投稿

こんにちは。
葉山・逗子・鎌倉・湘南エリアで無垢の木の注文住宅を建ててきた工務店【松匠創美(まつしょうそうみ)】です。
今日の目次は下記です。どうぞ宜しくお願い致します。

【1】   片付け好きの頭の中 「ワンアクション」

【2】 家づくり雑記帖 「施工事例―大きな屋根の家―」
(※申し訳ございません。こちらはメールマガジンの記事になります。WEB検索からお越しの方は、お手数ですが、こちらからご覧いただけますと幸いです。)
【3】   家づくりのいろは 「屋根―瓦屋根―」

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

【1】 片付け好きの頭の中 「ワンアクション」

こんにちは、片付け好きの久保です。ある日、知人に自分の家の浴室排水口が酷く汚れていてショックを受けた話をしましたところ、「そうなんですよ、だから自分は忘れないようにiPhoneにスケジュールを入れています」との答えが帰って来ました。なるほど~一元管理するのはいいですね。これからの季節、臭いが発生しやすいですので、一度整理してみたいと思います。

さて、前回は手放すときが大切との話でしたが、これが手放すときに仕舞う場所が面倒くさいところにありますと、実行しにくくなると思います。そこで、今回は仕舞い方に注目します。

一番簡単に仕舞える方法は、オープン収納です。その場所まで行きさえすれば、あとは手放すだけです。ただし、このオープン収納はいつもきれいに見せるためには別の気遣いが必要になります。そこで、モノを持っている手とは反対のもう一方の手を使って、扉を開けるとか、引出を引くなどのひとつの動作を加えて仕舞う方法が一番面倒なく手放せる方法なのではないかと思っています。これが手に持っていたものを一旦置くなど、ツーアクションになると途端に面倒くさくなり、つい後回しにしてしまいたくなってしまうのです。

そこで、収納場所を考える時は、ワンアクションで仕舞える方法にしておくと、仕舞ってもらいやすくなるのではと思います。

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

【2】 家づくり雑記帖 「建てた家 ―大きな屋根の家―」

こんにちは、設計の田中です。
今日は松匠創美の建てた家で「大きな屋根の家」について書きたいと思います。久保のブログで工事過程をご紹介させて頂いておりますので、合わせて読んで頂けると嬉しいです。
久保のブログはこちらです

クライアントとの出会いは、「まちを一望できる家」のご家族のご紹介でした。クライアントの住まいのイメージをお聞きし、そのイメージに合った土地を探すところからお手伝いをさせて頂きました。
家づくりのご希望は、親戚家族が一同に集まれるLDKとそれに接して土間、小上がりを設けたい。雨の日でも外に出られるようなテラスが欲しい。庭は親戚の子供達が家の周りを走り回れるようにし、駐車スペースは車4台が停められるようにしたいというものでした。

ご希望に合いそうな土地がいくつか見つかり、その中から選ばれた土地は、住宅街の南斜面の高台に位置している見晴らしも、日当たりも、風抜けも良い土地でした。東側道路からのアプローチで、南面には4.5m程低い隣地に2階建ての住宅が建っており、北と西側も同じく4.5m程低い道路で、四方に迫る物が全く無い、しかも遠くには海も見える場所でした。また、敷地の周囲が3面道路になっている等もあり、外壁に木の板を貼る事もできる敷地条件でした。

設計段階では、家の中で大きな面積を占め、1階に計画するLDK、土間、小上がり、テラスの位置関係や広さについて何度も打合せを重ね進めて行きました。
そうして完成した家は、東側道路に面した広い駐車スペースからアプローチして玄関ドアを開けると一坪のホールになっています。ホールから大きな引込戸を開けると、そのまま床続きで4帖の土間スペースになっています。
土間は、リビングと一体的に使う事も出来ますし、二つの掃出し窓で介したテラスとも一体に使えます。また、玄関から直接LDKが見えない様にと設けた先ほどのホールの引込戸を開け放すと、土間が玄関ホールとしても利用でき、冷気が入らない夏場に沢山の子供が集まっても、玄関で混雑を避けられそうな、とてもユーティリティーな空間に出来上がりました。
小上がりは、南西の角に計画し、LDKと土間が見渡せる気持ちのいい場所になる様に計画しました。大勢で食事をする時には、ダイニングの横でもあるのでお座敷としても使えるようになっています。

2階は、ご主人の趣味のスペースとしてのデスクコーナーと寝室を計画してありますが、この寝室やデスクコーナーからも家の中が見渡せるため、自由に遊ぶ子供たちが、時に度を過ぎた場合には、いつでも雷を落とせるようになっています。

「大きな屋根の家」は、親戚家族が集まるLDK、土間、小上がりに床暖房が設置されていて夏涼しく冬温かいスペースです。そしてその空間を大きな片流れの屋根が覆っています。引き渡し後に伺うと一つ屋根の下の一家団欒な感じでお住まいになってくれているので嬉しく感じています。

設計:久保歩美・田中伸二
松匠創美の「建てた家 ―大きな屋根の家―
松匠創美の「家づくりの考え方http://bit.ly/1jGaFJU

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

【3】 家づくりのいろは 「 屋根―瓦屋根― 」

こんにちは、千葉です。
一日の中でも温度差が激しい日が続き、体調を崩されている方も多いようです。しばらくは、羽織るものを持って外出したほうが良さそうですね。

今日の「家づくりのいろは」は前々回の板金屋根、前回の化粧スレート屋に続き、瓦屋根について勉強してみたいと思います。
前回のスレート屋根の多さには驚きましたが、次によく目にするのは、瓦屋根のような気がします。
この瓦の歴史は古く、中国で発明され、朝鮮半島を経て日本に伝えられたと言われているそうです。
瓦は耐久、耐火、耐熱、断熱性に優れ、スレート屋根や板金屋根のように、塗り替えのメンテナンスがほとんど必要ないのが、特徴のようです。
何故、塗り替えの必要がないのかというと、粘土で形成された瓦は、釉薬(ゆうやく)という上薬を瓦表面にかけて、約1,130度の高温の窯でおよそ10時間かけて焼成される焼き物で、この焼成により表面がガラス質になり、長期にわたって劣化や退色がほとんどないものになるそうです。この釉薬は様々な色も出し、雨水を通すのも防ぐようです。
メンテナンスはほとんどいらない瓦ですが、強風や揺れに弱いというデメリットがあるものの、瓦ひとつひとつが容易に取り外しが可能なため、取り換え、修理はしやすいそうです。
もうひとつ頭に入れておきたいことは、瓦自体の厚みは、おおよそ10~20mm程度とイメージ的には薄い印象を持ちますが、瓦屋根は建築基準法で重い屋根に分類されるので、軽い化粧スレート屋根や、板金屋根に比べ壁量を少し多くとる必要があるようです。
屋根シリーズはいかがでしたでしょうか?
屋根は外観の大きなポイントになると思いますので、それぞれの屋根の良さを比較しながら、見比べてみて下さい。

本日も最後までお読み下さり、ありがとうございました。

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

☆最後までお付き合いいただきまして ありがとうございます☆

出会い・つながる・木の住まい 有限会社 松匠創美

https://hayama-ie.jp
▲身近な写真と共にブログ更新中

〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内785-4

 

 

  • Copyright (C) 2014 松匠創美 All rights reserved.

 

こんにちは。
葉山・逗子・鎌倉・湘南エリアで無垢の木の注文住宅を建ててきた工務店【松匠創美(まつしょうそうみ)】です。
今日の目次は下記です。どうぞ宜しくお願い致します。

【1】   片付け好きの頭の中 「手から離すとき」

【2】 家づくり雑記帖 「住宅と健康」

【2】   家づくりのいろは 「屋根―スレート屋根―」

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

【1】 片付け好きの頭の中 「手から離すとき」

こんにちは、片付け好きの久保です。梅雨の中休みでしょうか、今週の葉山辺りは晴れ間が続いております。あちらこちらでアジサイがきれいに咲いていて目を楽しませてくれています。松匠創美の倉庫の近くにあります横須賀しょうぶ園でも、現在ハナショウブが見頃を迎えているようです。できたら寄り道してみたいと思っています。

さて今回は、究極の面倒くさがりの回に「面倒くさいからこそ使ったモノは元の位置に戻す」と書いたことがあります。この考え方の延長線上にあることなのですが、片付けはモノを手から離すその時が何より大切と言うことについてです。

毎朝、出掛ける間際になって、ケータイがないとか、鍵が見つからないと言っている人が家にも居ます。その様子を観察していますと、帰ってきて手にしていたカギやケータイを手から離す際のあまりに無造作なその様子に驚きます。先日は、ごみ箱の目の前に立っているにもかかわらず、ごみ箱の上の本棚の隙間に使用済みのティッシュを押し込むところを目撃してしまいました。あまりのことに気を失いそうでした。こんな時、本人には全く意図はなく、無意識に手から離していますので、記憶にはとどまらないのです。

出来ればモノには定位置を与え、その場所で手から離すことが一番よいことなのですが、いつもと同じ行動がとれないなどの理由がある時には、モノを手から離す際には、意志を持って手から離すように気をつけるといいと思います。

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

【2】 家づくり雑記帖 「住宅と健康」

こんにちは、設計の田中です。
先日、慶応義塾大学の伊香賀教授のお話しを聞くイベントがありました。住まいで減らす病気のリスクというタイトルで、とても勉強になりましたので、今日は「住宅と健康」と題して伊香賀教授のお話しを紹介したいと思います。

昨年、松匠創美のメルマガの「ヒートショック」でも書きましたが、日本では、交通事故死は減少している一方で家庭内事故死は増えています。この家庭内での不慮の事故死は、高齢者の循環器疾患に起因する事が多く、特に高血圧が主な要因で、冬季に急増することが解っているそうです。
住宅では断熱性能がこの血圧の急上昇を抑える効果があり、イギリスの場合は、国が住宅の断熱性向上と暖房の重要性を指摘し、住宅健康安全評価システムによって健康性と安全性を点数式に評価して欠陥が認められた場合は強制的に住宅改修、閉鎖、解体する等の制度があるそうです。

日本では現在、データを集め、住宅の断熱性と健康との関わりや危険性について国に働き掛けを行っている段階だそうです。
データでは、高血圧を起因にした疾患だけではなく、アレルギー性鼻炎や結膜炎、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、関節炎、肺炎、糖尿病、心疾患、脳血管疾患の割合も高断熱住宅に移転後に減少する事も結果に現れているそうです。これは、結露によるカビやダニの減少や部屋間の温度差の減少、換気設備による室内空気環境の改善、その他遮音効果や心理的なものなど複合効果と考えられているそうです。
実は喘息やアレルギー性鼻炎に対する効果については、古い日本家屋からモデルルーム兼事務所に移転した松匠創美でも実際に現れた効果でした。

厚生労働省では、国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針として「健康日本21(第二次)」を勧めています。その中に高血圧危険因子の低減効果として、食塩摂取の減少や野菜摂取の増加、移動や歩数増加等の運動、飲酒割合の減少、降圧剤の服用があげられているそうですが、住宅の断熱性能の向上にも、室温の上昇と安定によって大きな低減効果がある事が解っているそうです。
家の中が暖かくなる事によって、家の中での移動や歩数が増え、降圧剤の服用が減り、医療費も減少する事を考えると、断熱性能向上の効果を国も考えて良いのでは無いかという伊香賀教授のお話しでした。

冒頭に書いた交通事故死の減少の背景には、エアバック等の自動車の安全機能の向上が大きな要因でもあるそうですが、家庭内事故死を避け、在宅で医者知らずの生活を送りたいという意味では、断熱性能の向上はお勧めしたいと思っています。

設計:久保歩美・田中伸二
松匠創美の「家づくりの考え方

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

【3】 家づくりのいろは 「屋根―スレート屋根―」

こんにちは、千葉です。
紫陽花のきれいな時期ですね。雨模様が続くのは好きではありませんが、紫陽花は、やっぱり雨の中で咲いている姿がきれいだなと感じます。

今日の「家づくりのいろは」は前回の板金屋根に続き、スレート屋根について勉強していこうと思います。
屋根について書いてみようと思ってから、外を歩くと屋根ばかり見るようになっています。そこで感じたのは、今日取り上げるスレート屋根がとても多いことに気がつきました。
本来スレートというと、玄昌石のような粘板岩で作られている天然スレートのことを言うそうです。薄く加工されて敷かれますが、やはり石ですので瓦と比べても重量があり、費用もかかるようです。
よく目にするスレート屋根は、人造スレートがほとんどで、一般的に「化粧スレート」と呼ばれている他、各メーカーの商品名で呼ばれることも多いようです。
この化粧スレートは、セメントと石綿で作られる厚さ約5mm前後の薄い板で出来ています。石綿と言えばアスベストですので、現在では代替繊維が開発されて無石綿スレートに切り替わっているそうです。
化粧スレート屋根は、瓦屋根に比べ、軽量で耐震性に対して優れていて、施工性が良い上、収縮が少なく安価であるというのが特徴だそうです。
また、化粧スレートには、ウレタン系塗料、シリコン系塗料、フッ素系塗料などの塗料を塗布して使用しますが、最近では付加機能をもった、遮熱系塗料なども出てきているそうです。
色のバリエーションも豊富にあるので、自分好みの屋根の色を実現出来るようです。
メンテナンス面で、瓦屋根と違うのは、塗り替えを行う必要があるという点で、前述した塗料の種類によっても異なるようですが、塗り替えの目安の時期としては、8~15年くらいに一度行うようにすると長持ちするようです。

Image007

前回に引き続き、また車窓から屋根を眺めてみてください。形も色も素材もさまざまで、見ていて飽きないのは私だけでしょうか・・・
本日も最後までお読み下さり、ありがとうございました。

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

☆最後までお付き合いいただきまして ありがとうございます☆

出会い・つながる・木の住まい 有限会社 松匠創美

https://hayama-ie.jp
▲身近な写真と共にブログ更新中

〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内785-4

 

  • Copyright (C) 2014 松匠創美 All rights reserved.

 

こんにちは。
葉山・逗子・鎌倉・湘南エリアで無垢の木の注文住宅を建ててきた工務店【松匠創美(まつしょうそうみ)】です。
今日の目次は下記です。どうぞ宜しくお願い致します。

【1】   片付け好きの頭の中 「本棚」

【2】 家づくり雑記帖 「三菱一号館の復元-施工編」

【2】   家づくりのいろは 「屋根―板金屋根(金属屋根)―」

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

【1】 片付け好きの頭の中 「本棚」

こんにちは、片付け好きの久保です。関東辺りでは、今週後半から梅雨の走りの予報ですが、6月8日(日)には、鎌倉でブックカーニバルinカマクラ2014が行われます。古本市やおはなし会、大人の朗読会に本の作り手さんによる本談会など由比ガ浜通りがブックストリートとなるそうです。お天気は心配ですが、本好きの方は、足を運ばれてはいかがでしょうか。

さて今回は、ブックカーニバルに絡めて本の収納についてです。家づくりの際に行うクライアントさんへのインタビューでは、コレクションなどお手持ちのモノの中でたくさんお持ちのモノはないか必ず伺うようにしています。するとその際に上がることが多いのがこの『本』です。

本の収納にもいろいろありまして、蔵書をいつも眺めていられるように壁一面の本棚だったり、とにかくたくさん収蔵できるようにと閉架式書庫をご希望されたり、お子さんの絵本などは期間が限定的ですが、お子さんが自分で出し入れがしやすい場所に本棚を設けたいですし、様々です。

本棚には、その人の思考を少しだけ覗くような楽しさがあります。
以前は私もたくさんの本を所有しており、遊びに来て下さる方が本棚を眺めているのが楽しいと言ってくれた時にうれしい気持ちになったこともあります。

本の収納を考える時には、自分の思考が現れることを意識するのも良いと思います。
――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

【2】 家づくり雑記帖 「三菱一号館の復元-施工編」

こんにちは、設計の田中です。
今日は、復元された三菱一号館の話の2回目です。前回で書いた復元計画では、新築で明治期の建築を復元する事の設計の苦労を書きましたが、施工についても沢山の困難があったようです。今回はそんな施工のお話です。

三菱一号館の復元では、明治期の赤煉瓦建築の姿をできるだけ忠実に復元することを目指していましたので、構造や工法、材料を当時の設計図や実測図、資料写真、保存されていた仕上部材や装飾部材を元に再現していかなければなりませんでした。ですが、100年以上昔の建築材料と同じ産地、同じ形状の材を三菱一号館で必要な量だけ調達する事は現実的に難しい事でした。

建物の構造でもあり仕上材料でもある赤煉瓦は、先ず保存されていた煉瓦を元に当時の職人が1個1個していた製造方法、焼成する窯の種類などの解明を行いました。ところが、現在では国内に同じ種類の窯は稼働されていなく、国内の主流の窯では、炉内温度が高すぎる等の理由で当時の煉瓦にある木製型枠の木目が浮き出た素材感が表現できなかったようです。そこで、製造工場の選定を海外にも広げ、再現できそうな中国の工場で煉瓦を造る事を決めたそうです。10万枚必要な屋根の天然スレート材も同じく国内で調達する事が出来ませんでした。当時の雄勝産材の品質に近い素材を世界中から探し、スペイン鉱山の天然スレートを当時のサイズに加工して輸入する事にしたそうです。窓廻りや外装、内部階段や床に使う石材の調達は国内で出来ましたが、加工は中国の専用工場の職人によって行われる事になりました。しかし、これら海外調達や加工工程では、材料の寸法精度、品質精度を理解してもらうのにも大変な苦労があったようです。
一方、国内で再現する事が出来たものもあります。窓ガラスは、現在のガラスには無い歪みのある味わい深いものにする為に、取り壊された先代の新丸ビルのガラスを転用する事で再現し、木造の小屋組みは宮大工によって当時と同じ寸法、長さ、接合部の加工など目には見えない部分も再現され、木製装飾や彫刻は、当時の現物からレプリカを造り、それを元に細部に至るまで意匠を再現しました。

明治に建った日本で最初のオフィスビルの三菱一号館の建築は大きなチャレンジだったと思いますが、今回の再建も大きなチャレンジだったと思います。実は、煉瓦を積み上げる施工技術もまた既に途絶えてしまっているものの一つでしたが、試作、研究や施工訓練の結果再現されました。今思うと、三菱一号館は沢山の苦労が味わいとして、とても現れていたんだなと思います。

設計:久保歩美・田中伸二
松匠創美の「家づくりの考え方http://bit.ly/1jGaFJU

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

【3】 家づくりのいろは 「屋根―板金屋根(金属屋根)―」

こんにちは、千葉です。
先日、葉山の三ケ岡という山に散歩がてら登ってきました。靄がかかり真っ白で海は全く見えないくらいでしたが、とても幻想的でした。早朝の散歩はとても気持ちが良く、気分もリフレッシュできました。皆様もいかがですか?

今日の「家づくりのいろは」は、前回の樋からのつながりで、住宅の屋根について勉強してみたいと思います。屋根と言っても、色々な素材があり、皆さんもご存じの瓦屋根、よく目に入ってくる化粧スレート屋根、そして板金屋根(金属屋根)の大きく分類すると、この3つになるようです。板金屋根と聞くと、昔ながらのトタン屋根を思い浮かべる方も多いと思いますが、サビのよく出てしまう亜鉛メッキ鋼板から出来ていたトタン屋根ではなく、ステンレス、銅板、そして最近主流になってきた、ガルバリウム鋼板という優れた素材の鋼板が出来て、トタン屋根はほとんど使われなくなったようです。
では、ガルバリウム鋼板とはどんなものかというと、鋼板を基材としてアルミニウムと亜鉛で覆ったメッキ鋼板のことを言います。

板金屋根の特徴としては、軽量であるため地震対策に適している。加工しやすく施工性が良いことから複雑な屋根形状も出来て、葺き方のバリエーションが多いことが挙げられます。中でもガルバリウム鋼板は高い耐久性、防食性から多用されるようになったようです。
葺き方のバリエーションとしてどんなものがあるのかというと、「瓦棒葺きの芯木あり」、「瓦棒葺きの芯木なし」、「立ハゼ葺き」、「平葺き(一文字葺き)」などがあります。中でも、瓦棒葺きの芯木なしの葺き方は水の浸入が少なく、雨仕舞に優れているそうです。

松匠創美では、ガルバリウム鋼板で施工させて頂いている家が多く、コスト面、耐久性、メンテナンス、重量などの点において、安心してお薦め出来る素材と考えております。
先日、竣工したばかりの、「大きな屋根の家」もガルバリウム鋼板、瓦棒葺き芯木なしの屋根です。写真を観て頂くとわかると思いますが、目にしたことがある屋根ではないでしょうか?車窓から、眺めてみると面白いかもしれません。
本日も最後までお読みくださり、ありがとうございました。

038

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

☆最後までお付き合いいただきまして ありがとうございます☆

出会い・つながる・木の住まい 有限会社 松匠創美

https://hayama-ie.jp
▲身近な写真と共にブログ更新中

〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内785-4

 

  • Copyright (C) 2014 松匠創美 All rights reserved.