少し前に玄関ドアの交換依頼を受けました。

あまり見たことのないパターンの玄関ドアだったため、

どのようにするのが良いのか判断するのに

いろいろな方に声を掛けて相談に乗っていただき、

時間が掛かってしまったのですが、

やっと方向性が決まり、今日は製作寸法の採寸でした。

IMG_1692

決められた箇所の寸法を何箇所も採寸して行きました。

IMG_8964

南向きの玄関のため、直射日光をたっぷり浴びる位置に

無垢の木の玄関ドアが取り付けられています。

そのため、室内側は、まだ十分きれいなのですが、

屋外側は、すっかり塗装が剥げてしまっていて、

日によっては開かなくなってしまうことがあり、

困っておられるとのこと。

IMG_8967

しっかりと塗装をした無垢の木の玄関ドアは、

その塗膜が途切れないようにメンテナンスが必要です。

紫外線による劣化に加え、塗膜が切れた部分から

雨水が侵入し、内部で木を腐らせます。

また、木が水分を含み収縮することで、建付けが悪くなり、

今回のように開かなくなるようなことが起こります。

IMG_1694

今回、ドアは木製なのですが、枠は木製ではなく、

何故かアルミ製という変則的な組み合わせで、

住まい手さんが、ご高齢のお爺様のひとり暮らしと言うことから

こまめなメンテナンスも大変と言うことで、

ガルバリウム鋼板製の玄関ドアと交換することになりました。

閉じ込められてしまうことがないように

なるべく早く交換できるようにしたいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日は鎌倉へ、2件のお宅にお邪魔しました。

写真は、整備をし直してすっかりきれいになった

若宮大路ですが、今日は夏の空でした。

IMG_9966

江ノ電の駅には、浴衣姿の女性が待っていらして、

こちらも夏らしい風景が見られました。

IMG_9960

浴室扉のパッキンを交換しに伺ったお宅では、

作業の後、自家製の梅ジュースを頂きました。

IMG_1655

塩が利いて、汗ばむ季節にちょうどいい感じのお味でした。

IMG_1657

お昼前と言うこともありまして、ラタトゥイユも

お味見させていただきました。

お醤油のみで味付けされているそうなのですが、

そうは思えない、ラタトゥイユ味で美味しかったです。

IMG_1681

午後は、ロールスクリーンを取付けたいとの依頼を受け

生地を選びと採寸にお邪魔致しました。

空が広く見える眺めのいいマンションでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

昨日は東伊豆まで日帰りで実測調査に行って来ました。

古い保養所を終の棲家へとリフォームの予定で、

少し前から解体作業が進められていたのですが、

いよいよ木軸組が見えるようになり調査して来ました。

IMG_1068

今回の建物の場合もそうですが、古い建物などでは

詳しい図面が無い場合が多く、実測調査を行い、

実際の建物を採寸し、木材の樹種や軸組みの組み方など、

作図に必要な情報を記録します。

IMG_1004

昨日は雨模様でしたので、比較的落ち着いていましたが、

室内は物凄く空気が悪く、マスクが無ければ

部屋へは踏み入れなかったのではないかと思います。

IMG_1084

解体された木材やガラなど素材別に積み上げられています。

IMG_1114

残った柱を1本1本確認しながら、必要な柱か

撤去しても問題のない柱か判断しています。

IMG_1330

視界の先には海が望める立地で、素晴らしい眺めです。

この景観を生かした空間になるように

秋の完成を目指して、計画を進めたいと思います。

IMG_9867

生憎のお天気が幸いし、渋滞に悩まされることもなく、

帰りはとってもスムースに戻って来ることが出来ました。

東伊豆まで日帰り、往復の運転してくれた田中さん、

1日、お疲れ様でした。

そして最後までお読みいただき、ありがとうございました。