先週の金曜日に134号線で現場に向かう途中、

海と空の色がとても明るくきれいでしたので、

長者が崎に車を停めて、写真を撮ってみました。

手前の草が枯れていなかったら、季節がわからない感じです。

2010_0205AA

空の色と言えば、以前フランス人のクライアントさんが、

日本の青い瓦屋根は、とても珍しく独特だとおしゃいました。

実はこの話を聞くまで、私は青い瓦屋根が

あまり好きではありませんでした。

2010_0127BI

でも、その後、青い瓦屋根を見ていると、

青い空に、青い瓦屋根がうまく溶け込んでいて

あの瓦の色は日本の空の色だったのかぁ~

と思うようになりました。

今では、青い瓦を選ぶ気持ちが理解できる気がします。

フィルターが変わると

見え方も変わるということを実感する出来事です。

 

□ 松匠創美 設計 久保歩美
https://hayama-ie.jp/story#staff 

先日、昨年の10月に施工された住宅瑕疵担保履行法の

具体的な届け出などについての講習会に行って来ました。

2010_0202AI

その際に先月28日に、平成21年度第2次補正予算で成立した

住宅版エコポイント制度についても、少し説明がありました。

正直、これまでこの手のものに

ほとんど関心を持つことができませんでした。

でも、今回のこの制度、松匠創美で建てている家なら

特別なことを何もしなくても、どの要件も満たしています。

それに、ポイントの即時交換ができます。

 <即時交換とは>

  エコ住宅の新築やリフォームで取得したエコポイントを、

  その工事を行った施工業者が追加的に実施する

  工事の費用に充当すること。

と言うことは、獲得したポイントで

冷蔵庫を新しくすることもありですが、

住宅の性能を更に向上させることも可能なのです。

予算の都合で諦めたことを実現できるのは

ちょっと、うれしいことかも知れないなぁと、思いました。

2010_0202AH

この講習会、本当は午後1回の予定が、

急遽午前にも追加で開催されました。

その午前の回もたくさんの人が参加していて、

関心の高さが伺えました。

 

エコポイントについてのメルマガの記事はこちら

 

□ 松匠創美 設計 久保歩美
https://hayama-ie.jp/story#staff

およそ1年間、木組の家を学び、最後に模型の製作しました。

2010_0117AK

実際に模型を作ってみると、想像以上に多くのことが判ります。

金物を使わないで、木を組むということ。

それは、一般的な金物で緊結する木軸組みとは

一線を隔していました。

間取りと架構の緊密な関係。

如何にして美しいプロポーションに仕上るのか。

積み上げなければならない事項が

次から次へと目の前に立ちはだかります。

2010_0117AG

それらをきちんと整理してまとめ上げると

松井郁夫さんのようなどこから見ても美しい

木組の家に仕上がるのだと思いました。

松井さんに学べてよかった。

そして、せっかく木組の家を学び、多くの気付きがあったので

今後の設計に巧く取り込んで行きたいと考えています。

 

□ 松匠創美 設計 久保歩美
https://hayama-ie.jp/story#staff