久しぶりに工事の進捗について、

『橋を架ける家』は、外壁の杉板を貼り終えまして、

外部の雨仕舞完了まであと一息のところまで来ています。

2016-01-22 15.12.26

また、家づくりと並行して進めて参りました橋を架ける工事は、

養生期間を終え、型枠のバラシが完了し、

無事、完成いたしました。

2016-01-22 15.26.11

松匠創美で『橋を架ける』工事は今回が2回目でした。

前回の橋は、既に架かっていた橋の架け替えでしたが、

2016-01-22 15.18.44-2

今回は、最初のご相談のあった段階で、

この土地に「家を建てることができますか」と問われ、

「方法がないという事は無いと思います」とお答えしたところから

始まり、法的にクリアできる方法を思案し、

橋を架けるための交渉へと進め、

長い時間を掛けて完成に至りましたので、

その感慨もひとしおです。

あとは建物の完成へ向けて、内部の工事を進めていきます。

週末は強い寒気に覆われるとのこと、

暖かくして、体調を崩すようなことがないよう、

良い週末をお過ごしください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

現在建築中の『橋を架ける家』外部の耐力壁が貼られ、

雨仕舞が始まったところで、今日は朝から上部躯体検査でした。

上部躯体検査とは住宅を新築する際に加入が義務化されている

住宅瑕疵担保責任保険に加入した場合に行われる検査です。

2015-12-04 10.36.00

必ず、ひと言ふた言愚痴って帰られる検査員さんにも

随分と慣れ「どっちの写真を提出する?」などと

相談までしていただけるようになりました。

2015-12-04 10.17.53

指摘事項もなく、無事検査を終えた後は、

建設中の敷地お隣に仮住まいさているクライアントご夫妻と

幾つか未確定のことがありましたので、打合せ。

2015-12-04 14.03.40

打合せの後は、少し遅いお昼を済ませて現場へと戻り、

電気屋さんと穴明け位置ほかの最終確認を行いました。

2015-12-04 10.53.25

外では、橋のたもとの土留め用型枠ブロックを積んでいましたが、

2015-12-04 14.20.29

現場を離れるころには、大分積み上がっていました。

2015-12-04 14.05.32

先日、図面を見直していて僅かながら断熱欠損部分が発覚。

急遽ウールの断熱材を入れてもらうことにしました。

今日はその部分に断熱材がしっかり入っているところを確認でき、

ひと安心いたしました。

早いものでバタバタと過ごしているうちにもう週末です。

急に寒くなりましたので体調など崩しませんように、

良い週末をお過ごしください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日は橋を架ける家の2回目のコンクリート打設でした。

当初雨が予想されていた1回目のコンクリート打設の日、

皆さまが祈って下さったおかげで、雨の降り出しが遅れ、

予定通りに打設することができました。

ところが、2回目の打設の日が雨で延期になってしまいました。

そのため、今日が2回目のコンクリート打設です。

2015-11-27 08.39.10

まずは、土の中に埋まる基礎部分の立ち下がりから

コンクリートを打ち込みます。

2015-11-27 08.49.36

写真は、コンクリートが密実に打ち込めるよう、

上からと下からと振動を与えているところです。

2015-11-27 09.25.18

立下り部分に続いて、橋の渡る部分に打設します。

ミキサー車からシュートで流し込んでいます。

2015-11-27 09.45.01

全て打ち終え、天端を均しているところ。

2015-11-27 09.57.41

一旦、均し終えたところで、レベルの確認です。

2015-11-27 09.57.55

少し高いところが見つかったため、

コンクリートを少し取り除き調整をしています。

2015-11-27 09.58.28

再度平らになるようにコテで均し、

2015-11-27 10.01.16

更に角度を変えて確認中。

2015-11-27 09.59.34

今回は、雨の日に滑りにくいように刷毛引き仕上げにしますので、

この後、平らに仕上げた面に大きな刷毛で引いて完成です。

2015-11-27 09.47.21

早いもので、もう金曜日、どうぞ良い週末をお過ごしください。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。