こんにちは。
葉山・逗子・鎌倉・湘南エリアで無垢の木の注文住宅を建ててきた工務店【松匠創美(まつしょうそうみ)】です。
今日の目次は下記です。どうぞ宜しくお願い致します。

【1】   片付け好きの頭の中 「収納」

【2】 家づくり雑記帖 「三菱一号館の復元-計画編」

【2】   家づくりのいろは 「樋―とい―」

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

【1】 片付け好きの頭の中 「収納」

こんにちは、片付け好きの久保です。早いもので来週5月29日(木)は、第57回逗子海岸花火大会が行われます。19:30~20:15の45分間に約7000発が打ち上げられるとのこと。葉山の花火大会とは違った華やかな花火大会、楽しみです。

さて今回は、大きな意味での『収納』についてのお話です。

通常は家づくりを始めるにあたりましては、まず、これから建てる家に対するご要望をインタビューさせていただいて居ります。その際に必ず上がるのが、この収納問題です。近年では、『断捨離』なる流行語も生まれるくらい、現代人の生活は増え続けるモノとの戦いなのだと感じます。

この増え続けるモノをどのように収納すれば良いのか、収納の達人たちが、いろいろな手法を提案してくれています。その方法は、多種多様で、これなら間違いないと言う唯一の方法はありません。それは、人の行動パターンによって、片づけやすい方法は異なるからだと思われます。

そこで、松匠創美では、住まい手さんご家族の癖を理解するために、現在の暮らし方を詳しく拝見させていただきます。モノが多い派、少ない派。一箇所にまとめる派、各所に点在させる派。細かく分ける派、ざっくりまとめる派等など。更にはご家族の中でも各人それぞれが違いますので、どなたが主となり片づけるのかなど、様々考慮した上で収納計画を行います。

収納を考える時には、自分や家族の癖を知ると、片づきやすい収納になると思います。
――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

【2】 家づくり雑記帖 「三菱一号館の復元-計画編」

こんにちは、設計の田中です。
前回も触れましたが、GWに東京の丸の内に復元された三菱一号館へ行ってきました。前回は丸の内について書きましたので、今回と次回の二回に渡り「三菱一号館の復元」について書いてみたいと思います。

三菱一号館は、1894年、明治27年に丸の内に竣工した煉瓦造り地上3階地下1階、軒の高さが15mの日本のオフィスビル第一号です。英国の建築家J・コンドルによる設計で英国ヴィクトリア時代のクイーンアンスタイルのL字型をした建物でした。高度経済成長期になると同時代に建った殆どの煉瓦造りのビルは取り壊される中で三菱一号館は文化財の指定も検討されていました。ですが1968年、昭和43年に解体され、近代的なオフィスビルへと建て替えられてしまいます。更に2004年、平成16年、新たに3代目のオフィスビルへの建て替え計画が始まり、この時に三菱一号館を当時の場所に復元するプロジェクトが立ち上がる事になったのでした。

三菱一号館の復元プロジェクトの目的と意義は、作品や思想としての価値。当時の技術の解明と体験と継承。オフィスビルやオフィス街の原点として価値などで、当時の設計図、改修図、解体時に作成された図面や写真。1968年の解体時に移築保存を視野に入れていた事で保管されていた当時の材料などを元に、ほぼ原位置に忠実な復元をする方針で計画は進められました。

しかし、問題は建築基準法です。忠実な復元であっても三菱一号館は文化財に該当しない全くの新築の建物として法的に判断され、耐震性や避難施設、耐火性能など今の法律に合致しなければ三菱一号館を復元する事が出来ません。
そこで、法規、バリアフリー、安全性と活用の為の改変は必要最小限でとどめ、付加する場合には復元と見間違われない様に現代的な素材やデザインを用いる事で対応する方針で設計していきました。
幸い、明治の設計段階で既に関東大震災で被災しなかった程の地震対策が考慮されていた為、基礎を免震構造とする事で基礎上部の構造の復元には補強を殆どすることなく建てる事が可能だったそうです。避難階段は、必要な巾や数が足りていなかった為、新たにガラス張りの意匠の階段と廊下を付加したそうです。木造の小屋組みは防火の規定に抵触してしまいます。一般的な復元工事ではコンクリート等で造るらしいのですが、三菱一号館の復元では元の木造小屋組みを活かした耐火性能のある屋根を開発し、耐火実験も行い、国土交通大臣の認定も取得して復元を実現したそうです。

次回は、三菱一号館の忠実な復元を目指した工事面での拘りを書きたいと思います。

設計:久保歩美・田中伸二
松匠創美の「家づくりの考え方http://bit.ly/1jGaFJU

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

【3】 家づくりのいろは 「樋―とい―」

こんにちは、千葉です。
先週子どもから、不覚にもおなかの風邪をもらってしまい、3日間も寝込んでしまいました。最近おなかの風邪が流行っているようですので、皆様もお気をつけ下さい。

今日の「家づくりのいろは」は、何週か続いた「木」のテーマを終了し、家の各部を構成する「部材」について勉強していきたいと思います。
今日は、樋について調べてみたいと思います。
「樋」とは、屋根面を流れる雨水を集め地上あるいは、下水に流すために設けられた溝形、あるいは管状の装置となっています。「樋」は「とい」、「とよ」と読みます。
どこのお宅にも必ずついている設備だと思いますが、色も素材も形も様々です。
「樋」と一口に言っても、使用される場所によってそれぞれ名称があり、屋根先端に当る軒先に付いている物を「軒樋」、軒樋によって集められた水を地面に下ろす部分は「竪樋」、軒樋と竪樋をつなぐ部分には「集水器」、この他にも「呼樋」、「谷樋」、「這樋」、「合せ桝」などがあります。
素材は、塩化ビニルなどが一般的のようですが、松匠創美では、ガルバリウム鋼板やアルミ製を使用しています。また、昔は銅や竹などが用いられていたそうです。形も半丸、角樋などバリエーション豊富にあります。
樋の色も沢山あって、松匠創美の場合はお客様と打ち合わせしながら、屋根や外壁の色になじむように選ぶ場合や、逆にコントラストがハッキリなるようにする時もあるようです。
皆さんも是非、気をつけて見てみて下さい。様々な色や形や素材の樋が建物の外観に廻っているのがわかります。

外観01

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

☆最後までお付き合いいただきまして ありがとうございます☆

出会い・つながる・木の住まい 有限会社 松匠創美

https://hayama-ie.jp
▲身近な写真と共にブログ更新中

〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内785-4

 

  • Copyright (C) 2014 松匠創美 All rights reserved.