今日から着工になりました新築の一戸建て

『3層吹抜けのある家』 は、久しぶりの3階建てです。

事務所からも徒歩圏ですので、これから少しずつ

工事の様子をご紹介して行きたいと思います。

2016-05-16 10.30.58

初日の今日は、地盤補強工事でした。

朝一番で現場にて配置などの確認をして、

一旦事務所へ戻りますと程なく現場より連絡が入りました。

2016-05-16 10.18.39

なんと!掘ったら井戸が出てきたとのこと。

慌てて現場に駆けつけてみますと、それは、

本当にしっかりとした石積みで造られた井戸でした。

2016-05-16 10.35.02

幸い、この井戸の水は既に留められていますが、

今回の計画建物の下に埋まってしまう位置にあります。

そのため地盤補強計画を見直し、手だてを探ります。

井戸の専門家へも連絡をしてアドヴァイスをいただき、

更には地元の神社さんの都合を伺い、

クライアントさんへお知らせし、意向を伺います。

もともとクライアントさん、遅い午後には現場の様子を

見に来る予定にしていらしたそうで、

なんとか時間を早めて下さり、急遽お祓いをしてから、

埋め戻すことに決まりました。

2016-05-16 10.36.41

お祓いを終えるまでは、井戸とは離れたところから

改良の作業を進めてもらうことにしました。

2016-05-16 13.54.07

午後一番で、井戸の傍に祭壇を設置します。

井戸の神様に失礼のないよう、改良工事の職人さんも

居合わせた水道工事業者さんも一緒に参加してもらい、

お祓いの儀式は執り行われました。

2016-05-16 13.56.15

最後は、神主様がお持ちくださった清められた砂と

神様へお供えしたお米とお塩を井戸へ撒いて

お祓いは終了しました。

2016-05-16 14.10.11

神様が苦しくないよう、空気抜きのパイプを入れて

埋戻しをしていきます。

2016-05-16 14.57.28

埋戻しを終えましたら、井戸の周囲に追加で

地盤の補強を行います。

2016-05-16 15.32.01

補強作業を終えましたら、最後に載荷試験を行い

地盤の耐力が足りているかを確認して、

無事、改良工事を終えることができました。

皆さんのご協力に感謝です。

また、最後までお付き合いくださいまして、

ありがとうございました。

連日、雨模様の葉山辺りですが、

桜はちょうど満開の見ごろになっています。

明日こそは陽ざしを期待したいところです。

IMG_3600

こちらは先週末、都内の桜です。

ちょうど見ごろでしたので、車を停めて

しばし桜のシャワーを浴びて来ました。

ビルと桜、葉山では見かけない構図です。

IMG_3605

次は、三世代バリア”アリー”の家の

クライアントさんが撮って下さったお写真です。

DSC_4109

「初めての春に素敵な発見の窓の位置に

家族で喜んでいます」とメールを下さいました。

計画中には桜の木に気づいていませんでしたので、

素敵なサプライズに

時には楽しくないこともある家事仕事ですが

「穏やかな気持ちでキッチンに立てます」と

楽しんで下さっていて、とても嬉しい便りでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日はひな祭り。

と言うことで、年に一度この時期にしか食べませんが、

それでも必ず口にする『ひなあられ』のこと。

IMG_3429

子供の頃から食べているのは、

米を爆ぜてつくったポン菓子を砂糖でコーティングしたものです。

子供の頃のものは、

もっとずっと鮮やかな色をしていたと思いますが、

最近のものは、とっても淡い色をしています。

今年もやっぱり食べました。

IMG_2652

写真は、以前も一度登場してくれた

『橋を架ける家』の愛猫、杏ちゃんです。

いつも窓から工事を見守ってくれていたようなのですが、

今朝ほど亡くなったとの知らせをいただき、大変驚きました。

杏ちゃんとの新しい暮らしを想定し、

家づくりの際にもいろいろと考えてきただけに

その悲しみたるやいかほどのものか、計り知れません。

ご冥福をお祈りしたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。