今日は昨日に続き、日本民藝館の西館についてです。

駐車場の横、本館の真向かいに写真の長屋門があります。

008

施設案内には、「本館の向側に建つ西館は、

栃木県から移築した明治初期の長屋門(登録有形文化財)と、

柳の設計による母屋からなっています。1935年に完成、

柳が72歳で没するまでの生活の拠点としました。」

とあります。とても拝見したかったのですが、

残念ながら、西館は、公開日が限られておりまして、

この日は公開日に当たらず、拝見することは出来ませんでした。

ちなみに一昨年亡くなられたデザイナーの柳宗理さんは、

30年近く、三代目館長さんとして務められていたそうです。

012

古い日本家屋を見た時、決まって素敵だと思うのは、屋根です。

こちらの長屋門と母屋も、とても屋根が美しくてうれしくなります。

特に長屋門は、大谷石と思われる石葺きでした。

009

屋根は、町並を創り出す大きな要素ですので、

日本家屋の伝統的な屋根の美しさは、これからの家づくりにも、

上手く取り入れられるようにしたいと思うところです。

002最後はミュージアムショップで、棟方志功の版画手拭を購入。

タイトルは『紫煙草舎』

「葛飾の紫煙草舎の夕けむりひとすぢ靡くあはれひとすぢ」

吉井 勇さんの短歌を彫られたものです。

次回は是非、西館の公開日に合わせて足を運びたいと思います。

今日から、夏休みも終わりまして通常業務に戻りました。

ブログも再開です。

また、お付き合いいただけますと、うれしいです。

さて、事務所が夏休みの間に私も2日程お休みをいただきました。

その内の1日を利用しまして、ずっと行きたいと思っていた

日本民藝館へ行って参りました。

場所は、目黒区駒場、東大の駒場キャンパスのすぐ傍です。

写真が日本民藝館の本館正面です。

011

本館は、「民藝」という新しい美の概念の普及と「美の生活化」を

目指す民藝運動の本拠として、思想家の柳宗悦により企画され、

実業家の大原孫三郎氏をはじめ多くの賛同者の援助を得て、

1936年に開設されました。

本館の建物(登録有形文化財)は、西館の石屋根長屋門に

意匠を合わせたもので、設計は細部まで柳宗悦が手掛けました。

<以上、施設案内より>

007

大原孫三郎氏といえば、大原美術館の設立者。

以前、大原美術館へ行った時に触れましたが、

大原美術館の様に、作家ものの展示は多くないのですが、

展示物、それを展示するケース、そして建物に至るまで、

すべてが「美の生活化」を示していて、

改めて、その概念の素晴らしさを体験することができました。

松匠創美ではこれまでも「用の美」という概念を大切に、

家づくりを行って参りましたが、

今回、その家づくりに対する思いをより一層強く致しました。

そこで、明日は西館についてご紹介したいと思います。

昨日に引き続き、今日は午後から、

都内のショールームへ行って来ました。

先ずは、外壁材メーカーのニチハへ。

こちらのショールームへは初めて伺ったのですが、

重い外壁材を比較検討しやすいように、

各テーブルには展示ラックが用意されていて、

とても見やすい工夫がされていました。

(残念なことに写真を撮り忘れてしまいました。スミマセン)

その後に向かいましたのが、窓メーカーのYKK APです。

P8090036

先ずは、窓の性能による素材や形状の違いの説明してもらい、

P8090001

その後は、窓の種類別に使い勝手やお掃除の方法など、

実際に手に触れて動かしてみて頂きました。

P8090005

最後は、雨戸やシャッター、ルーバーにオーニングなど、

窓まわり品についても確認していただくことが出来ました。

ひとつ残念だったのは、

確認したかった網戸の展示がなかったことです。

これまでもことあるごとにお願いしているのですが、

中々希望が叶いません。

葉山周辺では、網戸のない生活は考えられません。

網戸のラインナップも比較確認ができるように、

是非とも展示下さいますよう、よろしくお願い致します。

館長さんには、到着が少し遅くなってしまったにも拘らず、

丁寧な対応をしていただきました。

どうも、ありがとうございました。

そして、連日のショールームめぐり、お疲れ様でした。