お盆明け、今日から通常業務の再開です。

そんな今朝は豪雨で明け、涼しい一日になりました。

IMG_2075

写真はお盆休み前に現在建築中の

乗務員室のある家に造作しようとしているコーナーの

実物を見るために、

埼玉県にある鉄道博物館まで行った時のものです。

夏休み中ということもあり、沢山の親子連れで

大変に賑わっておりました。

IMG_2095

古い木造車両の模型展示や古い車両など

興味を引かれるものがたくさん展示されていました。

IMG_2093

実際の古い車両の中には乗車することが出来て、

席に腰かけ手に触れて体感できるところが素晴らしいです。

IMG_2111

おかげ様でご希望はよく理解できました。

後はどこまで再現できるのか、頑張りどころです。

完成しましたら、ご紹介させていただきたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日の乗務員室のある家は、システムバスの設置でした。

2015-07-30 12.32.06

既に、ほとんどの壁の断熱材は入っていましたが、

冬場に比べ、この季節の断熱材入れは、一段と大変そうです。

2015-07-30 12.18.05

この時点で、下地補強の漏れがないかを確認しながら、

細かい納まりを打ち合わせて参りました。

2015-07-30 12.22.26

2階は、床貼が始まっています。今回はパインの床材です。

2015-07-30 12.28.39

階段の段板も刻みが終わり、下地が組み始まっていました。

2015-07-30 12.15.23

連日の暑さで、熱中症にならないよう

くれぐれも十分な水分補給を心掛けてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

また少し間があいてしまいましたが、

今年の始め、冬の季節が終る頃に完成をしました

『バイクガレージのある家』のご紹介の続きです。

026

前回はロフトへと登る階段までご紹介いたしましたので、

今回は、ロフトをご紹介したいと思います。

15_02_26 horiuchi_L_31

ロフトは、遊びにいらしたご友人たちが

雑魚寝をされることも想定に入れて計画をしました。

そこでお布団を仕舞っておくことができるようにと、

写真正面に目隠し壁を一枚、設けました。

ロフトを奥へと進みますと、壁の裏側がそのスペースです。

15_02_26 horiuchi_L_33

扉はなく、収納量に合わせて布などで仕切り、

ご使用いただくことにしました。

027

ロフトから見下ろすとかなりの高さがありますので、

落下防止で危険がないように、

手摺はしっかりとした高さを確保しました。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。