今日は暦の上では大寒、実際も本当に寒い一日でした。

ホッカイロを貼って打ち合わせに出かけて正解でした。

都内の築40年の木造住宅は、やはり温熱環境が厳しく、

リビングはたいへん暖かくしておられるのですが、

それ以外の水廻りなどを拝見する際の寒さは、

不自由に暮らされていることが容易に想像されるものでした。

IMG_8234

ヒートショックを心配されて、浴室や脱衣室に

暖房乾燥機の設置を検討されているとのことでしたが、

それは対処療法でしかなく、エネルギー効率は改善されません。

ざるで水をすくう的なことになって仕舞わないように

建物の断熱性能の向上をご提案いたしました。

今日のように寒い日に打ち合わせすることで、

問題点を体験することができたことは、いい経験でした。

IMG_8232

夏は2階が暑くて大変とのことでしたので、

夏対策もしっかりご提案したいと思っております。

今日の写真は、お正月に伊豆で撮影した水仙とアロエの花です。

葉山辺りでも今、アロエの花をよく見かけます。

町内の学校では、インフルエンザが流行し

学級閉鎖になっていたりするようです。

たいへん寒いですので暖かくして良い週末をお過ごしください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日から久しぶりのマンションリフォームに着手しました。

今回のマンションは平成元年に竣工の建物です。

築28年ということもあり、既に行われた改修工事の経験から

管理組合で作成した改修工事の規約によりますと

水廻りの位置の移動は許されておりません。

そのため、大きな間取りの変更はないのですが、

設備機器は概ね撤去し更新致します。

IMG_8077

また、床も無垢のフローリングへ貼替ます。

そのため、今日は既存の床を剥がして、

床下の状況を確認しました。

IMG_4970

事前に行った畳の部屋の床下調査では、

木軸組であることが確認できていたのですが、

今日、リビングのフロアを剥がしてみますと、

マンションで多く採用されている置き床式の

下地で畳の部屋とは異なることが判明しました。

IMG_8076

置き床式の下地の場合、レベル調整が可能な

脚(束)とパネルによって出来ています。

約2か月程で完成予定の改修工事ですので、

段取り良く進みますよう、対応をしなければなりません。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日も引き続き、逗子で行っておりました

長期優良化リフォーム工事のご紹介をいたします。

既にご紹介をさせていただきました1階部分は、

耐震補強と断熱改修のため既存分部をほとんど解体し

新しくしましたので、壁は塗装で仕上げることにしました。

IMG_7873

色は、お手持ちの白い収納家具のお色が、

時間の経過と共に紫外線により変化しておりましたので、

そこだけ古さが出てしまわないように

壁の色を家具の色に近いお色で選びました。

IMG_7598

家具の色と塗料の色見本を比較している写真です。

全体が落ち着いたアンティークな雰囲気に仕上がりました。

IMG_7842

2階は、部分的な耐震補強とガラスの交換でしたので、

壁の仕上げはクロスの貼替えと言うことで、

普通では面白くないからと選ばれたクロスは、

一部屋が、シノワズリーの雰囲気のクロスです。

ちょっとリゾート感がでました。

IMG_7845

もう一部屋は、アーツアンドクラフツ運動の中心的デザイナー

ウィリアム・モリスのお弟子さんデザインのクロスです。

IMG_7806

このクロスをアクセントとして1面に貼り、それ以外は、

スモーキーなブルーグレーで全体を明るくしています。

IMG_7808

一部の壁には新たに左側からパソコンデスク、

中央部分にTV台、引出しの付いたCDとDVD棚、

右側に絵を描くためのデスクと可動棚を設けています。

IMG_7858

構造上、無理をせず、柱を1本残しましたが、

既存の枠と同じお色で塗装することで調和がとれました。

今回の長期優良化リフォーム工事、

外部の工事がまだ残っております。

年内には完成させるよう現在進めているところですので、

続きは、完成後にまたご紹介したいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。