これまで2度ほどリフォームをさせて頂いている

クライアントさんから、ありがたいことに、

3度目のご相談を受け、打合せをしています。

先週末も、ご旅行へ出掛ける前のその足で、

事務所に打合せに来てくださいました。

ご旅行へは、飼いネコもご一緒とのことで、

猫のミイミイちゃんが一緒に事務所へやって来ました。

最初は大人しく、ゲージの中に入っていたのですが、

好奇心旺盛のミイミイは、我慢できずに探検に出かけます。

2011_1008AR

こんな狭いところに登ってみたり、

最初は、緊張気味に丸まっていたミイミイですが、

2011_1008AU

次第にリラックスして、大物振りを発揮していました。

2011_1008AX

いつもは犬がウロウロしている事務所に

猫がいるのはとても新鮮な感じがしました。

もちろん、心臓の小さい看板犬のクウは、

この間、外へ避難させられていました。

 昨日、コンクリートを打設する際に行いました、

コンクリート試験についてです。 

今回は、地階がRC造と言うことで、

試験を実施することにしました。

IMG_0823

上の写真は、試験に使われる道具です。 

IMG_0828

 先ずは、コンクリートミキサー車から、コンクリートを抜き取ります。

こんな幅の狭いネコは初めて見ました。

IMG_0830

 上の写真は、コンクリートスランプ試験です。

コンクリートの流動性を測定します。

大きなコップ状のスランプコーンという容器にコンクリートを詰め、

逆さまにして、スランプコーンを引き抜くと、

コンクリートが、軟らかさの程度によってつぶれます。

適正な範囲で軟らかい程、

型枠の中に流し込んだときに鉄筋との間にも回り易くなります。

軟らかすぎても、強度が足りない恐れがあったり、

硬すぎると、型枠の隅々まで回り込まなかったりしますので、

スランプが適正範囲であることが大切です。

IMG_0833

こちらの写真は、圧縮強度試験用の供試体を製作するところです。

圧縮強度試験とは、実際に打ち込んだコンクリートが、

期待通りの強度が出ているかを

このようにサンプルをとって、1週間後と4週間後に、

試験機で、上下から加圧し強度を計測して確認します。

これ以外にも、コンクリート中の空気量や、

塩化物含有量も測定し、適正な範囲内であるか確認しました。

今日の午後は、現場でミスが発覚しました。

2011_1003AA

こんな時には、気持ちがオロオロしてしまいます。

するとつい、ミスを隠蔽(無かったことに)したくなります。

でも、一番しなければならないことは、

ミスがあったことを認めることだと思います。

そして、現状を分析し、どのようにこのミスに対処することが、

建て主さんにとってより良いことなのかを考えることです。

2011_0717AB

結果、今回は出来上がりには、問題のない解決策を

見つけることが出来ました。

とは言いましても、今回のミスは確認不足が原因です。

今後は、これまで以上に、注意深く確認をするように致します。

本日は、ご心配をお掛けしまして、申し訳ございませんでした。