今日は前回から少し間があいてしまいましたが、

この夏に完成をいたしました

『大黒柱のある家』の1階をご紹介したいと思います。

13_07_12_大黒柱のある家 LDKから庭を臨む

1階は、家族が集まるスペースです。

16帖のLDKと客間兼書斎の和室、そして水廻りがあります。

13_07_12_大黒柱のある家 キッチン

LDKの北側にはオリジナルのI型キッチンを設け、

キッチンの左手奥には水廻りが配置してあります。

そして、キッチンの右手は北東の角に辺りますので、

比較的涼しい場所ということで食品庫を設けました。

13_07_12_大黒柱のある家 食品庫

また、一時は勝手口不要論も持ち上がりましたが、

最近では、各自治体のごみの分別が細分化してきており、

屋外に分別ごみ置場を設ける家庭が増えていることもありまして、

勝手口を設けることが多くなってきているように思います。

13_07_12_大黒柱のある家 勝手口

そこで、こちらも食品庫の奥には、勝手口があります。

次回は、客間兼書斎の和室をご紹介いたします。

* * *

建てた家『大黒柱のある家』-3 はこちらです

建てた家『大黒柱のある家』-2 はこちらです

建てた家『大黒柱のある家』-1 はこちらです

昨日はお天気にも恵まれ、穏やかな晴天の中

地鎮祭が執り行われました。

041

クライアントさんが草刈りをして下さった敷地に、

前日には地縄を張り、建物の位置が判るように致しました。

敷地の草刈り大変だったことと思います。

どうもありがとうございました。

006

当日は、地鎮祭を依頼いたしました神社さんが、

すべての準備をして下さったので、

その間に初顔合わせになりました不動産屋さんにご挨拶をしたり、

楽をさせて頂きました。

042

こちらの祭壇のお供物も神社さんでご準備くださいました。

海のモノ、山のモノと立派な祭壇です。

019

しっかりとお祓いをして頂きましたので、

完成まで無事工事を終えることができるように

頑張りたいと思います。

今日は昨日に引き続き、夏に完成をいたしました

『大黒柱のある家』の第3回目になります。

2階の4部屋をつなぐホールと階段のご紹介です。

13_07_12_hassei_L_26-crop

階段は、今回も松匠創美仕様のスギ材です。

ですが、ふたつと同じものがないのも良いところです。

今回は杢目がハッキリとしていて表情が良く出ていました。

13_07_12_hassei_L_43

2階ホールを階段の途中から見上げたところです。

左側が北になるのですが、

とても明るくなっているのが判っていただけると思います。

13_07_12_hassei_L_42

それは、2階ホールにもハイサイド窓を設けたからです。

2階は大人4人用の個室になっていますので、

2つの部屋を開放しての換気がしにくいと思います。

そこで、各室とこのホールで空気の流れを確保しました。

また、ホールに窓があることで、たとえ各室の入口が

閉ざされていたとしても、階段室は明るくすることができます。

13_07_12_hassei_L_44

また、階段上部の壁にスリット上の開口を設けました。

奥は、昨日ご紹介をいたしました南西のお部屋の納戸です。

換気と採光をお互いの空間でやり取りできます。

13_07_12_hassei_L_45

こちらが1階の階段上り口です。

次回は、1階のご紹介をいたします。

* * *

建てた家『大黒柱のある家」-1 はこちらです。

建てた家『大黒柱のある家』-2 はこちらです