■ 第59号 ■
■□・・―――――――――――――2011年11月09日

木の家を知る・建てる・暮らす

――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・――――――――――――――――――――――

□ 目次

【1】 こんな感じに過ごしています

【2】  壁と柱の「直下率」と「架構診断シート」

【3】 家づくりのことば 「 ネギリ 」

――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・――――――――――――――――――――――

【1】 こんな感じに過ごしています

こんにちは 田村です。

何度か紹介させていただいている 葉山の「ARAHABAKI」さんから可愛らしい封筒が届きました。中には“この度、念願だった「食事をする場所+α 」を行うお店をオープンすることになりました。”というお手紙が入っています。

海を望む山の中腹にあるお店はギャラリーになっていて オーナーご夫婦が全国各地の作家さんたちからすてきな作品を集めては 月に1度 一週間ほどのペースで展示と販売を行っています。
展示期間以外はお店が閉まっているので その空いた時間を利用してカフェでも始めるのかしら?と思って手紙を読み進むと・・・“場所は横浜の海岸通りに面した、象の鼻パーク入口に佇む 昭和6年頃竣工のおじいさんビルの二階です。”とありました。

お馴染さんの多い葉山では無く 横浜のみなとみらいという場所で始める事の原動力にちょっとびっくりしましたが どんなお店になっているのかわくわくして 夕飯時に出かけてみました。

近くの駐車場に車を停めると 横浜港の夜景が広がっていて目の前の大さん橋にはとても大きな客船が泊まっていました。
葉山の港にもヨットがいくつも停泊していますし 遠くには江の島灯台の明りなども見えますが 東京湾側にある横浜のように客船や貨物船がこんなに近くで観れることも 夜景(明り)の迫力もありません。同じ神奈川県の港なのにこんなに景色が変わるのだなと 暫く見とれてしまいましたが お腹が鳴って我にかえりお店を目指しました。

公園の本当に目の前にあるビルの入り口には 店名“Charan Paulin ”(チャラン・ポラン)(2017年で閉店)と書かれた黒い鉄製の大きな看板と2階へ続く階段が現れました。昭和6年頃竣工とあるように歴史を感じずにはいられないその場所に足を入れると 小学生の頃の校舎の階段を上がっているような懐かしい感覚に包まれました。

お店には オーナーのかのさんがいて「遠い処をありがとう」と喜んで迎い入れてくれ うすーく青みのかかった白い壁と木の床の店内は なんでもお店の契約と開店までの間が短すぎて オーナー夫婦自らペンキを塗ったりと内装工事を頑張ったと 笑いながらも苦労した事を話してくれました。

突貫工事だったとは感じさせない素敵な内装には 葉山のお店でもみかけたことのある作家さんの作品がいくつか並んでいて 窓の外に目を向けると ベイブリッジやさきほどの客船が観えます。全てが不思議なほどに相性が良く 一瞬でお店が好きになっていました。

そしてお料理の方は「京都生まれの和の料理職人」こまさんが作る「産地にこだわった新鮮な 海の幸・山の幸を、伝統的な日本食をベースに異国のエッセンスをちりばめたお料理」となっていました。
こまさんに会うのは初めてで 見た目にお年も若そうで 近所にいる気のいいお兄さんという感じから料理の経験は・・と勘ぐりましたが運ばれてきたお皿の上の 繊細で色鮮やかなおかずを口にしたとたん 目にも舌にもあまりに美味しくて ただただ「うんうん」と頷くばかりでした。一緒に行った相方も 隣りで同じ様に「うんうん」と。

arahabaki

日頃からオーナー夫婦のセンスに憧れていましたが このお店の「立地・建物・内装・料理」どれも素敵で いい勉強といい時間を過ごすことができました。

――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・――――――――――――――――――――――

【2】壁と柱の「直下率」と「架構診断シート」

こんにちは、設計の田中です。

昨日、久保と一緒に木造住宅デザイン研究会ユア・ホームの講習会に行ってきました。
僕は、この研究会のやっている活動がとても良い方向性だと感じたので、今日はその事について書きたいと思います。

元々、木の家づくりは大工の棟梁が手刻みで柱や梁の接合部を加工し、現場に運んできて組み立てる方法が取られてきました。
現在では工業化や分業化が進み、大工が加工していた工程をプレカット工場と呼ばれる工場で加工することが全体の80パーセントを締め、極一般的なものになりました。
木造住宅デザイン研究会ユア・ホームでは、プレカット工場と建築士事務所の技術者・設計者などが集まり、現代における木造住宅の新たな設計基準と設計システムの開発、人材育成を目指している研究会です。

木造住宅デザイン研究会ユア・ホームの主な活動は、
1、プレカット工場と工務店が連携して行う、設計品質担保の仕組づくりに関する事業。
2、プレカット工場を拠点とする木のまち・木のいえ担い手育成と木造住宅検定の実施。
3、プレカットを用いた木造軸組工法住宅の構造実態調査。

昨年木造住宅検定3級を取得した久保は、3のプレカットを用いた木造軸組工法住宅の構造実態調査のデザインレビューと呼ばれる作業のお手伝いをしています。

住宅建築デザインの多様化、プレカット工場の技術進歩により、設計者が構造計画をプレカット工場に任せてしまう例が少なくありません。
デザインレビューでは、そうして実際に建てられている構造的検証の足りていない建物の壁や柱の位置を「直下率」と「架構診断シート」を用いて調査することで、機能を損なわず、構造的に安定する計画にブラッシュアップする方法は無かったのだろうかと、住宅設計者、架構設計者、構造設計者と学生で調査票を作成しデータ化し分析ししています。

2階と1階の壁や柱の位置が上下で重なっている率を算出してチェックする「直下率」と「架構診断シート」は、とても短時間でチェックできる上に膨大なデータに裏づけされた安全基準が信頼できるので、松匠創美でも数年前から使わせて頂いています。

講習会の後、ユア・ホームの正会員の方から色々なお話しを聞かせて頂く機会を得ることが出来ました。
その方から、実際に住む人あっての住宅なので構造計画だけを最優先にする訳に行かないけれども、計画された建物の構造的な弱点を理解し、その弱点に対してどのような対策を取るかが大事だと教わり、対策方法についてもお話を伺えました。

「直下率」と「架構診断シート」を使ってチェックしておくと構造的にもデザイン的にも無駄が少なくなり、コストにも反映してきます。
機能と構造とデザインとコスト。バランスの良い木造住宅の設計をこれからも心がけていきたいと思います。

設計:久保歩美・田中伸二
松匠創美の「家づくりの考え方

――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・――――――――――――――――――――――

【3】 家づくりのことば

私(田村)が、事務所内で飛び交う会話の中に「今のは何だろう?」と思う建築用語がたくさんあります。
なんとなく聞き覚えのある言葉や、初めて耳にする言葉などを、ここで少し紹介したいとおもいます。

○ネギリ

上で説明しているように 事務所内の会話(打合せ)で気になる建築用語(ことば)をここで紹介しています。 働き始めの頃は 聞きなれないことばが多くて「???」と敏感に反応していましたが ここのところ 感覚が衰えてきたのか・・そういう会話に慣れてしまったのか 耳にひっかかることが少なくなってきました。

昨日 久保が業者さんと電話で話をしている時 突然田中が「ネギリってわかる?」と聞いてきました。「へっ?」と答えると「今 ネギリの事を電話で話しているでしょ。」と言うのです。
久保の声に耳を傾けると 確かに「ネギリ」とか「ネギル」と言っていました。

値切り・・なら日常会話で聞くことばですし 聞き流してしまうのも仕方がないとおもいますが イヤイヤさすがにそれを質問しないだろうと冷静に「わかりません。」と降参しました。(自分の知っている「値切り」でないのであれば)どういう意味なのでしょう?と聞くと 折角だから調べてみたら?と。

そこで建築学用語辞典を開くと「根切り」と出てきました。意味は「基礎を構築するために地盤を掘削」ということです。田中が聞いて
きたのはこのことだと思いましたが 辞書の説明がさっぱりしすぎですし 文字からも理解ができませんでした。

電話直後の久保に もっと簡単に解りやすく教えて下さいと 聞いてみましたら「家の基礎は地面のうえに直接つくると弱いので 一部を地盤に埋まるように作り その埋める部分を堀り削って作業ができるようにすることだよ。」と図解してくれました。
ただし「根切り」だけで基礎のキソができるわけではないと言う事も教えてもらいました。(それはまた次回に。)

地盤の状況により掘削する深さも変わるそうですから「いやぁ 我が家を建てる時 だいぶネギッタよ。」なんていう会話が聞こえてきたら「根切り」か「値切り」なのか確認したほうがいいかもしれませんね(笑)

〇根切り(根伐り)=構造物の基礎あるいは地下部分を構築するために行なう地盤の掘削。

――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・――――――――――――――――――――――

☆お付き合いいただきまして ありがとうございます☆

出会い・つながる・木の住まい
有限会社 松匠創美

https://hayama-ie.jp
▲身近な写真と共にブログ更新中

〒240-0112 神奈川県三浦群葉山町堀内785-4
Copyright (C) 2011 松匠創美 All rights reserved.