昨日に引き続き、先週引き渡しを終えました

リフォーム工事のご紹介です。

LDK以外のお部屋も床と壁の仕上げを新しくしました。

141

和室は、当初畳の表替えだけでお考えでした。

P8220015

ところが、打合せなどで何度か足を運ばれるうちに、

この家の中ではやや日当たりが悪く、

壁の色が濃くて、空気が重く感じられる空間を

何とか解消したいと言うことになりまして、

和室の壁も塗り替えることにしました。

P7080062

結果的には、空気まで浄化されたかのような

明るい空間になりました。

これなら開かずの間になることはないですね。

144

子供室は、元々広い空間をお子さんの成長に合わせて、

将来は分けて使える間取りになっていました。

163

その分、主寝室にたっぷりの空間が割かれています。

152

最近では標準的な間取りの考え方になっていますが、

新築された当時はまだまだとても

新しい考え方だったことと思います。

現在、二人のお子さんの子育て中のクライアントさんには

申し分のない間取りです。

と言うことで、仕上げ材の一新が中心の工事となりました。

次回は、造作家具等をご紹介させて頂きたいと思います。

今日は、先週お引き渡しを終えました

リフォーム工事のご紹介です。

今回は、躯体が木造ではなくハウスメーカーさんの

鉄骨造でしたので、内装部分中心のリフォーム工事でした。

088

鉄骨造ならではの大空間LDKですが、

今回、キッチンをオープンタイプにしたことで、

より一層広く感じられるようになりました。

工事前はこんな感じでした。

P7080006

それをこんな感じにリフォームしました。

これなら、お子さんたちが遊んでいるところを見渡せて、

ご購入のきっかけになったお庭も眺められるので、

キッチンに立つ時間がより楽しくなりそうです。

091

また、床をカーペット敷きから、から松の板張りにしました。

お子さんが小児喘息でいらっしゃると言うこともあり、

板張りにしたいとのご要望でした。

ところが、以前住まわれていたご家族は、寒さ対策に

床をカーペット敷きにしていたとお聞きしまして、

板張りになるとより一層冷えが来ることが心配されましたので、

工事中にも触れましたが、床下に断熱材を追加しました。

これで、暖かく暮らしていただけることを期待しています。

また、床材は国産のから松にしましたので、

木材利用ポイントを受けることが出来ました。

続きは、また次回ご紹介させて頂きたいと思います。

8月後半から始まったリフォーム工事ですが、

本日無事、お引き渡しを完了致しました。

P9230017

祭日でした月曜日に、ご家族お揃いで

事前確認をしていただいておりまして、

その際にご指摘をいただいた部分の手直し工事を行い、

一部完了していない部分もありますが、お引渡しとなりました。

017

リフォーム工事の場合、新築工事に比べますと

圧倒的に打ち合わせの時間が少なくなります。

そのため、どうしてもお伝えしきれていない部分があると

気づかされることがあります。

短い期間で、自分たちのしようとしていることを

どれだけしっかりお伝えすることができるのか、今後の課題です。

175

引渡しを終えた安堵感もあり、帰り道に

はるか沖を通過している台風の様子を見ようと

現場近くの丘へ登ってみました。もちろん車です。

沖の方には、どんよりとした雲が垂れ込めています。

187

でも、上空は少しずつ青空が顔を覗かせていました。

181

そして、西の方には明るい空が見え始めていました。

いい感じです。