今日は、橋を架ける家の上棟でした。

当初の予定では先週の土曜日に上棟の予定でしたが、

雨の予報のためやむなく本日に延期になりました。

今朝も小雨スタートで雲行きが心配されましたが、

おかげ様で時間の経過と共に回復し、無事棟上げとなりました。

IMG_2522

今回は、今の時代には貴重な平屋建てです。

172

ロフトスペースはあります。

117

橋側から見るとコンパクトに見えます。

今日はその橋の配筋検査も行いました。

141

配筋を確認してみると、図面で支持しきれていなかった

配筋がある事が判明しまして、急遽、鉄筋やさんに来てもらい

追加で配筋を補強してもらいました。

おかげ様で、納得のいく配筋にすることができました。

IMG_2514

これで月曜日には、コンクリートを打設することができます。

しかし、またお天気が心配です。

ぜひ、雨が降らないことを祈っていてください。

明日から3連休の方もいらっしゃると思います。

どうぞ、連休をお楽しみください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日から『橋を架ける家』の橋工事が始まりました。

橋を架けるのは、幅3mほどの水路です。

2015-11-09 09.36.45

水路幅3mとは言いましても、車が渡れる橋となりますと

構造計算の結果、それ相応の基礎が必要ということで、

まずは、位置出しをしまして、基礎のために土を掘ります。

2015-11-09 09.42.21

重機を搬入し、早速、掘り始めましたところ、

土の中からは、いろいろなものが出てきます。

2015-11-09 09.56.38

根は、どこまで張っているか分からず、大変です。

2015-11-09 10.02.35

続いて配管も出てきて、これは近くの排水枡から伸びている

可能性があり、慎重に手掘りで掘り進めましたところ、

どこにもつながっていない管でホッと胸をなでおろしました。

2015-11-09 10.02.02

着工早々、工事ストップにならず、何よりでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日の午後は、基礎耐圧盤のコンクリート打設でした。

今回、橋が架かっていない段階でのコンクリートの打設

ということで、ポンプ車に目いっぱい頑張ってもらいました。

IMG_2426

こちらから見るといつものコンクリ―ト打設風景ですが、

実は角度変えてみますと、その長さの違いが分かります。

IMG_2428-crop

写真の一番左に見えているのが生コン車のお尻です。

その隣にポンプ車で、ポンプ車のブームが水平に目一杯伸びて、

水路の上を渡っています。

IMG_2431

打設は一番遠い奥から手前に行いましたので、

手前になって来ますとホースが長すぎて打設の邪魔になります。

そこで、次の生コン車を待つ間に、ホースを短くしました。

IMG_2436

ホースの中にまだ、生コンが入っている状態で

振り回さなければなりませんので、

かなり腰に負担がかかりそうな作業に見えました。

お疲れ様です。

IMG_2439

この辺りでは、朝晩冷えるようになりましたので、

今週から生コンの温度補正でコンクリート強度を増しています。

無事、日が暮れる前にきれいに打ちあがりました。

ありがとうございます。明日は引き続き立上りの型枠組みです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。