今日もGW前に完成をした

『三世代バリア”アリー”の家』のご紹介です。

15_05_15 horiuchi_017

1F西側にはお母様用の個室があります。

写真の西側の窓は最後まで悩まれた窓です。

構造上、外観上、内部事情、隣地との関係などに加え

コストも加わり、決断が難しい窓でした。

住まわれてから、これで正解でしたと言っていたき、

良かったなぁとホッと胸をなでおろしております。

15_05_15 horiuchi_026-tile

また、収納の奥行きにつきましても

奥行きの浅いクローゼットサイズにして、部屋広くするか、

押入サイズにして、収納力を確保するか、悩まれました。

最終的に、押入サイズにすることになったのですが、

間口が2.7Mありますので、しっかりと収納力があり、

このサイズにして正解だったと仰っていただきました。

15_05_15 horiuchi_018

設計の段階では、この計画では、こうですが、

この場合は、こうなります。また、こういう見方もできますなどと、

なるべく多角的に検討ができるようにお話したいと思っています。

次回は、水廻りをご紹介いたします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

GW前に完成をした『三世代バリア”アリー”の家』

のご紹介は、今日から内部に入ります。

1Fには2つの部屋と浴室・洗面脱衣室・WCの水廻りがあります。

まずは、東側のお部屋をご紹介いたします。

15_05_15 horiuchi_006

東の道路に面して窓がひとつ、

ご家族の寝室として使用することを想定し、窓が多すぎたり、

道路を通行される方の視線が気になってしまったりしないようにと、

少し高めですが、開け閉めは容易な高さにしました。

15_05_15 horiuchi_005

振り返りますと、入口の扉とその隣に

ウォーク・イン・クローゼットの入口が並んでいます。

このウォーク・イン・クローゼットは玄関へとつながっています。

15_05_15 horiuchi_009

シューズクロークとウォーク・イン・クローゼットの

両方を確保することが難しかったため、

ウォーク・イン・クローゼットにシューズクロークの役割も

担ってもらえればと思い、この配置になりました。

15_05_15 horiuchi_010

こちらは、玄関側から東側の部屋を見たところです。

15_05_15 horiuchi_021

更に、玄関側には扉がありまして、

来客時や冬期は仕切ることができるようになっています。

次回は西側のお部屋をご紹介いたします。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

今日は、午後から地鎮祭が行われました。

当初の予定日は大雨の予報だったため、

今日へ延期にしたのですが、今日も準備を進めていますと、

残念ながらパラパラと降りだしてしまいました。

2015-10-01 12.40.46

晴れ女の奥様と、雨男のご主人が

両者ともに譲らずといった攻防でしたが、

帰りの道中は、雨に加え風まで出てきて、

大荒れの天候になってしまったことを考えますと・・・

無事終えられたのは「雨降って、地固まる」とも言うし、

なんとでも言えるからと笑ってらっしゃる

前向きな奥様のお陰かと思います。

どうもありがとうございました。

2015-10-01 13.04.33

この時期、持病の喘息がでておりまして、

風邪を引くと、大変なことになってしまうと言うこともあり、

レインコート着用で参加させて頂きました。

それにしましても、今年の秋は雨が多いと思いまして、

気象庁のHPへ行ってみますと、今日から10月と言うことで

ちょうど9月の天候が発表になっていました。それによりますと、

9日から11日にかけて『関東・東北豪雨』が発生し、

北・東日本太平洋側を中心に記録的な大雨となり、

東日本太平洋側では、上旬の降水量が平均比418%で、

統計開始以来9月上旬として最多の記録を更新したそうです。

月の降水量も東日本太平洋側ではかなり多かったようです。

そろそろ秋の爽やかな天候を期待したいものです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。