こんにちは。
葉山・逗子・鎌倉・湘南エリアで無垢の木の注文住宅を建ててきた工務店【松匠創美(まつしょうそうみ)】です。
今日の目次は下記です。どうぞ宜しくお願い致します。
【1】 こんな感じに過ごしています 「 カフェ P&Gさん 」
【2】 家づくり雑記帖 「 東京駅 」
【3】 家づくりのいろは 「 木 -スギ- 」
――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――
【1】 こんな感じに過ごしています 「 カフェ P&Gさん 」
こんにちは 野上です。
事務所からも近い森戸神社の参道沿いに Paradaise Alley(パラダイスアレイ)とgriot(グリオ)の共同店舗カフェ「P&G」さんがあります。ここは元々2012年の夏まで 料理家・有元くるみさんの経営するカフェ・グリオでした。
余談ですが 有元くるみさんとは以前勤めていた会社が同じでした。料理研究家・有元洋子さんの娘さんで 社内でも人気者だった彼女とは数回話しただけですが 退社後同じ葉山に住んでいる事に親近感を覚えつつ 顔を合わせるのが気恥ずかしくて お店に足を運ばないまま・・お店が閉店してしまいました。 人づての話では お店の枠に囚われず外に飛び出して色々なことに挑戦したいと言う事で一旦お店を閉めたのだそうです。
しばらくして鎌倉で人気のパン屋さん「パラダイスアレイ」とのコラボレーションでカフェを再開すると言う話を聞き ほっとしつつも月日が過ぎて・・ようやくP&Gさんにおじゃまする事ができました。 店先に大好物のパラダイスアレイさんの食パンが並んでいたので お土産用として購入しました。店内に足を運ぶと モロッコとインドが好きと言う有元さんのセンスが散りばめられた内装に キョロキョロと目が行ってしまいました。落ち着いたところで カラフルなモロッコタイルが貼られたカウンター席に腰を降ろしました。
KさんとOさんというカップルがお店を切り盛りされていて パンを中心としたランチや オリジナルブレンドのコーヒーにお手製の酵素ジュースなどなど 身体にも心にも嬉しいメニューが揃っていました。 古い3階建てのガレージ部分を改修した店内は 天井がやや低めで それが不思議と落ち着きます。テーブル席にいた近所のお馴染さん親子とOさんとの程良い距離感の会話も居心地良く モロッコもインドも行った事がありませんが こんなお店が現地の町にもありそうだなぁ?と旅した気分になれる不思議な空間でした。
異国気分を満喫した後一歩外に出ると 神社の参道にそびえ立つ赤い鳥居が目に飛び込んできて そのギャップにつくづく葉山って面白い町だなぁと思うのでした。
(写真は森戸神社脇の砂浜で遊ぶ子供達です。)
――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――
【2】 家づくり雑記帖 「 東京駅 」
こんにちは設計の田中です。
昨年11月に建設当時の姿に復元する工事が完成した東京駅をちょっと前に久保と見てきました。これまで通学、アルバイト、通勤などで東京駅を利用していた時期もあったことで興味がありましたので今日は東京駅について書いてみようと思います。
東京駅は、当時既にあった新橋駅、新宿駅、上野駅を結ぶ中央駅として1884年に計画案が持ち上がりました。シンボルとなった煉瓦造りの駅舎の設計は日本の建築界の第一人者、日本で初めて建築家を名乗ったと言われる辰野金吾氏です。 駅全体の計画は、元々は通信省技術顧問だったドイツ人のパルツァーの設計により行われ工事も進行していましたが、駅舎の和洋折衷なデザインが採用されず、1904年に辰野金吾が引き継いで設計を担当する事になりました。当初は小規模の計画だったのですが、日露戦争に勝ち、新興国家にふさわしい駅舎をとの官僚の意向や、当時の最新技術のコンクリート造にすべき、等々の議論の中で変更が繰り返され、1914年に完成しました。
その完成した東京駅の駅舎は、2431坪、全長が334.5m、2つのドームの高さは34.8mの煉瓦積み鉄骨造、3階建となりました。印象深い二つのドーム部分は奈良の大仏がすっぽり収まる大きさです。当時は皇室専用の施設が駅舎中央に設けられ、日本初の駅付設のホテルや、近接する中央郵便局との地下連絡通路もこの時、既に造られていました。 そして、いつ見ても驚くのはその全長です。334.5mと言えば、東京タワーの高さ333mに匹敵する長さです。長いです。
東京駅は、完成後まもなく関東大震災にあいますが、被害は少なく避難所としても活躍しましたが、第二次世界大戦の東京大空襲では屋根と3階部分が焼失してしまいます。戦後間もなく焼け焦げた部分を覆い隠す様にして応急的な工事しますが、その後40年以上もの間、取り壊し、一部解体、高層ビル化が検討され続けます。市民による解体反対運動も起こり、1988年、遂に保存が決定し、1999年には復元も決定、2003年に国の重要文化財に指定されます。
煉瓦造りの復元工事では、当時と同じ仕様の煉瓦を使って3階部分を復元したそうです。装飾部分は、覆い隠していた部分から出てきた当時の装飾から直接型を取って復元し、完全に消失している部分は写真を元に復元していきました。屋根材の天然スレートは一度解体し、産地の宮城県石巻市雄勝町に保管していたところ、震災の津波に襲われてしまいますが、7割近くを再利用し不足した分はスペイン産のスレートで補ったそうです。 一方、地下部分では近代化工事が進められていました。駅舎を仮杭で浮かし地下2階が増築され、免震ゴムと揺れを抑えるダンパーで地下部分と地上部分が接続されています。
東京駅には大理石や高級木材が使用されデザインからも高級感が感じられることも魅力的ですが、実は煉瓦を積む技術も高い職人技です。特に煉瓦の目地は、覆輪目地(ふくりんめじ)と言って綺麗なかまぼこ型に膨らんだ目地です。日本独特の技法で技術の伝承も出来ていませんでしたが、今回の工事では職人さんが試行錯誤の末に復元したそうです。覆輪目地は駅構内の柱で見る事が出来ますので、100年近く駅を支えた日本の技術を通り掛けに是非見て下さい。
見学した際には、隣の中央郵便局に保存された局長室からも東京駅を眺めて見ました。その時、本当に解体されなくて良かった。復元されて良かったなと、しみじみと感じてしいました。
設計:久保歩美・田中伸二
松匠創美の 「家づくりの考え方 」
――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――
【3】 家づくりのいろは 「 木 -スギ- 」
少しずつ遅い紅葉が始まって、きれいな木々に秋を感じる季節になり、わくわくしている千葉です。
今日は「家づくりのいろは」第1回目です。素敵な家づくりのはじめの一歩として「木」をテーマに決めました。「木」は日頃サンプルなどで手にしますが、私には匂いを嗅いでその違いを楽しむことぐらいしか出来ず、その「木」がどんな特徴をもち、どんなところに使うのが適しているのかよく判らずに過ごしてきました。そこで、匂い以外の違いについても勉強していきたいと思います。
今回は、実際に生活する上で常に肌に触れるところである床材として使われる「木」から入ってみたいと思います。松匠創美では無垢の床材を使用しますが、なかでもおすすめの床材「スギ」について書いてみます。
針葉樹である「スギ」は、国内で最もポピュラーな樹種の1つだそうです。スギの特徴については「松匠創美の家づくり 良質な素材」 にわかりやすく書いてありますので、読んでみて下さい。
「スギ」の床材としての長所は、やわらかく足触りが良いこと。まだ足の裏の骨が完成されていない子どもにとっては、ジャンプしたり走ったりするのに安心です。また、膝の悪い方などは、一日中歩き回っても疲れにくく、室内のペットも滑りにくいので、人にも動物にも優しい素材のようです。また呼吸率(調湿機能)に優れているので、ジメジメ感がなく、敷布団などで寝汗をかいてもさらっとしています。濡れ雑巾で拭いてもすぐに乾き、そのあとのサラサラ感はとっても気持ちが良いです。そのほか、断熱性があるので寒い冬場でも裸足で触れても冷たくありません。
我が家は押入れの敷き板にスギを使用していますが、湿気を吸収してくれるんですね。その上とっても良い香りがしていつも、癒されています。我が家も床材をスギにすれば良かったと後悔しています・・・
反面スギの短所として、とてもやわらかいと言うことがあります。その分傷がつきやすいのですが、復元率が高いので、少々のへこみは、メンテナンスも可能です。ただ、柔らかい無垢の床材を使用する場合には、へこみを気にしない気持ちも大切です。
松匠創美でもスギはいろいろなところに使われていますが、「まちを一望できる家」では、すべての部屋がスギの無垢フローリングとなっていますので、是非ご覧になって下さい。
本日も最後までお付き合い下さりありがとうございました。
――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――
☆最後までお付き合いいただきまして ありがとうございます☆
出会い・つながる・木の住まい 有限会社 松匠創美
▲身近な写真と共にブログ更新中
〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内785-4 Copyright (C) 2013 松匠創美 All rights reserved.