投稿

こんにちは。
葉山・逗子・鎌倉を中心に無垢の木で注文住宅を建てている工務店【松匠創美(まつしょうそうみ)】です。

今回の家づくり雑記帖は、松匠創美の建てた家「施工事例-ハナちゃんの家」のご紹介です。準防火地域に、3階建て住宅でありながら無垢の柱や梁を現した家が完成しました。

クライアントが松匠創美を知って下さったのは、ラブラドールレトリバーのハナちゃんのお散歩の通り道に、松匠創美の工事現場があった事でした。工事中に声を掛けて下さり、現場を見学して頂いて、一緒に家づくりさせて頂くことになりました。
クライアントの家族構成は、ご夫婦とハナちゃんです。
敷地は商店街のある道から少し入った海近な場所で、形状は台形をしています。西側に道路、南側には通路、東側の隣地は1.4M高くなっていまして、ご依頼いただいた時は、古家を解体した後でした。

クライアントからのご要望は、ハナちゃんが暮らしやすい家で、1階を趣味の階、2階に個室、3階に天井の高いリビングを設けたいとの事でした。
ご要望は多くないのですが法律上の制限が多い敷地で、東西南北それぞれの方向に対して後退距離を保たなければならなく、一方で最大限近づけないとご要望の部屋の広さを確保できない状況でもありました。更に、準防火地域の3階建ての木造住宅は、一般的には室内で柱や梁を見せる事ができません。そこで、「政令で定める技術的基準に適合する建築物」とする事で、柱や梁を見せる計画として進める事にしました。ところが、この技術的基準に適合させて確認申請する事が、ほとんど例がないとの事で、審査の際も通常よりやり取りに時間が掛かる事となってしまいました。
こうして、できた「ハナちゃんの家」は、道路に面した正面に、シャッターで開け閉めする趣味の部屋が設けられています。イカ釣りがご趣味のご主人の道具置場とイカを捌く場所で、散歩から帰って来たハナちゃんの足ふきやハナちゃんのタオルを洗う場所にもなっています。一方、玄関から建物に入りましても、広い土間空間があり、こちらも収納兼ハナちゃんが「ひんやり」した床でお留守番する場所になっています。
玄関ホールの奥には、洗面脱衣室と浴室があります。洗面脱衣室は、ハナちゃんが直接外から出入りできるようにとドアを設けました。
2階は個室が2つ、主寝室と予備室です。階高を低く抑えていますが、梁を見せる事が出来る設計なので、天井の高さは保たれています。
3階に上がると、高い勾配天井の空間です。2階の階高さを押さえる事で実現できました。無垢の柱や梁も現しになっています。造り付けの家具や建具が後に飴色に変わってくると更に木の家の雰囲気が増して来ると思います。
3階から更に上に上がる階段も有ります。イカ釣りが趣味のご主人が海の様子をチェックする物見塔としての場所ですが、家としては、煙突効果で家全体の空気の入れ替えをする機能と、自然の光を2階のホールまで届かせるための機能があります。

元々、平屋育ちのハナちゃんは階段が苦手でしたので、新しい家の階段はクライアントと並んで上り下りできるようにと巾を広く計画していました。実際は、ハナちゃんが3階まで上がってくれるか心配していましたが、やはりご主人様と一緒が良いらしく、引っ越したその日から自分で上り下りしてくれたとの事で一安心しました。

設計:久保歩美・田中伸二
松匠創美の「建てた家」の写真へは、こちらです
松匠創美の「家づくりの考え方」へは、こちらです

────────────────────────・・□■

■□・・────────────────────────

☆最後までお付き合いいただきまして ありがとうございます☆
出会い・つながる・木の住まい 有限会社 松匠創美
https://hayama-ie.jp
▲身近な写真と共にブログ更新中

〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内785-4
Copyright (C) 2014 松匠創美 All rights reserved.

こんにちは。
葉山・逗子・鎌倉を中心に無垢の木で注文住宅を建てている工務店【松匠創美(まつしょうそうみ)】です。

今朝、NHKの番組でお掃除の特集をしておりました。気が付けば今年のメルマガも今回を入れて残り2回。今日は年末に向けて「水廻りのお掃除」について書いてみたいと思います。

住宅に設置されたキッチンや便器等にはメーカーが用意した説明書があります。説明書には、使い方や故障かなって思った時の事以外にも、掃除やお手入れ方法が記載されておりまして、今日は、各メーカーさんのお手入れ方法の中から、いくつかをご紹介したいと思います。

水廻りのお掃除の事でメーカーさんが共通して書いているのが、洗剤を使う場合は中性洗剤が基本で、研磨剤は傷が付くのでNG。また、素材にあった道具を使用するという事です。これらを前提に、先ずは便器のお手入れ方法から書きたいと思います。

便器は、一般には陶器で出来ていています。一方ロータンクは陶器又はプラスティック。便座やフタ、ウォシュレットとその機能部もプラスティックです。プラスティックの便座やフタは意外にも簡単に分解できるので外して掃除して下さい。便器はブラシでゴシゴシ洗い、プラスティックの部分は固く絞った雑巾で掃除します。乾いた布で拭くと、傷が付いたり静電気が発生して掃除しても直ぐに汚れが付着してしまいます。
ロータンクの水栓の汚れが目立っていたら、水が流れて行く穴を塞いで、歯磨き粉で擦り、水で流さず拭き取ります。ロータンクの中に歯磨き粉類が流れて行くと故障の原因になるそうです。

009-3

洗面台廻りのお手入れで、綺麗になると気持ちいいのがミラーです。
キッチンペーパーを鏡に当てがい、洗剤等を染み込ませてから新聞紙等で拭くと綺麗になるそうです。TOTOのWEBページでは、人工大理石のカウンターに付着した油汚れにはエチルアルコールが良いと書いてありました。要はエタノールの事らしく薬局でも購入できるそうです。

浴室のお掃除でご紹介したいのがタカラスタンダードの浴槽の汚れ落としです。水位の所に出来る青い変色は、水道水と脂肪酸が反応して付くもので、中性洗剤で落ちない場合は食用酢で汚れを落とすそうです。また、浴槽の底の茶色いシミは、付着したサビが原因らしく、スポンジと歯磨き粉で軽く傷が付かないように汚れを落とすのが良いそうです。

キッチンは、年末の大掃除で頑張りたい部分です。
レンジフードは、取り外し可能な部分を分解して掃除します。油汚れが付着して分解できない時は、程よく温めると外せるようになります。コンロのゴトクの掃除では竹ひごが便利です。細かい隙間やガスが出る穴に溜まった焦げカスを竹ひごで穿り出して下さい。また、40度程のお湯に汚れがひどい面を下にして浸け置きしてから掃除すると汚れが取れやすくなります。

水廻りのお手入れで、どのメーカーさんも書いている事が、「汚れたらサっと拭く」という事です。そもそも水に強い材料で作られた水廻りの衛生器具ですが、溜まった汚れ、付いた汚れは頑固です。本当に耳が痛くなる話ですが、「汚れたらサっと拭く」以上に綺麗に保つ方法は無いらしく、洗剤を使わずエコでお金も時間もかからない掃除方法だそうです。

掃除を行う際は、メーカーや製品の製造年代によって取扱いが異なりますので、製品の説明書を確認してみて下さい。

設計:久保歩美・田中伸二
松匠創美の「家づくりの考え方」

────────────────────────・・□■
■□・・────────────────────────

☆最後までお付き合いいただきまして ありがとうございます☆
出会い・つながる・木の住まい 有限会社 松匠創美
https://hayama-ie.jp
▲身近な写真と共にブログ更新中

〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内785-4
Copyright (C) 2014 松匠創美 All rights reserved.

■ 第60号 ■

■□・・―――――――――――――2011年11月23日

木の家を知る・建てる・暮らす

――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・――――――――――――――――――――――

□ 目次

【1】 こんな感じに過ごしています

【2】 「屋根の話し」

【3】 家づくりのことば 「 ネイレ 」

――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・――――――――――――――――――――――

【1】 こんな感じに過ごしています

こんにちは 田村です。

事務所から歩いて2~3分のところにある風早橋バス停。
その目の前に今月11月11日に可愛くて素敵なお店ができました。

「ガラス、琺瑯(ホウロウ)、かご、古い家具、キリムなどの布類」などアンテークとまではいかないけれど 小さい頃家にあったなぁ・・と思いだすような家具や雑貨が並んだ道具屋「wakka」さんです。

オーナーのIさんとは 葉山で保護犬活動をしているKDP(神奈川ドックプロテクション)さんを通じて知り合いました。
Iさんのお宅には 先住犬1匹の他に保護犬が2匹とちいさなお子さんが3人居て・・それはもう毎日がお祭りのような賑やかさの様ですが日頃から大好きで集めていたかごやホウロウを扱うお店をずっと出してみたかったと聞きましたので お家の事も大変そうなのに夢を叶えるなんて素敵だなと思いました。

オープン初日は生憎のどしゃ降りの雨でしたが オメデトウが言いたくて仕事の帰り お店が閉まる寸前に雨でびしょびしょになりながらお邪魔をすると そんな私にひるむ事もなくIさんは笑顔で迎えてくれました。
「オメデトウ」を伝えたのも早々 可愛らしい商品を前に興奮してしまい 目があちらこちらに行って落ち着きませんでしたが(笑)しばらくして目が慣れてくると 天井がとても高いことに気が付きました。

古い建物なので年季の入った色の梁が見えます。 Iさんに聞くと旦那さまが 低い天井の天板を取外したのだそうです。その効果あって ゆったりとして居心地のいいお店になったということです。また梁や柱が見えることで 並んでいる古い家具や器などがとてもしっくり合っていました。渋いなかにも キリムのクッションやラグ ホウロウの赤や緑の食器などがアクセントになって Iさんのセンスの良さを感じます。

アンティークや古道具はお値段が張るイメージですが Wakkaさんは ちいさな子供でも買えるモノが沢山ありました。
私も さっそくホウロウのお皿とカップをセットで頂きました♪

wakka1

震災後 葉山でも移転や閉店するお店がいくつかあり 少し寂しい時でしたので 心が温かくなる素敵なお店を開いてくれたIさんには 本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
「またきたの・・。」と呆れられない程度に顔を出そうと思っています。

――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・――――――――――――――――――――――

【2】 「屋根の話し」

こんにちは設計の田中です。

久保がブログで書いた様に、今、築30年以上経った実家の屋根の葺き替え工事をしています。
9月末の台風で屋根の一部が破損してしまい、これを機に屋根を全面葺き替える事にしました。
実家の屋根は今でも珍しいくらいの急勾配の屋根で印象的なデザインですが、実際に工事が始まり屋根の上に登って見ると屋根の形をちゃんと知らなかった事に気付かされました。
今日から2回に渡って印象に残り安い反面、意外にもちゃんと見ていない屋根について書いていこうと思います。
今回は、屋根の話し。次回は、屋根の設計です。

見ている様で、見ていな無かったと書きましたが、逆に言えばちゃんと見ていなくても印象に残るのが屋根です。
幼い子供に家の絵を描かせるとギリシャの子供は四角い箱を並べ、日本の子供は屋根を三角に描き、寒い地域の子供は屋根の上に煙突を描くと言います。

屋根は暮らしを守る大事な部分ですので、気候や文化、地域性が顕著に現れ印象に残りやすいのかも知れません。

屋根の形には一つ一つ名称が付けられています。
一番単純な三角の屋根は切妻(きりづま)屋根。
入母屋(いりもや)屋根は、日本らしい形状の一つで誰もが一度は目にしたことがあると思います。
牧場に良く見られるのは腰折れ屋根。真平らな屋根にも名前があって陸(ろく)屋根と呼びます。

その他にも、寄棟(よせむね)屋根、方形(ほうぎょう)屋根、片流れ屋根、招き屋根などいくつもの名前があります。

一見、統一感が感じられる古いまち並みでも、同じ形の家は2軒とありません。
その統一感、特に遠景の時に大きく関わってくるのが屋根の仕上げ材です。
その地域で採取しやすく、製造しやすいものが屋根材として選ばれ、屋根材の種類と降水量によって屋根の勾配が決まります。
結果、白川郷や金沢のような景色ができあがりるのです。

仕上げ材は、時代と共にどんどん豊富になって屋根の角度も様々にります。
茅葺屋根から瓦の屋根に変わり屋根の角度は少し緩くなり、鉄板の屋根では更に緩い角度まで可能になります。
今では様々な屋根材がありますが、それぞれの材に適した屋根の勾配がちゃんと決まっているのです。

松匠創美では、まちの景色の一部になり、いつしか地域の定番になる家づくりを心がけています。
屋根の材料や角度が自由になった今だからこそ、屋根の設計では何度も何度も検討を重ねます。
しかし、その検討する項目も外観だけではなく、内観や機能、法律、近隣と関わることが多く互いに影響しあいます。
次回は、そんな屋根の設計についてご紹介します。

設計:久保歩美・田中伸二
松匠創美の「家づくりの考え方

――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・――――――――――――――――――――――

【3】 家づくりのことば 「  」

私(田村)が 事務所内で飛び交う会話の中に「今のは何だろう?」と思う建築用語が たくさんあります。
なんとなく聞き覚えのある言葉や 初めて耳にする言葉などをここで少し紹介したいとおもいます。

○ネイレ

前回紹介しました「根切り」の次に来るのがこの「ネイレ」です。

パソコンに「ねいれ」と打ち込むと値入と一番に表記されます。根切りを聞いた時に 値切り=値切ることだと思った旨を書きましたら 久保が「あっそうだよね、それもあったんだ」と 笑いながら驚いたので あたり前の事だと思ったことが逆だったので 私も驚きました。
そして それほど基礎を作る事は 家づくりにはとても大切な工程なんだということも感じました。

ネイレとは「根入れ」と書きます。地盤を掘削する根切りをした後に 基礎が地中に埋まる部分が根入れとなります。

家の基礎は地面のうえに直接つくると弱い・・という事を前回お話したように 基礎の1部分は地中に埋めて ズレや傾きを軽減させます。私はその根切りした面を見たことがなかったので きっと綺麗に平らな状態を作っていると思っていましたら 実はいくつかの凹凸した部分がある事を知り また驚きました。

それは 基礎の一部分を根入れする事でズレなどに強くなりますがさらに引っかかりを設けることで 強度がずっと上がるのだと教えてもらいました。

これは私の解釈ですが 同じ根と書く植物の「根」も 1本よりも数おおくあるほうが地に強く根付きますから 家の根の部分の基礎も 引っかかりを多くすることで しっかりとした物になるのだと思いました。

松匠創美のウェブページに「丈夫な構造」というコンテンツがありますので そちらを見ていただくと 地盤や基礎の大切さがもっとわかっていただけると思います。

○根入れ
=基礎や杭を土中に入れること。 とくに、直接基礎にあっては地表面からさらに深くまで設ける こと。
「建築用語辞典・岩波書店」より

――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・――――――――――――――――――――――

☆お付き合いいただきまして ありがとうございます☆

出会い・つながる・木の住まい
有限会社 松匠創美

https://hayama-ie.jp
▲身近な写真と共にブログ更新中

〒240-0112 神奈川県三浦群葉山町堀内785-4
Copyright (C) 2011 松匠創美 All rights reserved.