカデミー・グランプリ賞受賞の

弘法大師伝承『讃岐巻物うどん』です。

003

箱を開けてみますと、本当に巻物が入っています。

芯を外してお好みの太さに自分で切ることができます。

今回は、3mmで切ってみることにしました。

010

均一に切っていくことは難しそうですが、

棟梁松田が頑張ってくれました。

013

ゆで時間は、約10分。

014

コシのある、とっても美味しいうどんが出来上がりました。

015

プロセスリッチなお土産をごちそう様でした。

千葉は毎日、おいしそうなお弁当持参で仕事に来ているのですが、

今日は珍しくお弁当がありませんでした。

そこで、みんなでお蕎麦を食べに行くことにしました。

017

お蕎麦屋さんへは、ちょっと久しぶりに伺ったのですが、

サービスで筍の煮物を出してくれました。ありがとうございます。

018

実はずっと「筍が食べた~い」と思っていて、

でも、下ごしらえの手間を考えますと、ここ最近の状況下では、

ちょっと無理そうだとあきらめていたのでした。

021

今年は山菜も食べ逃していまい、

春の味を満喫できずにいましたので、

それが、こんな形で叶うなんて、幸運でした。

028

写真は、散歩で見つけた春の草花たちです。

この季節は彩り豊かな花々が、目を楽しませてくれます。

040

昨日、空と一緒にお庭を見ていたら、

そろそろ、お庭も手入れもした方が良さそうでした。

連休にはがんばりましょう。