昨日の続きで、今日も銀座で目に留まったビルを

ずら~とご紹介したいと思います。

先ずは、松屋銀座店のお向かいに建つ

『アップルストア』 と 『OPAQUE GINZA』です。

『アップルストア』 は、ステンレスパネルにアップルマークで

ブランドイメージをそのまま表したファサードです。

078

『OPAQUE GINZA』は、妹島和世建築設計事務所設計です。

妹島さんの得意とするガラスのファサードですが、

現在はビル建て替えのため営業を終了しているようです。

075

マロニエ通り入口にある『シャネル銀座』 です。

高級メゾン御用達、建築家のピーター・マリノ氏の設計。

陽が暮れてくると、ビルの壁面全体がモニターの様になり、

ブランドマークなどの映像が映し出されます。

079

『シャネル』の1枚目の写真右側面に写っていた歪んだビルは、

『DE BEERS GINZA BUILDING』です。

2010_0308AD

空に向かって波打つような曲線が印象的な外観は、

ひと際目を引きます。

2010_0308AH

まだら模様の外壁 『MIKIMOTO Ginza 2』 は、

伊東豊雄建築設計事務所の設計です。

銅板コンクリート構造という二枚の鉄板の間にコンクリートを詰めた

壁式の構造体は、方向性のない面的な構造システムのため、

開口形状を自由に決めることができるそうです。

このランダムな開口部ができたのは、この構造によるそうです。

次回は内部も体験してみたいです。

2010_0308AK

おまけは、並木通りにある『ALBORE GINZA』です。

立体的な六角形が市松模様が浮かび上がる外壁は、

和を意識したデザインによるもののようです。

寄り道はできませんでしたが、

ビルの競演を楽しめました帰り道でした。

土曜日は、京橋にある旭硝子のショールームに行って来ました

こちらへ行くときには、いつも東京駅から歩くのですが、

気候も良くなったことですし、気分を変えて

帰りは銀座を抜けて有楽町から帰ることにしました。

道中、銀座にはたくさんの商業ビルが建ち並び、

各々個性を競い合っていましたので、

今日は特に目に留まったビルをご紹介したいと思います。

068

京橋側から銀座通りを歩いていきますと、

最初に、建築途中の「KIRARITO GINZA(キラリトギンザ)」

が見えてきます。折り紙のようなファサードが特徴的です。

069

地上12階地下3階建、今秋開業予定とのこと。

071

次は、この季節に緑がとても鮮やかに写った

MELSA GINZAー2のビル。

洗練された東京の緑が印象的なファサードです。

072

そして、ティファニー本店。

隈健吾建築都市設計事務所設計のビルです。

ファサードはダイヤモンドのファセット面を連想させるように

ガラスパネル一枚一枚を計算された傾きで構成

夜には光も放つようです。

074

最後は、写真を撮り忘れてしまったのですが、松屋 銀座店。

リニューアルした松屋銀座自体は、エンボスのパネルとガラスによる

ダブルスキンの軽やかな外観をしているのに対して、

ルイ・ヴィトンのブランドイメージを表しているこちらの部分は、

異色な感じがしました。

次回、銀座マロニエ通りへ続きます。

今日の葉山は5月らしくスッキリと晴れて清々しい一日でした。

ハゴロモジャスミンが咲き始めましたので、

空と一緒に庭に出て、写真に撮ってみました。

006

モデルさんをしてもらいたかったのですが、

マイペースで非協力的な空之介くんです。

007

ジャスミンはこんな感じできれいに咲いています。

ただ、空之介がドクダミの上をガサガサと移動するため、

ジャスミンの香りがドクダミの香りにかき消されてしまい、

残念なことになります。

008

ジャスミンのお隣には、あじさいが順調に育ってきています。

残念ながら、今年は虫に食われている葉が見られます。

これ以上広がらないようにしたいです。

009

冬の間、影を潜めていた多年草たちも元気になりました。

数年前、塩枯れしてしまった菩提樹も

すっかり回復し、たくさん葉を茂らせています。

今年は、空之介くんに根元を掘られないように

ちゃんと見張るようにしたいと思っています。