今日も、早朝から高尾へ行ってきました。

陽が当たらない駐車場は、昼になっても土が凍ったままでした。

明日は、1年で最も昼間が短い、冬至の日ですが、

生憎、外構のコンクリート打設です。

本来であれば、

この時期のコンクリート打設は凍結の恐れがあるため

なるべく避けたいのですが、クライアントさんに

外構工事を先に延ばせない事情があるため、

今回は、やむなくコンクリート打設を決行することになりました。

無事、きれいに打ちあがることを祈って、

コンクリート強度を上げ、凍結防止剤を添加し

なるべく早めに打って、凍らないように養生したいと思います。

004

今日は余りの寒さに、現場の写真を撮ることを忘れてしまいました。

そこで、内容とは全く関係ないのですが、

猫を探している空之介の写真です。

005

脚、短いです。

先週末は、葉山で新築中の家の上棟でした。

朝一番は雨模様で、上棟できるか心配されたのですが、

早々に上がり青空になり、上棟することができました。

PB240007

足元が悪く寒い中、ご家族揃っての見学。

年少さんの息子さんですが、とっても熱心に見ていて、

背中にはその熱心さが現れています。

PB240026

間取りや部材についても、いろいろと質問してくれて、

その理解ぶりにも、ビックリさせられました。

PB240017

また、いつもは電車大好きの息子さんですが、

やはり、働く自動車、レッカー車には心惹かれたようです。

034

作業が完了してから、オペレーターの方にお願いして、

運転席でその乗り心地を体験していました。

無事上棟しましたので、幣串を飾り、お浄めをして、

直会が行われました。

直会はクライアントさんがご準備を下さいました。

どうもありがとうございました。

今朝は、先週から解体工事が始まりました改修工事の現場へ。

解体がほぼ完了し、今日から大工さんの乗り込みでしたので、

最初の打合せをするために向かいました。

先ずは、状態の確認からです。

PB150104今回、屋根は、古いコンクリート瓦を下して、

新たに板金の屋根に葺き替えます。

瓦を下してみると、屋根下地は野地板にトントン葺きでした。

PB150114瓦の場合、雨が侵入しても抜けて乾くため、

一部に傷んでいるようなところもありますが、

コンディションは良好です。

PB150113大工さんが載ってみた感触からも

しっかりとしているので大丈夫とのことでしたので、

トントン葺きは残し、その上に合板を貼ることにしました。

PB150034次は、床のレベルを決めました。

古い建物の場合、床に段差があることが多く、

こちらの建物も増築を重ねておられるので、床には段差があり、

畳の部屋などもありましたので、段差を解消するためには、

下地で調整が必要です。

その際、どこを基準にどんな材料を使い床を組むのかを決めました。

今回は、防音対策あり、床暖房ありと盛りだくさんのため、

ちょっと心配していたのですが、何とか納めることが出来そうです。

次回は、補強について打ち合わせる予定です。