今日は今年の夏に完成致しました

『大黒柱のある家』のご紹介第2回目になります。

『大黒柱のある家』には、2階に個室が4部屋あります。

第1回のご紹介では北西のお部屋をご紹介しましたので、

残りの3部屋を順にご案内させて頂きたいと思います。

13_07_12_hassei_L_14

まずは、南西のお部屋の入口側を見たところです。

6帖のお部屋ですが、勾配天井になっていますので、

ずいぶんと広く感じられます。

13_07_12_hassei_L_18

入口とは反対の西側は、お隣りが近いことと、

壁面を利用して、デスクや本棚を置きたいとの

ご要望がありましたので、高窓を設けました。

13_07_12_hassei_L_16

また、この部屋には奥に納戸を設けまして、

お手持ちの家具が納まるように棚板を配置しました。

13_07_12_hassei_L_40

次は、南東のお部屋、こちらは、主寝室です。

東側は隣地に建物はなく、ずっと開けている敷地のため、

明るく眺めも良いお部屋です。

13_07_12_hassei_L_41

お部屋の反対の入口側を見ますとこんな感じになります。

南西のお部屋同様、6帖ですが、天井が高いので、

広さを感じます。

13_07_12_hassei_L_32

そして最後は、北東のお部屋です。

外部空間が開けている東側には窓をふたつ設けてあります。

北側には隣地の南向きの窓に配慮し高窓を設け、

さらに上部にハイサイド窓が設けてあります。

工事中もこの窓から安定した光が差し込み

曇りの日も比較的明るさが確保できていました。

換気窓としても機能してくれることを期待して設けました。

13_07_12_hassei_L_34

次回は、4つの部屋を結ぶホールと階段をご紹介いたします。

* * *

『大黒柱のある家』-1はこちらです。

遅くなってしまいましたが、今年の暑い盛りに完成をしました

『大黒柱のある家』のご紹介をしたいと思います。

こちらの住宅は、大人が4人で暮らす家です。

松匠創美では、なるべく個室を設けない計画を

おすすめしていますが、大人が4人で暮らすには、

どうしても個室が欠かせませんと言うことで、

2階部分には個室を1階部分には家族が集まれる空間を

それぞれ計画しました。

13_07_12_hassei_L_02

先ずは、ロフト部分からのご紹介になります。

ロフトは今回のクライアントさんのお部屋に付属しています。

細長いのですが、8帖あります。奥に見える窓は東向き、

そして、手前のハイサイド窓は北向きですので、

こちらの窓からは年間を通じて安定した光が注がれます。

13_07_12_hassei_L_05

東の窓側から見るとこんな感じで、

洞窟の中のような包まれる安心感があります。

寝床としても朝日が気持ち良さそうです。

13_07_12_hassei_L_06

ロフトへは、こちらの梯子階段で上がります。

梯子の造りですが、急な階段の角度になっていますので、

比較的登りやすくなっています。

13_07_12_hassei_L_07

お部屋自体は、4.5帖とコンパクトですが、

ベットを置く必要がなければ十分な広さだと思います。

ご紹介は、次回へとつづきます。

先週の土曜日は、以前松匠創美で建てさせていただきました

「光降り注ぐ階段室のある家」の改修工事を行いました。

と、申しましても、まだまだ建てたばかりですので、

今回の改修はある程度、計画の段階から

想定されていたものでした。

それは、階段周りの吹抜けに設けた手摺です。

2階にリビングがあり、階段周りの吹抜けを通して、

1階へ光を落としていることから、手摺の造りは

写真の様にオープンなものにすることに決めました。

002

そして、今年6月に第一子が誕生されました。

髪がフサフサのしっかりしたお顔立ちの男の子です。

おめでとうございます。

新築の段階では、お子さんが生まれた時には、

階段周りの手摺は、ネットを張ることを想定していたのですが、

実際にお子さんが生まれて、再検討された結果、

木の手摺子を取付たいとのご要望をいただきました。

009

そこで、安全を優先した手摺子を取付けました。

でもこれ、将来お子さんが成長された後には、

取外すことも出来るようになっています。

こんな風に少しずつ手を加え、生活に寄り添うように、

住み継がれていくとうれしいですね。