今日は、もうすぐ引き渡しの現場の完了検査でした。

9:45の予約だったのですが、30分も早い9:15には

検査員の方が現場へ到着したとの知らせが入り、

駆けつけましたところ、

「ひと通り見て置きました。

指摘事項はなしと言うことで、サインをして下さい」と言われ、

サインをして、完了でした。

予約時間の9:45になる前に終わってしまいました。

052

そんなことで、今日は慌てていて忘れてしまったのですが、

現場へ向かう際に欠かせないものが3つあります。

そのひとつ目は、上履きです。

脱いだり掃いたりが簡単なスリッパですと、

階段が出来ていなくて梯子を登ったりする時に危ないため、

中学生の頃履いていたような上履きをはいています。

006

2つ目の欠かせないものは、マスクです。

鞄の中には、必ず入れてあります。

最近では、インフルエンザ予防や花粉症で

マスクをされている方も多く見かけますが、

現場では、季節を問わずです。

007

3つ目は、特に冬の間欠かせないものなのですが、手袋です。

写真左側のビニール手袋の上にモバイル対応の手袋をしています。

これからの季節は、軍手で問題ないのですが、

冬の間は軍手だけですと、手がカサカサになり過ぎてしまうのです。

そこで以前はビニール手袋の上に軍手をしていたのですが、

iPhoneにしてからは、電話がかかってきたときに、

大抵は取り逃してしまうため、モバイル対応手袋になりました。

昨日、一昨日とご紹介をさせて頂いております

もう二息で完成予定の新築工事の敷地には、

大きな木の切り株が残っていました。

009

この根っ子がありますと玄関へのアプローチが難しいため、

抜根しなければなりません。

しかし、直ぐ近くにお隣の石積みの土留めがあり、

根っ子がどこまで伸びているのか判りませんので、

重機で一気に抜くことは出来ません。

011

そのため、人力でコツコツ掘っては根をカットし取り除く

この作業を繰り返し行います。

014

今日、様子を見に行ってみますとGL±0のレベルまで、

処理が完了していました。

この状態になるまでには、4時間半かかったそうです。

002

スッカリきれいになくなっています。

でも、石積をよーく見ますと、根が伸びていっていることが判ります。

003

根気のいる作業、お疲れ様でした。

3月中に完成予定の新築工事の敷地には、

上下水道の引込みがされていませんでしたので、

新たに道路に埋設されている本管から敷地まで

枝管の引込み工事を行います。

001

道路のアスファルトにカッターを入れてから

ユンボで掘って行きます。

道路側から粗方掘れましたら、敷地側からも掘り進めます。

003

シャベルの部分がやっと入るくらいの小さな開口ですが、

器用に土を掘りだすものだと、感心してしまいました。

007

ふたつの穴が繋がるところをお見せしたかったのですが、

事務所に戻らなければならず、残念ながら時間切れで、

見届けることはできませんでした。

012

写真中央に見えるのが、水道管です。

場所によって様々ですが今回の前面道路には、

100mm径の水道管が埋まっています。