少し間があいてしまいましたが、

今日は『三世代バリア”アリー”の家』のご紹介です。

15_05_15 horiuchi_033

2階南西の角にはバルコニーがあります。

南西に建つ3階建てとの間にバルコニーを設けることで、

視界と日差しを確保するためです。

また、バルコニーは、お子さんがプールで遊んだり、

BBQをしたりしたいとのご希望でしたので、

細長い形状ではなく、四角い形状としました。

15_05_15 horiuchi_029

結果、2階スペースがクランクすることになり、

このクランクを利用し、

リビングの一角に子供コーナーが確保できました。

15_05_15 horiuchi_032

お子さんがまだ小さい今は、散らかしてもいいスペースとして、

もう少し大きくなったら、学習するスペースとしても

利用することができます。

15_05_15 horiuchi_036

子供コーナーはバルコニーに面する掃出し窓から

たっぷりの日差しが差し込む明るい空間です。

また、子供コーナーからリビングを見ますと、

階段室との仕切り壁によって

緩やかに区切られているように感じられます。

『三世代バリア”アリー”の家』のご紹介は

次回が最終回になります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

昨日は、『橋を架ける家』の遣り方出しでした。

2015-10-12 14.23.11

遣り方では、敷地に対して建物の位置を正確に出すため、

仮に動かない枠を組み、位置だしを行います。

位置の中には高さも含まれていまして、

今回は橋の横に給排水管を取付、水路を渡らせるため、

午前中に給排水設備業者さんとレベルの最終確認をし、

午後から遣り方だしをおこないました。

IMG_2305

昼の間は汗ばむほどのいいお天気でしたが、

富士山では前日の11日に初冠雪とのこと。現場へ向かう途中、

正面に雪化粧した富士山が薄っすらと見えていました。

2015-10-12 17.40.38

帰り道には、ちょうど逗子海岸で

『NIGHT WAVE~光の波プロジェクトin逗子海岸~』

というイベントが行われていました。

ホロライトという特殊な照明で波だけをライトアップしています。

オレンジ色の夕景と青紫に染まる白波のコントラストが

とてもきれいで、車の中からでも楽しめました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日から『橋を架ける家』の工事が始まりました。

『橋を架ける家』とは、今回の敷地は長い間、

水路に分断され、道路に接道することができなかったため、

家を建てることができず、畑として利用されてきたのですが、

橋を架けることによって、道路に接道し、

家を建てられる土地へ生まれ変わることによります。

2015-10-09 10.19.43

これまで長い間、畑として利用していたことからも

地盤の表層はふわふわでやわらかく、地盤補強が必要です。

しかし、水路にはまだ橋が架かっていないため、

工事は、お隣の駐車場を利用させていただきながら行います。

2015-10-09 10.20.21

写真はユンボをトラックから降ろしているところです。

お隣の駐車場にご迷惑を掛けないよう、

養生などに注意を払いながら進めていきます。

2015-10-09 10.37.13

搬入などの準備に3時間ほどかかり、

いよいよ補強工事をと思った矢先にアクシデント発生。

IMG_2283

驚くことに、ユンボのキャタピラが切れてしまいました。

IMG_2284

こんなに沢山のワイヤーが入っているにもかかわらず、

切れてしまう時はあっけないものです。

急遽、重機をレンタルすることになりまして、

午後は打合せが入っていたため、補強工事の様子を見ることなく

事務所へ戻らなければならなくなってしまいました。

残念でしたが、夕方無事、工事完了の報告受け、ホッとしました。

月曜日には現地を確認しに行ってきます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。