いきなり、散歩から戻ったばかりの空之介の

暑苦しい写真ですみません。

連日の暑さで猛暑日の連続記録を更新中とのことですが、

今日は、夏の土用の最終日でした。

IMG_1929

土用といいますと夏の土用の丑の日を思い浮かべますが、

土用は四季にありまして、立春、立夏、立秋、立冬の前18日間、

次の季節へと移り変わる期間を言うそうです。

と言うことで、今年の夏の土用は、7月20日~今日まででした。

IMG_1939

土用の期間には、土を犯してはいけないと言われていて、

住宅を新築する際の基礎工事なども、

この期間に行わない方がいいことのひとつです。

しかし、年に4回18日間も土を掘り返してはいけない

となりますと困ってしまいます。そんな時には、

土用の期間中に設けられている土用の間日(まび)といって、

土堀が許される日がありますので、この日に行うと良いそうです。

IMG_1927

僕は、土用も関係なく、日々庭の穴掘りに励んでいまーす。

明日は、立秋ですが、まだ暑さは続きそうです。

熱中症に気をつけて、良い週末をお過ごし下さい。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

先週の金曜日のこと。

千葉が、網戸に止まるセミの存在を教えてくれました。

001

正直、あまり得意ではないので、遠慮しようかと思いましたが、

そのセミは、数時間前に殻から抜け出したばかりらしく、

近くにその抜け殻が残っているとのことで見てみることにしました。

026

抜け殻のその美しい様子に魅せられ、

写真に納めようといろいろ試してみましたが、

撮れたのは、上の写真が精一杯でした。

ところが、千葉が最近新しく導入をしたスマートホンで

撮影しましたところ、ずっときれいに撮れました。

DSC_0253

こちらはその画像です。光に透ける抜け殻の様子が、

判っていただけると思います。ホントきれいでした。

今回の、一眼レフカメラ対スマートホンのカメラ機能の対決は、

スマートホンのカメラ機能の圧勝でした。

今後は、カメラ技術の向上がないことには、

残念ながら、敗戦が続きそうな一眼レフカメラです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今晩は、ブルームーン。今月2回目の満月です。

満月は豊かさの象徴で、昔の人々は満月に供物を捧げたり、

収穫祭を行ったりしていたそうです。

016

写真は昨夜の月ですが、既に肉眼では、ほぼ丸く見えます。

街灯などなかった時代に

この月明りがどれだけありがたかったことでしょう。

太陰暦から太陽暦へと改暦されていく中で、

月に2回も満月を迎えることの特別感を

太陽暦の現代に、実感することは難しいのですが、

特別な満月のパワーを浴びることで、

少しだけ月のリズムを感じてみるのも良いかもしれません。

003

もう一つ満月つながりで、今月発売になりました、

佐野元春さんのアルバム『BLOOD MOON』について。

タイトルのBLOOD MOONは、皆既食の月という意味。

皆既食中の月は地球の影に入り、真っ暗になって

見えなくなるわけではなく、赤銅色と呼ばれる赤黒い色に

染まって見えることから、そう呼ばれるようになったそうです。

内容は、これまで以上に故大瀧 詠一さんへの敬意と言いますか、

受け継いで行こうという決意がみられることが印象的です。

また、かつては、夢や希望を語った政治家たちが、

今では平気で嘘を誠にすり替えることに躍起になっている時代に

夢や希望を忘れずに生きる力を与えてくれるアルバムです。

是非、皆さんにも聴いていただきたいです。

さて、次の皆既月食は、3年後の2018年1月31日、

ブルームーンと重なるそうです。

夢と希望を胸にその日を迎えられるようにと願っています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。