現在建築中の松匠創美新事務所、かなり悩んだのですが、

今の事務所同様、床暖房を敷設することにしました。

現在の事務所は温水によるコンクリート蓄熱タイプですが、

新事務所は、温水による低温式パネルタイプになります。

IMG_1161

このパネルの設置場所、紺屋の白袴とでも申しましょうか、

確認に行くと、少々予定と違う位置に敷設されていました。

そこで、予定の位置に移動していただくことにしました。

そのためには配管の位置も移動する必要があり、

配管を移動すると床下の断熱材に断熱欠損が出来てしまうので、

今日は、この断熱欠損の補修工事をしていただきました。

IMG_1185

先ずは、配管の立ちあがっている部分の合板をカットします。

IMG_1188

合板を剥がすと断熱材が見えるようになります。

IMG_1202

室内側のシートを剥がし、ずらす前の穴とずらした穴の二つが

空いています。この穴表面から見ると小さな穴ですが、

中には大きな穴が開いていて、断熱材が入っていない状態です。

IMG_1204

ぽっかりと空いてしまったシートの穴をふざぎ、

断熱材を戻していきます。

IMG_1209

配管回りは特に注意深く、断熱材を充填します。

IMG_1218

少し盛り上がるくらいまで断熱材を詰めましたら、

合板を戻して完了です。

IMG_1220

高断熱に対する意識の差がまだまだ大きくあり、

聞くところによりますとこのような断熱欠損が見過ごされ

このままにされてしまうこともあるそうです。

今回は、床暖房のパネル敷設の際に立ち会っていたため、

見過ごされることなく補修することが出来、何よりでした。

おまけに吹き込まれたセルロースの断熱材を

掘り出す経験は、そうすることはないと思いますので、

貴重な体験が出来ました。

そして何より、このような事が起こったのが

自分たちの事務所で、良かったです。

次はないように気を引き締めたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

毎日、雨が降り続けている葉山です。

小学校の運動会が土曜日開催予定のところ順延し、

明日も雨予報と言うことで、唯一雨が降らなさそうな

水曜日に延期されました。

現場では、外部工事が進まず・・・気が揉めます。

そんな毎日ですが、外の工事が終わり仕上げに進んでいる

「ハナちゃんの家」へ、納めの打ち合わせに行って来ました。

IMG_5577

3階部分の大工仕事がもう少し残っています。

1、2階では、石こうボードのつなぎ目にパテによる

下処理が進んでいます。

IMG_5600

階段の裏側も階段同様に段々になっていたり、

出隅が多くありますので、下処理にも手間がかかります。

IMG_5591

それでも丁寧に下処理をしてくれる職人さんのおかげで、

既に2階部分は概ね貼り終えていたのですが、

薄手の壁紙にもかかわらず、きれいに仕上がっていました。

引き続き、よろしくお願い致します。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

いよいよ工事も最終段階の「ハナちゃんの家」

仮設の足場も撤去され、外観がすっきりし、

内部も明るくなりました。

DSC_0395

内部の石こうボードもおおむね貼り終え、

明日からは、そろそろ壁の仕上げ工程に入ります。

DSC_0345

壁の仕上げ後に行うと壁を汚してしまう恐れがあるため、

今日はその前に、1Fの土間の仕上げを行いました。

DSC_0332

今回、1階には玄関から続く広い土間空間があり、

金鏝で押え、乾燥してから塗装仕上げの予定です。

DSC_0349

完成まで、まだまだやらなければならないことは

山のようにありますので、最後まで気を抜かず、

漏れのないように進めたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。